最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:18
総数:348380
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

9月27日 2年1組 音楽

 今日の音楽は「ジェットコースター」という曲です。ジェットコースターに乗った時の動きや気持ちを歌っています。先生が「歌詞のどこに気持ちが表れていますか」と聞くと一生懸命に歌詞を読んで、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 4年1組 書写

 今日は「土地」の清書を書き上げました。筆運びがスムーズで力強い字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年1組 国語科

 3年生は「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は場面ごとに大事な言葉を探しました。みんなとても真剣です。教科書とにらめっこしながら見つけて、板書をノートに写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 キーボード選手権

 本校では月に1回キーボード選手権を行っています。1分間にタイピングでどのくらい打てるのかを競っています。もちろんローマ字打ちをしています。みんな、とても真剣な表情で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 1年1組 体育科

 今日の体育は、折り返しリレーをしました。初めてのリレーです。なかなかタッチができなかったり、スタートが遅れたりしましたが、走るのは一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年1組 音楽科

 6年生は「旋律」や「音の重なり」を聞き合って演奏をしました。曲はカノンです。先生が刻む拍を聞きながら、しっかりと演奏しました。今日で二回目の練習でしたが、とても素晴らしく演奏できました。さずがは6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 5年1組 図画工作科

 図画工作科「言葉から思いを広げて」では、物語『銀河鉄道の夜』のある場面を読み、イメージしたことを絵に表しました。
 走っているように遠近法を用いて蒸気機関車を描いたり、型抜きやスパッタリングを用いて背景を描いたりするなど、様々な技法を用いながら工夫して表現しました。それぞれの思いが込められた、素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年1組 理科

 今日の理科では、月の観察をする際の位置や角度の調べ方について学習しました。位置は方位磁針で、角度は少し原始的ですが腕と拳を使って調べます。しっかり本番に向けて備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2年1組 図画工作科

 2年生の図画工作では「まどからこんにちは」と題して、用紙にカッターを使って窓を作り、窓か何かがのぞいている建物などを作りました。今日は、完成させて作品カードを作ります。とっても工夫した楽しい作品ばかりです。子どもの想像力って素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 1年1組 算数科

 1年生の算数はたし算をしています。今日は「12+3」の計算の仕方を考えました。考え方は、これまでと同じように算数ブロックを使うだけでなく、ノートに絵や図を描いたり、言葉で説明を書いたりと自分で考え方の方法を選ぶことができます。どの考え方がわかりやすいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 4年生 下水道出前講座

 今日は下水道局の方に来ていただいて、出前講座をしていただきました。私たちが使った水がどのようにきれいにされて、川や海に戻っていっているのかを教えていただきました。また、水にいる微生物についても学びました。実際に顕微鏡を使って見せていただきました。くねくね動いたりして、小さくても生きていることがよくわかりました。下水道局の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 6年1組 算数科

 6年生の算数は、円の面積のまとめに入りました。少し複雑な図形の面積や周りの長さを求める問題です。早く解いた人は、困っている人にヒントを出してあげたりしました。一緒に問題を解いて、解が見つかると喜びは二倍ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年1組 算数科

 今日の5年生の授業は,少し雰囲気が違いました。教育実習生の授業です。良い緊張感と集中力,そして明るい笑顔のある授業でした。実習生の先生が準備した課題にしっかり向き合って考えました。班の話し合いでも活発な意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 ロング昼休憩その2

 体育館でも遊んでいます。
 今日は台風一過で日差しはありましたが、風が強く少し寒いくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 ロング昼休憩その1

 今日は久しぶりのロング昼休憩でした。ドッジボールやけいどろ,長縄と,それぞれのクラスで楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年1組 国語

 6年生は宮沢賢治さんの「やまなし」の学習が始まりました。今日は初めての感想を交流し,読んでみて疑問に思ったことや難しかった部分についても意見を出し合いました。スプレッドシートにまとめると,みんなの意見を一覧で確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年1組 音楽科

 1年生は10月に行われる芸術鑑賞の題材「ノートルダムの鐘」について学びました。登場人物や時代背景など,物語の要素を学び,本番に向けて期待を膨らませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年2組 算数科

 2年2組では算数科「ひっ算の計算の仕方」について学んでいました。位をそろえて丁寧に書くコツをしっかり確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年1組 道徳

 2年1組では道徳で「お月さまとコロ」の学習をしていました。素直な心で過ごすと何がいいのかについてしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年1組 体育科

 3年生は体育科で「幅跳び」の学習に取り組んでいます。助走の力を生かしてしっかり踏み切る感覚を掴んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545