最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:348386
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

10月4日 3・4年生 敬老のつどいの練習

 10月16日に行われる「藤の木学区敬老のつどい」では、藤の木小学校の代表として参加をします地域のおじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらおうと練習をしています。今日は並び方等を確認しました。みなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年2組 音楽科

 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカをしました。上の旋律と下の旋律に分かれて演奏をしました。音の重なりがとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 1年1組 図画工作科

 1年生の図工は、「いろいろなかたちのかみから」と題して、様々な形に切った紙をもとにして、描きたいことを表しました。、形に色を塗って、画用紙に貼り付けて絵を描きます。とても工夫した作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 5年1組 音楽科

 音楽科の学習では、「オーケストラ博士になろう」とオーケストラで使われている弦楽器について学習しました。楽器の大きさや音色についてくわしく調べた後に「音あてクイズ」を楽しみました。
 アイマスクをつけながら、とっても集中して聞いていました。「オーケストラ博士」が次々誕生しています。
画像1 画像1

10月4日 秋の歯科検診

 本日、学校歯科医の中林先生にご協力いただき、秋の歯科検診を実施しました。
 秋の歯科検診では、治療を要する乳歯や永久歯がないかについてみていただいています。後日、結果をお渡ししますのでご確認いただき、受診の必要のある場合は、お早めに受診してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 運動会 係活動

 5・6年生は運動会で係活動を行います。今日は係活動の初めての打ち合わせです。活動内容を確認したり、仕事分担などを決めたりしました。運動会が円滑にできるのは、高学年の働きのお陰です。みんな頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 運動会 リレー選手の初ミーティング

 今日はリレー選手の初めてのミーティングがありました。みんなの代表として走る選手たち。緊張感がありながらも引き締まったいい表情をしています。これから朝練も始まります。体調に気をつけてがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年2組 理科

 4年生は「空気と水」の学習に入りました。今日は早速、空気でっぽうを使って、スポンジを飛ばしました。「こうやってやるととてもよく飛ぶよ。」「こうやった時はあまり飛ばないね。」たくさんいいつぶやきが聞こえてきます。体験することによって気付きが生まれます。これを学習につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 なかよし・さわやか学級 校外学習3

 メインイベントはもみじまんじゅうの手焼き体験です。説明を聞いて、自分で2個焼きました。バッチリ上手に焼けて、みんなとても喜んでいました。家に帰って食べるのが楽しみですね。たくさんの経験をして、また一つ成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 なかよし・さわやか学級 校外学習2

 「おおのファクトリー」では、説明を聞いたり、工場を見学したりしました。お昼は近くの公園で持参したお弁当を食べて、みんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 なかよし・さわやか学級 校外学習1

 なかよし・さわやか学級で校外学習に行きました。場所は、大野浦にある「やまだ屋おおのファクトリー」です。バスやJRに乗って、自分で運賃を払ったり、切符を買ったりしました。みんな、ドキドキ・ワクワクしながら、学校で練習した成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の木小美術館 5年生の間

 5年生は「銀河鉄道の夜」を読んで印象に残った場面を絵にしました。機関車が動いている感じを出すために動きをつけたり、遠近法を使ったりしました。また、型押しやスパッタリングなどにも挑戦しました。とても幻想的な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年1組 算数科

 今日の算数は、「図形」について学習しました。新しく「三角形」と「四角形」という形を知りました。また「辺」という言葉も学びました。これから図形を学習していく時には必ず出てくる大事な言葉なのでしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年1組 理科

 3年生は「太陽と地面」について学習をしています。今日は太陽と影の位置関係について考えました。実験をする前にはまず予想です。太陽は時間が経つとどのように動いて、それに伴ってどのように影ができるのかについて予想しました。結果は・・・残念ながら今日の日中は曇りで太陽の位置と影が観察できませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 グラウンドの避難用学年表示

 グラウンドにある避難時のための学年表示を新しくしました。業務の先生が、新しく表示を作成しました。遠くからでもよくわかるので、一直線に表示に向かって避難することができます。見てわかるようにすることはとても大切なことですね。
画像1 画像1

9月28日 1年1組 音楽科

 「ドレミのキャンディー」の歌詞に合わせて、グループとに動きを考えました。1年生と侮るなかれ、グループ内で意見を出し合って、歌の内容に合わせた動きを考えて、踊ることができました。グループごとに前に出て、みんなで歌いながら、動きを見合いました。とっても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年2組 図画工作科

 4年生は「ほって すって 見つけて」と題して、木版画をしています。彫刻刀を使って板を彫っています。根気のいる作業ですが、集中して取り組んでいました。きっといい作品ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年1組 理科

 理科の授業では、「ふりこ」の学習が始まりました。
 今日は、学習計画を立てた後に、ふりこが一往復する時間について実験しました。数や時間を計測したり、動画を撮影するなど、様々な役割をグループの仲間と分担し、協力して活動していました。
 これから、どのように学習が広まったり、深まったりしていくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 2年2組 音楽科

 2年1組と同じように「ジェットコースター」を学習しています。歌詞の中から動きや気持ちを見つけた後に、実際に動きをつけて歌いました。ジャンプしたり、腕を回したりと、ジェットコースターのスピード感を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年1組 理科

 今日の理科は地層の様子について調べました。実際に「れき」や「砂」などを触って感触を確かめたりしました。スプレッドシートにそれぞれの写真や特徴を載せてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545