最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:1221
総数:360526

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん・いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳でした。
 2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日は、給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

今日は何の本かな?

 今日はヨムヨムさんの読み語りでした。2年生と5年生が本の世界に入って楽しく聴いていました。
 節分にまつわる鬼のお話や,ことわざに関する本など,今日も楽しい本を選んでくださっていました。読み語りの中で,歌を歌ってくださる方も。子どもたちがニコっとしていた様子がとても嬉しかったとおっしゃっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毘沙門堂見学

 2月2日、地域交流の一環として、初寅祭の準備をしている毘沙門堂の見学に行きました。
 毘沙門天参道に並ぶ七福神を見つけて歩いたり、毘沙門天に伝わる民話「びしゃもん子ねこ」や毘沙門堂についてお話を聞いたりしました。
 片道約2kmの道のりでしたが、みんな元気に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳でした。
 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増します。今日は、寒かったためかと鶏団子汁がとても人気でした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054