最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:18
総数:348379
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

10月12日 5・6年生 体育

 運動会に向けての練習2日目の今日は、2曲目「ミックスナッツ」の動きを練習しました。テンポの速い曲ですが、大きな動きで表現しようと全身を使って運動していました。
 運動会で、真剣な姿を見せるんだ!という意欲が動きにも表れています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日 演劇鑑賞

 今年度、文化庁の主催による文化芸術による子ども育成総合事業で、劇団ショーマンシップによるミュージカル「ノートルダム物語」を鑑賞しました。体育館がいつもと違って大がかりな舞台が設置され、迫力あるミュージカルでした。笑いあり、感動ありの内容で、途中、6年生の6名が劇中に参加するなど楽しいイベントもありました。ミュージカルを身近に感じることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年2組 社会科

 今4年生の社会では、自然災害からくらしを守る学習をしています。災害からくらしを守るための取組についてそれぞれでまとめました。「自助」「共助」「公助」という観点でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年1組 理科

 理科「ふりこ」の学習では、ふれはばと1往復の時間の関係について実験で調べました。子どもたちは、2画面にした動画やグラフを比較し、実験で分かったことをタブレット端末にまとめました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運動会リレー練習

 今日から運動会のリレーの練習が始まりました。朝8時からの練習です。みんな意欲的に練習をしていました。各グループで6年生のリーダーを中心に考えながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1年1組 生活科

 1年生は、学級園で育てたひまわりのタネをとりました。このタネは、来年度の1年生にプレゼントをするので、みんな一生懸命タネを取っていました。新1年生のみなさんがきっと喜んでくれると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 運動会に向けての石拾い

 今日のロング昼休憩は、運動場の石拾いをしました。みんな、熱心に小石を拾っていました。これで気持ちよく演技や競技が出来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3・4年生 体育

 3・4年生も運動会の表現の練習に入りました。ステージの先生の動きを見ながら、踊りをしっかり真似ていました。楽しみながら体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1・2年生 体育

 いよいよ運動会の練習が始まりました。1年生にとっては小学校初めての運動会。2年生は先輩として,態度でしっかり1年生を引っ張っていけるようになってほしいですね。先生の話や見本をよく聞いて,集中して取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5・6年生 体育

 今月末に予定されている運動会に向けた練習が始まりました。
 今日は、その1回目。「自分の限界を超える必死さ、真剣な気持ちを表現できるようになろう!」と、高学年として目指す姿をイメージを共有した後、4曲ある音楽での表現運動の流れや大まかなポイントについて学びました。
 その後、「ONDO de ソーラン」の練習が始まりました。どのような動きをするのか、音楽やカウントを聞きながら、熱心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6・7日 個人懇談会

2日間で個人懇談会を実施いたしました。
保護者の方にはお忙しい中、時間を作って学校においでいただき、ありがとうございました。
学校からは、お子様の学習面や生活面の様子をお伝えさせていただきました。
後期も保護者の方と連携を図りながら、子どもたちをよりよく成長させるべく、指導・支援を行って参ります。
これからも引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1

10月6日 5年1組 国語科

 国語科では「たずねびと」について学習しました。これまでの授業を通して学んだことに、自分が感じたことや考えたことをタブレット端末にまとめました。
 その後、タブレット端末の機能を用いてそれぞれの考えを読み、コメントを送り合いました。友達の考えを知ることで、さらに、物語の読みにも広がりがでたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年1組 国語科

 1年生は国語科で「にっきをかこう」の学習をしています。今日は句読点の場所や役割について学びました。教科書の中にある「。」をよく見て探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年1組 算数科

 2年1組は算数科「三角形と四角形」の学習をしています。長方形から作った四角形の秘密に迫りました。図形を頭に浮かべてしっかり考えます。こういった図形の学習では,デジタル教科書が特に有効に学びに生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 2年2組 算数科

 2年2組では算数科「いろいろなかたちをしらべよう」の学習をしています。今日は身のまわりにある四角形のものを探しました。こういう時は今までの経験がものを言います。しっかり思い出してたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年1組 国語科

 3年生は国語科「秋のくらし」の学習をしていました。名曲「虫の声」の歌詞を確認したり,実際にパソコンから虫の声を聞いてみたりして,季節の雰囲気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 4年1組 図画工作科

 4年生は図画工作科で版画の学習をしていました。がんばって彫った板にしっかりインクをつけて,大事な「刷り」の段階です。みんな期待に胸を膨らませて刷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 4年2組 理科

 4年2組は理科「とじこめた空気や水」の学習をしています。空気でっぽうでは,筒の中の空気が押されて発射されることに気が付きました。活動の中で次の疑問が生まれます。「水を押すことはできるのだろうか?」みんなで予想を立てて,実験しました。最後は楽しい水鉄砲も体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5年1組 国語科

 5年生は国語科「たずねびと」の学習をしています。Googleスライドを使って自分の意見をまとめていきます。スライドであれば友達の意見との交流も簡単にできるので,学びが深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年1組 家庭科

 6年生はナップザックづくりの真っ最中です。いよいよ完成が近づいています。ミシンの作業では難しい場面も多く,友だちと協力して取り組んでいました。修学旅行でこのナップザックを背負うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545