最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:18
総数:348377
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

11月8日 6年1組 英語科

 教室に入るととても静かな空間でした。6年生は英語のリスニングのテスト中でした。英会話をしっかり聞いて問いに答えます。そのあとは文章問題にも取り組んでいました。教室全体から集中力が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年1組 社会科

 5年生は工業について学んでいます。私たちの生活の中には様々な工業製品があり、生活を支えています。身近なトイレットペーパーとリサイクルについての話から、工業製品の大切さを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年2組 理科

 4年2組では理科「ものの温度と体積」の学習が進んでいます。本格的な実験器具を用いて学習が進んでいます。班のチームワークもばっちりで、手際よく実験をこなしていました。新しい発見や意外な事実に大興奮の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年1組 外国語活動

 4年1組の今日の学習は「What do you want」(何が欲しいのか)を発表する授業でした。みんな自分の思いを伝えたくてしっかり手を上げています。外国語にも意欲的です。素晴らしいやる気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年2組 算数科

 2年2組ではかけ算の学習をがんばっていました。今日は五の段です。イラストや式をみて、増えていく数の法則を探します。よく考えて気付いた時には笑顔が見られていました。この調子でどんどん九九を覚えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年1組 生活科

 2年1組では生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習を進めていました。町探検で団地の中の人に質問する内容を考えました。藤の木団地の中の笑顔の秘密にせまれる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 1年1組 国語科

 1年生は国語科「くじらぐも」の学習をしていました。好きな場面とその理由を考え、タブレットに上手に入力していました。少しずつ学習の中でもタブレットが取り入れられています。しっかり練習して使いこなしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 4〜6年生 朝の読みきかせ

 今日の朝は、ぽーこさんによる読みきかせです。高学年でも絵本を楽しんで聞いています。4年生には「3びきのかわいいオオカミ」を読んでくださいました。「あれ?3びきのこぶたじゃないの?」このお話は、オオカミとぶたの立場が入れ替わっていて・・・ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 1・2年生 幼小連携

 お隣の藤の木幼稚園と幼小連携をしています。教職員で研修をしたり、子どもたちの交流をしたりしています。明日、藤の木幼稚園の年長さんのクラスが来てくれます。体育館はお迎えの準備がバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 委員会の日

 今日は約2ヶ月ぶりの委員会の日です。委員会のお仕事は普段から5・6年生がしてくれているのですが、委員会の日はみんなで集まって、これまでの取組の振り返りしたり、今後の計画を立てたりしています。頼りになる高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 掃除の様子

 今日も学校をきれいにしました。きれいだと気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 子ども会ソフトボール

 今日、中学校予定地で「第27回藤の木学区子ども会親善ソフトボール大会」が開催されました。とても天気がよく、絶好の運動日和でした。学校とはまた違った子どもたちの一面を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 2年1組 生活科

 2年1組は、先に収穫していたサツマイモを見ながら、鑑札カードにまとめました。サツマイモのゴロゴロ感やゴツゴツ感がとてもよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 3年1組 図画工作科

 3年生は図工で「くぎうちトントン」をしています。木片に釘を打ってつなげたり、飾りにしたりして、動物や人形を作りました。絵の具を塗って、今日で完成です。世界に一つだけのオリジナルな作品dが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年2組 生活科

 今日はサツマイモの収穫です。畑いっぱいに広がった茎や葉をたどりながら、土に埋まったサツマイモを掘り起こしていきます。「こんなに大きいのがあったよ」「見て、こんなにたくさん出てきたよ」子どもたちは協力しながら土を掘っていきます。今年はとてもたくさん出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 さわやか学級 自立

 さわやか学級では、畑で実った作物を見ながら、描き写していました。サツマイモも落花生もたくさん出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 社会見学

 社会の授業で学習をした中工場と熊野筆の里工房に行きました。教科書だけではなく、実際に見ることで工場の役割を知ったり、筆の良さをより感じたりすることができました。枠からはみ出るほどしおりメモすることができ、学習に対する意欲が見られました。金曜日にまとめを行います。これからの生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年1組 書写

 2年1組では書写「画のつき方と交わり方」の学習をしました。漢字の学習の基本となる部分です。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年1組 算数科

 3年生は「かたちであそぼう」の学習に取り組んでいます。頭を柔らかくして、様々な角度から考えていました。ひらめきが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年1組 算数科

 1年生は算数科の学習でくりあがりのあるたし算について学習しています。文章問題から必要な情報をしっかり読み取って、丁寧に考えています。算数ブロックも使ってしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545