![]()  | 
最新更新日:2025/11/01 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:165438  | 
あいさつ運動(二日目)
 2年生が、運動場に並び、「おはようございます」と率先して挨拶をしていました。 
 
	 
 
	 
3年生 体育科
 逆上がりの練習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 掲示板
 校内書き初め会の作品が展示されていました。伝統を大切に思う気持ちが伝わってきました。 
 
	 
 
	 
1年生 図画工作科
 ぐにゃぐにゃだこのしっぽに絵を描き、テープで付けて、完成です。明日はいよいよたこあげです。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 家庭科
 フェルトを使って、小物づくりに挑戦していました。出来上がりを考えて、フェルトを切り、糸の色やぬい方を工夫して制作していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 学級活動
 三和中学校の3年生の先輩が製作した、学校紹介(動画)を視聴しました。小学校と中学校の違いがよく分かり、中学校への期待がふくらみました。 
 
	 
4年生 道徳科
 わたしの大切なものを、発表していました。家族やスポーツなどがあがり、理由も詳しく説明していました。 
 
	 
2年生 生活科
 よちよち歩きのころの様子を思い出し、書き込んでいました。 
 
	 
 
	 
あいさつ週間
 あいさつ週間が、始まりました。「おはようございます」と元気な挨拶が、運動場に響いていました。 
 
	 
1年生 算数科
 大きな数の学習をしていました。10のまとまりがいくつあるのか、タブレット端末を使って、問題を解いていました。タブレット端末の操作が、ずいぶん慣れてきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 掲示板
 校内書き初め会の作品が、展示されていました。今年のかける強い気持ちが感じられました。 
 
	 
 
	 
避難訓練(地震)
 大休憩の時間に、広島市西部に震度4の地震が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。教室にいた児童は、机の下に入り、運動場にいた児童は、中央の集まり、低い姿勢になって両手で頭を守るなど、場所に応じて、臨機応変に対応していました。地震が収まった後は、運動場に避難し、校長先生の話を聞き、避難行動の原則を確認しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 体育科
 グループで、体ほぐしの運動をしていました。背中合わせになり、割りばしを人差し指で挟んだ状態で一斉に立ち上がる「わりばし」、フープを立て、倒れないうちに隣に移動する「フープキャッチ」、両手を握った状態でフープを移動させる「フープおくり」に挑戦しました。三つの運動の中から、グループの心が一つになると思う運動を選び、その理由をワークシートに記入した後、自分の意見を意欲的に発表していました。友達と一緒に楽しく運動することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 家庭科
 暖かく快適に過ごす住まい方について、学習していました。 
 
	 
6年生 英語科
 二人組になり、小学校の一番の思い出は何かと英語で尋ね、一番の思い出を英語で答えていました。修学旅行や運動会などがあがっていました。 
 
	 
 
	 
1年生 道徳科
 とりかえっこの文章を読んで、学校やクラスの楽しいことを見つけて、プリントに書き込んでいました。二人組で、楽しいと思うことを伝え合い、どうしてそう思ったのか、お互い理由を尋ね合っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
大休憩
 運動場で元気いっぱい遊んでいました。 
 
	 
2年生 道徳科
 お年玉をもらったけれどの文章を読んで、何枚もカードを買ってしまった理由を、登場人物の気持ちを推測して、発表していました。 
 
	 
2年生 生活科
 学級園の草抜きを協力して行っていました。運搬用一輪車が、いっぱいになりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
校内書き初め会
 5年生は、強い決意。6年生は、伝統を守るを力強く書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立石内小学校 
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217  |