|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661452 | 
| 安ファイターズ3位おめでとう!
 1月29日に行われた第9回梅林学区フットベースボール大会小梅杯にて、大健闘し、第3位となりました!おめでとうございます!6年生はあともう少しで卒業です。みんなで残りの時間を大切に仲良くすごしていってほしいです。         2月 めざましタイム
 2月のめざましタイムは、短なわです。安小の子どもたちは、みんなとてもよく跳びます。いろんな技に挑戦していました。             5年生VS鬼
 5年生の教室には、金色の鬼が現れました!5年生が豆を投げて鬼を追い払っています! 2月4日は「立春」です。 「節分」という節目を大事に、心の中の弱い自分に負けないよう、残りの2か月間をがんばって過ごしてほしい、という願いをこめて、鬼は帰っていきました。         1年生VS鬼
 1年生の教室に鬼が現れました!1年生は鬼を退治しようと、どこまでも追いかけていきます。             4年生 国語の学習「まちがえやすい漢字」
 4年生は国語で同じ読み方でも使い方のちがう漢字を学習しています。 「早い」と「速い」、「以外」と「意外」など、辞書をつかって例文をつくったりしながら楽しく学習していました。             2月3日(金)節分の朝のようす
 あたたかなやわらかい日差しが太陽とともに差し込んできました。この日の朝は、保護者の方もあいさつ運動と見守りに参加して、子どもたちに声をかけてくださいました。         2月2日(木)給食のようす
 この日の給食は、ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテーでした。ココアパンは人気のメニューです。手に油やココアがつかないよう、一つずつビニルに入れて配膳します。おいしそうにほおばっていました。             鬼が去った後で
 子どもたちは、散らかった教室内や豆を、だれがなにをいうでもなく、進んで片付けたり掃除をしたりし始めました。さすが安小の子どもたち!             ひまわり3組では・・・
 ひまわり3組では、子どもたちが鬼がくるのを楽しみに待っていました!早速、鬼の前で、一人ずつ、自分の心の鬼を追い出すための宣言をして、鬼から「がんばれよ!」という励ましの言葉をもらって、ハイタッチしました。最後にはみんなで豆とともに見送りました。             ひまわり学級2組にも・・・
 となりの2組にも、青鬼がやってきました!「ガオー」という声とその姿に泣き出して廊下に逃げてしまう子もいましたが、みんなで一斉に豆を投げます! みんなで果敢に鬼に立ち向かい、鬼は帰っていきました。でも、やさしいみんなは、「青鬼さん、さようなら、こんどから、約束守るから!」と手を振っていました。             ひまわり1組に現れたのは・・・
 みんなが楽しく朝の会をしていると、突然青鬼がやってきました!子どもたちは驚いて、あわてて豆(新聞紙を丸めたもの)を投げつけました! そして、一人ずつ、鬼の前で、決意文を読んで、鬼と約束して、帰ってもらいました。 みんな、怖い気もちをがまんして、ドキドキしながら、必死で決意文を読んでいました。             ひまわり学級1組のようす
 ひまわり学級では、心の鬼を追い出すための決意文をかきました。すると次の日の朝、黒板に鬼からの手紙がはってありました!     3年生 国語の学習
 3年生は説明文を読んで、印象に残ったことを感想にまとめていました。教科書には大事な文にびっしりと赤い線が引かれています。とても意欲的に学んでいるようすでした。         4年生の学習のようす
 4年生の学習のようすです。友達の考えを聞きながら、「ああ、そっかあ、わかってきた!」「そういうことか。」など学び合っているつぶやきが聞かれました。             2年生 国語の学習
 2年生は、「楽しかったよ、二年生」というテーマで、書きたいことを順序よく書く学習をしています。この日はこれまでをふりかえって、楽しかったことを思い出したり、書きたいことを決めて発表したりしていました。             6年生 算数の学習 データの調べ方
 6年生は様々なデータの調べ方についてタブレットをつかいながら学習しています。     6年生 総合的な学習の時間 独自献立づくり
 6年生は、地場産物をつかった独自献立を作成しました。2月7日、9日、15日は、給食として提供されます。この日は、自分たちでつくった献立のよさを伝えるための動画を作っていました。アナウンサーによる解説や現地インタビューを盛り込んだニュース番組仕立てのPR動画です。 子どもたちは役割やセリフを決めて、「本番用意!」など、本格的な撮影を楽しんでいました。 カキをつかったカレーのPRで、カキが「ぼくが苦手だっていう人が多いんだ」と泣いているところなど、ユニークな演出がありました。             5年生 家庭科の学習
 5年生は室内の照度や温度の検査をしています。職員室の温度は16度だったそうです。     6年3組 音楽科「八木節の合奏発表会」
 6年3組の演奏のようすです。1年生から「音がそろってじょうずだったです。」という感想を伝えてもらって、とても感激しているようすでした。             6年2組 音楽科「八木節の合奏発表会」
 6年2組のようすです。とても楽しそうに演奏していました。「音がそろって合っていました。」「迫力がありました」「おどりだしそうになりました」などの感想が聞かれました。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |