最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:208
総数:318979
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 「江波焼part1」 地域の先生に教わって、「まぼろしの江波焼」の復活です

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

「発見! 江波の自慢」の単元の学習を行っています。

第2章「復活!!江波焼」です。
地域の河村先生、中川先生、西山先生に来ていただいて、粘土で箸置きを作ります。
「まぼろしの江波焼」の復活です。
子どもたちは、今日の日をとても楽しみに待っていました。
箸置きのデザインも自分たちで考えました。
3人の先生から作り方を丁寧に教えていただきました。
どのクラスの子どもたちもとても楽しそうに作っています。

画像1 画像1

3年生 「江波焼part2」箸置きを作っています

準備していただいた、粘土と竹べらを使って、自分がデザインした箸置きを作っていきます。
この竹べらは、河村先生の手作りの竹べらです。
手作りで3年生全員分120本以上作っていただきました。とても使いやすい竹べらです。ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生 「江波焼part3」 はし置きができてきました

画像1 画像1
それぞれの箸置きができてきました。

江波に関係のある形を作っている児童がたくさんいました。
「エバヤマザクラ」「おさんぎつね」などの箸置きができてきています。

できた箸置きには、自分の番号と、「江波」の印を押します。
どの作品もとても素晴らしいです。

3年生 「江波焼part4」 箸置きの形ができました

画像1 画像1
ついに、箸置きの形ができました。
河村先生に
「作ってみてどうでしたか?」
と聞かれ。みんな大きな声で、
「楽しかった」
と答えました。

この後は、持って帰っていただいて、10日間ほど天日干しをするそうです。
そして、電気釜で800度の温度で素焼きをするそうです。溶けてガラス質になるそうです。

次回は、素焼きした箸置きに絵付け(色付け)をします。
色付けの後は1200度の温度で焼くそうです。

次回の絵付け(色付け)が楽しみです。
河村先生、中川先生、西山先生、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

 こんにゃくは形によって呼び方がさまざまあります。長方形の板こんにゃく、丸い形の玉こんにゃく、板こんにゃくをところてんのように押し出し細長い棒状にしたつきこんにゃく、細い糸のようにした糸こんにゃく、最近ではごはんのように小さくした粒こんにゃくなどがあります。こんにゃくはほとんどが水分ですが、食物繊維などが含まれている食品です。最近の調査によると、板こんにゃくの消費が減少傾向にあるそうです。こんにゃくもたくさんの形をしたものがあるので、アレンジをするといろいろな料理に使うことができそうですね。今日は板こんにゃくを横に半分に切って、薄くしたこんにゃくをさらに16等分に三角に切ったこんにゃくが、みそおでんに入っています。

2年生 お話し会がありました

画像1 画像1
2年生に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日読んでいただいた本は、「春がきたよムーミントロール」「いっすんぼうし」「アナログ?デジタル?ピンポ〜ン!」「おまめがっこう だいずぐみ」などです。

今回も、始まりの時間より早く準備をして待つことができました。
長いお話しでしたが、最後まで集中して聞くことができました。。
「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

先週の1日には、1年生とひまわり学級にも来ていただきました。ありがとうございました。

次回も楽しみにしています。

3年生 参観・懇談会がありました。

画像1 画像1
3年生の授業の様子です。

理科と音楽の授業を見ていただきました。
理科は、「電気を通すものと通さないもの」の学習です。
回路の途中につないで、電気が通るものと通らないものを調べました。
予想どおりのものが多かったようです。
音楽の授業では、リコーダーの指つかいなどの学習をしました。


3年生保護者の皆様、本日は参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

4年生 参観・懇談会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の参観授業の様子です。

総合的な学習の時間を見ていただきました。
「江波の歴史探検隊〜過去と未来をつなぐ〜」の学習です。
これまで調べてまとめたことを、おうちの人や友達に伝えました。
「江波小」「漕伝馬」「火祭り」「江波焼」「気象館」「高盛絵」などについて発表しました。

4年生保護者の皆様、本日は参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

1年生 保育園年長さんの体験交流会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に入学する新1年生の体験交流会がありました。
今日は、江波保育園と江波第二保育園の年長さんが江波小の1年生と交流しました。

最初は、国語の授業を見てもらいました。
次に、年長さんに席に座ってもらい自己紹介をしました。
その後、ランドセルを背負う体験をしてもらったり、算数セットで一緒に遊んだりしました。
最後に、ペンダントのプレゼントを渡しました。
楽しい時間を過ごすことができました。

みなさんの入学を楽しみにしています。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳

 
 昨日に引き続き、今日も地場産物の日です。今日はねぎです。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けています。鍋によく使われるようになりましたね。今日は、だいこんのピリカラ丼に小口切りにした葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に小口切りにした白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

本日2月7日(火)は、3年生・4年生の授業参観・学級懇談会です。

2月7日(火)は、3年生・4年生の授業参観・学級懇談会です。
授業参観と学級懇談会の時間は次のとおりです。

・5校時(13:45〜14:30)授業参観
・6校時(14:45〜15:20)学級懇談会

1〜4年生におきましては、参観の際は、教室内の3密を避けるため、保護者の皆様を、通学グループの色コース別に、3グループに分けて行います。ご確認の上、該当の時間帯にご参観くださいますようお願いします。
また、感染予防にもご協力ください。

詳しくは、12月21日配付のプリントをご覧ください。
プリントはこちらからも見ることができます。
授業参観・学級懇談会のご案内(2月)

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの炒め物
牛乳

 今日は地場産物を使った「地場産物の日」です。広島県のわけぎを使っています。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少し膨らんでいるのが特徴です。上の写真がねぎ、真ん中の写真がわけぎです。写真ではわかりにくいですね・・・。ねぎは、種を植えて育てるのに対し、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、牛肉・春雨・もやし・わけぎ・たまねぎ・にんじんを炒め、ごま油・しょうが・しょうゆ・オイスターソース・清酒・塩で味をつけたわけぎの炒め物です。今日は2人の女の子が「今日の給食おいしかったです!」と私に言ってきてくれたり、「今日の小おかず(炒め物)おいしかったぁ」と歩きながら言っていたり。わけぎは苦手かなと思っていたのですが、とてもうれしかったです。

4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の授業の様子です。

「まあ、いいか。」のお話をもとに、「まあ、いいか」に負けない心とはどんな心かを考えました。

授業の導入は、やらないといけないのに、後回しにした経験について発表しました。
初めに、先生から、「まあ、いいか。」と後回しにした経験の話がありました。
次に、こどもたちからも、「まあ、いいか。」と後回した経験の発表がありました。
「うんうん、あるある!」とみんな共感していました。

楽しく授業が進みました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育の授業の様子です。

寒い朝でしたが、元気に外でバスケットボールをしています。
チームの友達に声をかけながら、楽しく仲良く練習をしていいます。

中区PTA連合会講演会

2月4日(土)国泰寺中学校で、中区PTA連合会講演会がありました。
レーシングドライバーの塚本奈々美さんの「やりたい。その瞬間を大切に。」という演題のお話を聞きました。

塚本さんは、日本語が全く分からない状態でブラジルから日本に移住してきたそうです。友達とのトラブルもあったそうです。そんな中、やりたいことを明確にして、自分を信じて努力したり、人とのコミュニケーションをとったりする中で、少しずつ夢に近づいたそうです。
講演の後には、たくさんの質問があり、丁寧に答えてくださいました。
子どもたちが自分の夢をもって、それに向かって努力できる社会を続けていけるように、大人ががんばっていかなければと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 心の参観日「いのちのつながり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の参観授業は、「心の参観日」でした。心の参観日とは、児童と保護者が共に命の大切さや思いやりの心について考える道徳の学習です。本校では、ふでもと助産院の筆本静江先生を講師に迎え、「いのちのつながり」についてのお話をしていただきました。

赤ちゃんの心音と今の自分の心音を比較する体験活動や、出産後のお母さんの体験談などをたくさんお伺いすることでき、子どもたちにとっては教科書では学べない貴重な時間となりました。保護者の方々もたくさんのご参加ありがとうございました。

これからも、自分の命も周りの人の命も大切にできる、思いやりの心が育っていってくれることを願っています。筆本先生、本当にありがとうございました。

できるようになったことを伝えよう!(ひまわり発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日は,今年度最後のひまわり学級の参観日です。一人一人,一年間を振り返り,自分のできるようになったことをみんなに発表しようと考えています。ひまわり音楽で習っている合奏曲「ゴジラ」も演奏する予定です。今回は,司会や言葉,教室飾りなども自分達でします。役割分担しながら練習や準備を頑張っているところです!

1年生・5年生の参観懇談会がありました

2月3日(金)の5・6校時に1年生と5年生の参観・懇談会がありました。
1年生は、「できるようになったこと発表会」として、一人一人が1年生でがんばったことやできるようになったことを発表しました。漢字を書いたり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、コマを回したり、それぞれが、一生懸命がんばったことをおうちの人の前で発表することができました。下校のときに「緊張した〜」「ばっちりできた」などの感想が聞かれました。
5年生は、「こころの参観日」で、助産師の方のお話を聞きました。赤ちゃんを取り上げるときの様子や、気持ちなど、体験をもとに話をしてくださる中で、命の尊さやみんな大切な命だということを教えてくださいました。
授業の後は、それぞれの学級で懇談会をしました。

保護者の皆様、参観・懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛丼
白あえ
小魚アーモンド
牛乳

 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理のひとつで、和え衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら乾煎りし、白みそ・砂糖・みりん・塩で味付けして和え衣を作ります。豆腐のつぶがないように、焦がさないようにしっかり混ぜて作ってもらいました。そしてこの和え衣で、ちくわ・こんにゃく・干しいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれん草、すりごまを和えて白あえの完成です。年に1回しか出ない珍しいものなので食べにくいとは思いますが、3年生の女の子が「今日の小おかず、めっちゃおいしかった!」と言ってくれるくらいおいしかったので、しっかり食べてほしいです。

本日3日(金)は、1年生・5年生の授業参観・学級懇談会です

2月3日(金)は、1年生・5年生の授業参観・学級懇談会です。
授業参観と学級懇談会の時間は次のとおりです。

・5校時(13:45〜14:30)授業参観
・6校時(14:45〜15:20)学級懇談会

1〜4年生におきましては、参観の際は、教室内の3密を避けるため、保護者の皆様を、通学グループの色コース別に、3グループに分けて行います。ご確認の上、該当の時間帯にご参観くださいますようお願いします。
また、感染予防にもご協力ください。

詳しくは、12月21日配付のプリントをご覧ください。
プリントはこちらからも見ることができます。
授業参観・学級懇談会のご案内(2月)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/8 図書館司書訪問
2/9 月1回の4時間授業  図書館司書訪問

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349