![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:107 総数:405996 |
2月6日の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日は、給食にも、いわしと大豆を取り入れています。 今日は何の本かな?
今日はヨムヨムさんの読み語りでした。2年生と5年生が本の世界に入って楽しく聴いていました。
節分にまつわる鬼のお話や,ことわざに関する本など,今日も楽しい本を選んでくださっていました。読み語りの中で,歌を歌ってくださる方も。子どもたちがニコっとしていた様子がとても嬉しかったとおっしゃっていました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門堂見学
2月2日、地域交流の一環として、初寅祭の準備をしている毘沙門堂の見学に行きました。
毘沙門天参道に並ぶ七福神を見つけて歩いたり、毘沙門天に伝わる民話「びしゃもん子ねこ」や毘沙門堂についてお話を聞いたりしました。 片道約2kmの道のりでしたが、みんな元気に行ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増します。今日は、寒かったためかと鶏団子汁がとても人気でした。 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 むかしあそびの会
3年ぶりに、地域の方をお招きして「むかしあそびの会」を開催しました。
こま・おはじき・あやとり・けん玉・お手玉・だるま落としの6種類の遊びを、地域のむかしあそび名人さんに教えていただきました。 名人さんの技に感動しながらも、一緒に遊ぶ楽しさを味わっている1年生でした。 最後には、子どもたちの歌声に涙を流される方もおられ、ふれあいの大切さを感じた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食![]() ![]() にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っています。 入学説明会資料たのしくうつして
2年生は、図画工作科で「たのしくうつして」という学習をしました。
スポンジに絵の具をつけて、優しくたたいて絵を写し、クレパスで仕上げました。 テーマは「海」で、思い思いの海の世界を楽しみながら描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生版画作品展示〜フジグラン〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守るビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。新鮮な葉付き大根を見つけた際は、ぜひ葉も味わって食べてみてください。 PTA運営委員会だより No.51月26日の給食![]() ![]() カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツの仲間です。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。また、今日はカリフラワーのクリーム煮に、祇園パセリを使用しています。 冬の本がたくさん!
今日は1年、6年生の読み聞かせでした。
「今年は何年(なにどし)でしょう?」「うさぎ年!」「では、うさぎの本を読みます。」 「もうすぐ節分です。鬼の本を読みますね。」等とお話しされてから、子どもたちの興味を引き上手に読んでくださいます。季節に合った本もたくさん読んでくださいます。 寒い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この冬一番の寒波
1月24日から25日にかけて、この冬一番の冷え込みということで、夜間は水道の凍結防止策をとり、予想通りの積雪の朝を迎えました。
それでも、子どもたちは、前回の積雪以上の雪景色に大喜びです。雪遊びをしたり、手洗い場にできた氷を触ったりして楽しみました。 掃除時間は、冷たい水をバケツに汲んで、雑巾がけ。お湯がすぐ出るご家庭では、あまり経験しないことかもしれません。真っ赤になった手をむしろおもしろがって、がんばっていました! ![]() ![]() 5年生 園児との交流![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日の給食![]() ![]() パンは今から約6000年前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 ヨムヨムブックリスト(9〜12月) |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |