最新更新日:2024/11/08 | |
本日:1
昨日:72 総数:312266 |
パクパクチャレンジデー
今日は、10月のパクパクチャレンジデーでした。
食べ物の栄養や、自分の体の健康について考えて給食を食べよう!という取組です。 古田小学校では、「酢」を使ったおかずがたくさん残ります。 多いときは60人分、だいたい30人分以上は残菜があります。 今日は、たべものはかせに、酢の働きや、今日の給食に出ている「あまずあえ」のパワーについてお話してもらいました。 児童からは 「すっぱくて苦手だったけど体のことを考えると好きになれました」 「体育で疲れていたけど、あまずあえを食べて元気になった」 等の感想がありました。 その結果、なんと…! 今日のあまずあえの残りは、2人分まで減りました。 給食時間に教室を回っていると、空っぽになっている食缶をたくさん見ることができました。 自立活動(校外学習に向けて2)この時間のめあては「グループを作って,目標を決めよう」でした。4,5,6年生のリーダー,副リーダーを中心にグループを作り,みんなが1日楽しく過ごせるようなグループ名や目標を決めることができました。 自立活動(校外学習に向けて1)まずは,動画を見て,路面電車,フェリーに乗って宮島水族館に行くことを確認しました。 次に,校外学習に行くときに気を付けることをクラスごとで話し合いました。 ・仲良くする。 ・乗り物や水族館の中では静かに行動する。 ・先生の話をよく聞く。 ・ルールを守る。 など,気を付けたらいいことをたくさん発表することができました。 グループで旋律づくり
4年生は音楽で旋律づくりを学習しました。
はじめは一人一人が旋律づくりを、そしてグループに分かれての旋律づくりを行いました。 グループでの旋律づくりは、音の動き・何の音を使うのか・どんな順番にするのか…仲間の意見を聞き合いながら作り、「音の動きをそろえました。」「みんなソの音で始まる旋律を作って繋ぎ合わせました。」と旋律のポイントを紹介して発表することができました。 最後にはクラス全員の前で発表し、あたたかい拍手を送り合うことができました。 タグラグビー
体育で「タグラグビー」を学習しています。
チームで作戦を考えてスタートしますが、なかなか最初はうまくいきません。何度も挑戦しながらチームに合った作戦を練っています。 「走るのが得意だから、テープを取るね!」「少し離れたところで必ずパスをもらうよ!」と一人一人が考えながら体を動かしています。 様々な場面で友達の良さを生かした学習を進めていけるようになってほしいと思います。 空気と水の実験「水だと全然飛ばないや。」「空気鉄砲は遠くまで飛ぶし、良い音がする!」と活動の中で様々な気づきをもつことができました。 この調べ学習をきっかけに、水と空気の性質の違いについて学びを深めていきます。 十五夜さんのもちつき
3年生の子どもたちが音楽科の授業で『十五夜さんのもちつき』という手あそび歌をしています。
日本古来の、杵でつくもちつきを見たことのない子どもたちの方が多いと予想した先生は、大型テレビでもちつきの映像を子どもたちに見せます。 熟練された『つき手』と『かえし手』のテンポの良い動きを、興味深く食い入るように見ています。 このもちつきの映像からイメージを掴んだ子どもたちは、この後、手あそび歌の拍のリズムと、もちつきの動きを重ね合わせながら、授業時間の45分間、ずっと目を輝かせながら学習を楽しんでいました。 今日から後期スタート朝の時間に、後期始業式をテレビ放送で行いました。 前期にがんばったことやできるようになったことを、後期でもしっかり生かしてほしいと思います。 また、3名の教育実習の先生方が来られ、校長先生から紹介していただきました。 新しい学習、新しい人との出会いを大切にして、新しい自分を見つけて欲しいと思います。 はじめてのタブレットはじめてタブレットを使うときは,わくわく!どきどき!目がキラキラ輝いていました。 カメラで撮影をして担任に送る練習をしたり,ミライシードを使って自己紹介カードを作ったりしました。 これからたくさん使っていきます。 早く操作に慣れて,使いこなしていけるといいです。 旋律の動きを体で表そう!
3年生は音楽科「旋律の流れと変化」の学習で、「ユモレスク」「白鳥」の2曲を鑑賞しました。
最初は座って、ゆったりと鑑賞し、プリントに感じたことや音楽の様子を記録しました。 曲の流れがつかめた頃に、体を動かしながら鑑賞しました。はじめは「どう動くのかな…」と心配そうにしていましたが、さいごには音の長さや高さ、旋律の流れを一人一人が楽しそうに表現することができていました。 これからも様々な聞き方で音楽を味わい、芸術の秋を楽しんでほしいです。 ルールを守って
おおぞら学級の子どもたちが自立活動で「がんばったね会」をしています。
プログラムが掲示された黒板の上には、前期の間、子どもたちが頑張った証であるみんなの使い切ったノートがずらりと並んでいました。 司会、はじめの言葉など役割も決まっていて、会がスムーズに進んでいきます。 『だるまさんが転んだ』『ハンカチおとし』の2つのゲームをみんなでやりました。 ゲームをする中で、自分の期待に沿わない結果になることもありましたが、ゲームを途中で投げ出すことなく悔しい気持ちをぐっとこらえ、ルールを守りながら楽しんでいる姿に、子どもたちの成長を感じました。 会の最後には、担任の先生からしっかり褒めていただき、花丸をたくさんもらいました。 前期終業式朝、テレビ放送で前期終業式を行いました。 校長先生から、学校ホームページの写真を見せていただきながら、各学年の行事や取組を振り返りました。 短い時間でしたが、前期の頑張りを振り返りながら、自分たちの成長を実感することのできた終業式でした。 学び方を学ぶ
5年生の子どもたちが算数科の授業で、グループで話し合いをしながら問題解決をしています。
今日のめあては、「分母が違う分数のたし算の、分母をそろえるには、どうすればよいのか説明しよう。」です。 グループで協議した考え方を書いたホワイトボードを黒板に提示し、説明を聞き合います、 人に説明をすることでより自分たちの考えは深まり、人の説明を聞くことで自分の考えは広がります。 友達の考え方のよさに触れ、子どもたちの口から自然と、「なるほど!」という言葉が出てきます。 算数科の「分数のたし算」についての知識や技能を身に付けてくことはもちろん、授業を通して、より深く、『学び方を学んで』いるところです。 退所式「協力ってなんだろう?」の答えをたくさん見つけることができました。 ここで学んだことを、学校生活でも生かしていくことを誓いました。 圧巻!と思った矢先に…と思った矢先に、ガラガラガラガラ… 滝のように崩れてしまいました。 だけど、諦めることなく、すぐに建て直します。 野外活動 最後の昼食館内バードウォッチング図鑑で鳥の名前を調べます。 KAPRAで対決焼き杉板づくり雨天ですが…しかし、施設の方のご厚意で、3つの活動が、出来るようになりました。 体育館で説明を聞いています。 焼き杉板。kapra。館内バードウォッチング。 時間を守って楽しみたいと思います。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |