最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:125
総数:297879
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

おおぞら学級の紹介

今朝のテレビ朝会で「おおぞら学級の紹介」をしました。
おおぞら学級の教室では、少人数で、そして異学年の友達とともに学習することが多いです。
みんなで工夫しながら、助け合って、楽しく学習している様子が分かりました。
それは、おおぞら学級に限らず、どこの学級でも同じように大切にしていることです。

互いの違いや個性を認め、誰とでも協力し合える古田っ子をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色の小びん

 音楽科の学習で「茶色の小びん」の合奏をしました。

 リコーダーの旋律、木琴の低音、打楽器3種類のリズムを組み合わせて、お互いの音を聞き合いながら演奏することができました。
 最後には録音した音を聞いて「木琴がここで早くなっちゃうね。」「大太鼓の音をよく聞いたらできた!」「何回も吹いてリコーダーの指使い覚えたよ!」と振り返ることもできました。

 これからも教科書を通して様々な楽器演奏をする予定です。感染対策を十分とりながら、みんなで音を合わせる楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1

ちいきの こうえんに いったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,地域の古江西町公園(ちどり公園)にでかけました。公園には,みんなが安全に過ごせるための工夫や楽しめるための工夫がたくさんありました。「安全のために柵があるよ!」「木や花などの自然がいっぱいで,子どもも虫さんたちも楽しそう!」「遊具がカラフルなのは,見ていて楽しい気持ちになるからだよ。」などと,公園のあらゆるところに目をむけて,楽しく公園のよさを見つけました。
 ただ遊ぶだけでなく,公園のひみつを知り,学習につなげることができました。

シシシでおはなシ

 3年生のリコーダー学習が始まりました。
 感染対策として換気をしたり、演奏する人数を制限したりしながら、初めてのリコーダーに取り組んでいます。
 一番最初の演奏曲は「シシシでおはなシ」です。シの音がたくさん出てきます。
 
 息の入れ方や、タンギングをしっかり覚えて、たくさんの曲を演奏できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の姿から学ぶ

南校舎にある5年生の学年掲示板です。
「6年生のここがステキ」のタイトルで、5年生一人一人の書いた付箋が掲示してあります。
体育発表会での6年生の姿から学んだことが、しっかりと書かれていました。
「一言もしゃべらず行動している。」
「ぴったりと動きがそろっている。」
「みんながあこがれる6年生だった。」
「だれもが元気になる演技だった。」・・・・など、たくさんすごいところを見つけています。6年生の姿を本当によく見ています。
きっと5年生はこれを書きながら、『来年は自分たちの番だ!』とやる気になったのではないでしょうか。

6年生は、学校のリーダーとして大きな役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)給食

画像1 画像1
 6月7日(火)の給食は「歯と口の健康週間」に関連付けた献立でした。

 よく噛んで食べることは健康につながります。なので、しっかり噛み、味わって食べてほしい食材である玄米・切り干し大根・昆布を取り入れました。

 【献立】
  ・玄米ごはん
  ・うま煮
  ・はりはり漬け
  ・かみかみ昆布
  ・牛乳

ともだちハウス

 図画工作科で「ともだちハウス」の制作を進めています。家から持ってきた様々な材料を組み合わせて、素敵なお家を作ることができています。

 「これはエレベーターだよ。」「ここはお風呂。シャワーをストローで作ったんだ。」「ここに秘密の部屋を作ったよ。」と様々な工夫を伝えてくれました。

 素敵な「ともだちハウス」制作を最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古田小学校は、明治、大正、昭和、平成、令和の五つの時代を生きた歴史ある学校だということが分かりました。
校舎や校庭は、時代によって少しずつ姿を変えていますが、149年もの間、たくさんの子どもたちがこの古田小学校で育ち、大人になっていると考えるととても感慨深いものです。

これからも、感謝と思いやりの心を忘れずに、学校を大切にしていきたいです。

創立記念日 その1

6月6日は古田小学校の創立記念日です。
古田小学校は、昨日、149周年を迎えました。
今日の学校朝会で、校長先生から、古田小学校の歴史についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん準備

 2年生は生活科の学習で町探検をします。

 探検に向けて、どんな道を歩くのか地図を見たり、交通安全に気を付けて行動できるようにビデオを見たりしました。

 安全で、楽しい学習になるように協力しあいたいと思います。
画像1 画像1

アレルギー対応除去食について

広島市の学校給食では、調理除去(調理過程での原因食物の除去)を、卵・乳・ゴマ・大豆を対象に行っています。

古田小学校では、今年度より大豆の除去食対応を始めました。

今日の献立は、麦ごはん ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳です。

今日炒りうの花の除去食を作成しました。
原因食物である油揚げ、おから、大豆(フレーク)を除去し、残りのさつま揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけを使用した除去食を作成します。

専用スペースで、専用エプロンをつけた調理員が作成し、保温食器に入れて提供しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめまして,コンテ!

図画工作科「消して かいて」の単元では,クレパスではなくコンテという画材を使用して作品を作成していきます。

今日はウォーミングアップです。クレパスより折れにくいので,力いっぱい使ってもらいます!
好きな色で画用紙を塗り,そこに黒を上塗りしていきます。子どもたちは「えーーーーっ!?」と驚いていました。せっかくきれいに塗ったのに・・・。

ここからが本題。消しゴムを使って「消して」,模様を「かいて」いきます。すると,はじめに塗った色と画用紙の白が浮かび上がって模様ができていきます。花火,花,ダイヤモンドなど,思い思いに模様を消してかいていきました。

真っ黒になったのは画用紙だけではなく,子どもたちの手や机もでした!出来上がった作品のいいところを言いあったと,一生懸命に手を洗っていました。
次回は本番!どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントンクリエーター

 4年生は図画工作科で「ギコギコトントンクリエーター」の学習を進めています。のこぎりで木を切ったり、釘打ちをして木を繋ぎ合わせたりして「自分が使って楽しい道具」を制作しています。

 「鉛筆立てを作っているんだよ。」「ここに写真を飾れるようにするんだ。」と完成を思い描き、様々な道具を使うことができています。

 最後まで怪我なく安全に、作品を完成させていきます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 体育発表会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
特に6年生は、自分たちの種目だけでなく、学校全体のリーダーとして、前日の準備や係活動など役割を立派に果たすことができました。
これからの活躍がとても楽しみです。

たくさんの保護者の方々の温かい眼差しと応援に支えられながら、子どもたちは、体育発表会という大きな行事を立派にやり遂げました。

令和4年度 体育発表会(4)

第三部 5・6年生の種目です。
力強い動きに感動です。
「さすが高学年!」と感じさせる瞬間がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 体育発表会(3)

第二部 1・2年生の種目です。
最後まで、力いっぱい笑顔でやり切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 体育発表会(2)

第一部 3・4年生の種目です。
自信たっぷりで、堂々と表現できました。
ポーズがかっこよく決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 体育発表会(1)

晴天の下、令和4年度体育発表会が行われました。
6年生の応援係の演技で、華々しく体育発表会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は体育発表会

いよいよ明日は体育発表会です。
前日である今日、朝から6年生の子どもたちが係の打ち合わせや、運動場の石拾いをしました。
そして、全学年、当日の流れに沿って入退場も含めた最終確認のための練習をしました。

明日は暑い中での実施となりそうです。
細目に水分補給、場合によってはマスクを外すなどの熱中症対策も取りながら行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この学習、覚えてる?

画像1 画像1
校内の各学年のフロアには,「学習掲示板」があります。
学年の先生方が,各科目で学習した内容を掲示しています。

5年生の今月の掲示板は国語科です。説明文から要旨を学習しています。
毎日使う階段を上がってすぐ見えるところにあるので,学習を振り返るのに役立ててほしいなと思っています。

来月はどんな掲示板になるか楽しみです!そのころには,手前にあるインゲン豆もどれくらいの大きさになっているでしょうか・・・?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204