最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:37
総数:142674

実験って最高!(4年生)

画像1
 4年生の理科では,後期に入り理科室での実験が続いています。それをきっかけに,理科が好きになっている人もいるようです。
 今日の実験は,「水を温め続けるとどのような変化が見られるだろうか?」を観察する実験です。前回は,水を冷やしていく実験でした。なかなか変化が見られず,失敗か?と諦めかけましたが,それから凍り始めてくれました。なので,失敗しないように,一つずつの工程を確認しながら実験を進めていきました。グループごとに,一人一役を担当し,手順に従って慎重に実験を進めていきました。
「小さい泡がついとるよ。」
「ビーカーが曇り始めた。」
「湯気が立ち始めたよ。」
「沸騰石が踊っています!」
「大きな泡が激しすぎます。」
「沸騰!沸騰!!」
 もちろんきちんと記録もしています。水を温め続けるとどのような変化があるのか,詳しく観察し,結論を出すことができました。 
画像2

オルゴールBOXの木彫り(6年生)

画像1
画像2
画像3
 オルゴールBOXの上面をデザインして,彫刻刀を使って,彫り始めました。
 線彫りをするのではなく,浮き上がるような仕上がりにするために,周りをどのように掘ったら良いか考えながら,頑張っています。

タブレットを使った学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,「平和都市ヒロシマ」という題材で,一人一人が発表するスライドを作りました。
 個々がタブレットで作ったスライドをもとに,似た内容の人が集まってグループを作り,授業参観ではグループで発表します。
 直接のコミュニケーションと,タブレットを上手に組み合わせて,どんな発表ができるのか,楽しみです。

代表委員会(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
 運営委員と代表委員と委員長が集まって,代表委員会が開かれました。
 生活目標のふり返り,ユニセフ募金のお礼,体調管理の呼びかけ,各委員会からのお知らせやお願いなどがありました。
 各クラスの代表委員は,しっかり発表していました。

あじかん巻きずし体験(5年生)

画像1
画像2
画像3
1月31日(火)と2月1日に地域の企業の「あじかん」の皆さんに来ていただき、巻きずし体験をしました。最初に巻きずしの歴史や広島のりの話がありました。目の前で巻きずしの巻き方を実演していただいた後、実際に自分たちで巻いてみました。みんな上手に巻くことができ、嬉しそうに持って帰りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430