最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:18
総数:348379
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

11月15日 6年1組 修学旅行 海響館3

ふぐとの出会い。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年1組 修学旅行 海響館2

館内を見学中。幻想的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年1組 修学旅行 海響館

いよいよ最後の目的地、海響館に到着しました!今から見学のスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年1組 修学旅行 昼食

関門海峡が見えるところで、お昼ごはんをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年1組 修学旅行 移動中のバスの中

運転手さんの安全な運転のおかげで、移動中もガイドさんの話を聞いたり窓の外の景色を楽しんだり、音楽を聞きながら眠ったり、おしゃべりしたり、しおりを読んだりと、楽しんでいます。
画像1 画像1

11月15日 6年1組 修学旅行 土井ヶ浜遺跡3

復元された人骨が約80体あります。当時の様子を思い浮かべながら見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年1組 修学旅行 土井ヶ浜遺跡2

弥生時代にタイムトリップ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年1組 修学旅行 土井ヶ浜遺跡

弥生時代の遺物を見学しています。自分の骨格は何人タイプだったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 6年1組 修学旅行 角島灯台

角島大橋を渡り角島灯台へ。灯台に上がり眺める日本海は、絶景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年1組 修学旅行 角島大橋

角島大橋を渡っています。少し曇っていますが、とても美しい景色です。
画像1 画像1

11月15日 6年1組 修学旅行 退館式

温泉につかり、部屋でゆっくり過ごさせていただきました。お世話になりました。これから、山村別館を後に、角島へむかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年1組 修学旅行 朝食

「いただきま〜す」 しっかり食べて、今日もみんなで楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年1組 修学旅行 部屋の片付け

お世話になった部屋の整理整頓をしています。忘れ物をしないように、そして使った部屋を美しく!
片付け終わった人は、優雅に景色を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年1組 修学旅行 班長会

班長会では、ふりかえりと明日の予定の確認、知らせておいてほしいことなど、みんなで確かめました。今日一日、沢山の体験、見学がありましたが、一人一人の日頃からの積み重ねと班長さんのまとめる力、みんなの協力で、ゆとりをもって臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年1組 修学旅行 お買い物タイム

山口県のお土産品が色々おいてありました。明日のお買い物タイムのことを考え、計画的にお買い物をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 夕食2

たくさんのメニューに6年生はびっくり!全部食べ切れるでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年1組 修学旅行 夕食

1日の疲れをお風呂で流し、さあ、夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年1組 修学旅行 山村別館にて

1日の行程を終え、今日お世話になる山村別館に着きました。入館式を終え、1日の疲れを取り、明日に備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 5年1組 図画工作科

 今日は「ミラクル!ミラーステージ」のまとめで、それぞれが作った作品を鑑賞しました。鏡の特徴を生かして形が広がったり、数が増えたりしているところや粘土や紙、針金などの材料の組み合わせを工夫しているかという視点で、作品を見て回りました。どれも力作揃いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 さわやか1組 書写

 さわやか1組でも「光」を書きました。最後の仕上げの名前書きです。先生にお手本を書いてもらって、しっかりと見ながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545