最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:31
総数:348389
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

敬老のつどいに向けて

4年生と一致団結!!日頃よりお世話になっている地域の方へ元気を届けるために、一生懸命練習しました。本番も上手に発表できました。
画像1 画像1

図画工作科

釘打ち練習、たくさん頑張りました。力加減に気を付けて、、、釘が曲がったら立て直して、、、だめなら釘抜きで抜いて、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 陸上記録会の練習

 今度の土曜日(10/22)に広島市児童陸上記録会がビックアーチで開催されます。本校からは2名の6年生と1名の5年生が参加します。今日は放課後に練習をしました。それぞれ、100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げに出場します。みなさん、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年1組 英語

 今日の英語は、「宝物はどこにある」をしました。「トレジャー」が机の「上」「中」「下」のどれにあるかを英語で聞いて、答えるゲームです。2・3人のグループで聞きあいこをして、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年1組 外国語活動

 今日は先生の言う英単語が書いてあるカードを取る活動しました。
先生の発音を集中して聞き、みんな素早く取ろうとしていました。
カードを取った後には、みんなで発音をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年2組 国語科

画像1 画像1
 4年2組では、国語の「ごんぎつね」の学習で、お話の後の続きをそれぞれが考えました。「ごんきつね」を学習して、それぞれが感じたことを続きのお話として、兵十のその後を描いています。1つ紹介します。

  兵十のつぐない
 兵十は、ぐったりして冷たくなったごんを巣あなにあなをほってうめました。
 次の日兵十は、
「おれのせいで、つぐないをしてくれたごんをうってころしてしまったんだ。だから今度はおれがつぐなう番だ。」
と心の中で決め、あなにくりや松たけをかためて置きました。次の日も、次の日も、兵十は毎日あなにくりや松たけ、時期によってかきや竹のこ、野いちごも置いていきました。
 ごんが死んでから五年後、兵十はお金には困らなくなっていました。ごんをうったおかげで、村のみんなからお金をもらったからです。兵十は、このお金で巣あなにさくを作り、クマやイノシシにくりや松たけを食べられないようにしました。
 兵十はつぐないを死ぬまで続けました。

10月17日 1年1組 算数科

 1年生は計算力をつけるために、計算カードに取り組んでいます。時間を決めて、どんどん計算をしていきます。少しずつですが、毎日の積み重ねが大きな力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 運動会応援係 休憩練習

 応援係は、大休憩や昼休憩、放課後などを使って練習をしています。よい応援が出来るように、みっちり練習をしています。運動会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 5・6年生 体育科

 5・6年生はグラウンドで移動練習をしました。少しずつ完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1・2年生 体育科

 運動会の練習も2週目に入りました。
 1・2年生は踊りの練習に加えて、隊形移動の練習も始めました。
 いろいろな場所に素早く移動したり、動きながら踊ったりしないといけません。とっても大変ですが集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3・4年生 敬老のつどい2

 3・4年生で「さんぽ」「十五夜さんの餅つき」「ありがとうの花」を披露しました。みなさん、元気に長生きしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3・4年生 敬老のつどい1

 今日は「藤の木学区敬老のつどい」が本校体育館で開催されました。3年ぶりの開催です。75歳以上の藤の木学区のお住まいの方が約100名がお越しになりました。そのみなさんに本校の3・4年生が歌などを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5・6年生 体育科

 昨日、今日の体育の授業では、「南中ソーラン」の動きを練習しました。とても勇ましく、テンポの速い曲ですが、1つ1つの動きを身に付けようと真剣に取り組んでいました。荒波に立ち向かいながら働く漁師のようです。
 運動会の練習が始まって、1週間が経ちました。運動会本番で、ベストの力を発揮しようと、とても集中して練習しています。さすがは、高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 1・2年生 体育科

 今日も運動会の表現運動の練習です。今日はグループに分かれて自分たちのグループの踊りを考えました。自分たちで考えて、工夫してダンスを楽しめます。さあ、どんなダンスになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ふりこ」の学習です。今日は、「ふりこの長さを変えると、1往復する時間はどのようになるのか?」実験をしました。グループで役割分担をして、協力しながら手際よく実験をしていました。とても集中していたので、実験結果にも自然と驚きが生まれました。前回同様、タブレット端末の機能を効果的に用いることで、考察したことも深まっていました。

10月14日 市教委の指導主事にご指導いただきました

 今日は広島市教育委員会指導第一課の主任指導主事にご来校いただき、ご指導をいただきました。これからもよりよい授業づくりや児童への対応を目指し、指導力の向上に努めていきます。
画像1 画像1

10月13日 3・4年生 体育科

 今日も運動会の表現の練習です。3・4年生は鳴子を持って「よさこい」を踊ります。一昨日の練習よりかっこよく出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年1組 算数科

 2年生の算数では図形の勉強をしています。今日は導入でタブレット端末を使って、図形を組み合わせて、形を作りました。出来た形は、プリントスクリーンを使って保存をしました。毎時間、積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 運動会全体練習

 今日は初めての全体練習です。1〜6年生までそろって、入場行進や開会式の練習をしました。みんな気持ちが入って、キリッとした雰囲気の中、よい練習が出来ました。さすが藤の木っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 花の会の活動日

 今月も花の会にみなさまにお花を活けていただきました。花があると気持ちが穏やかになります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545