最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:42
総数:348608
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

12月6日 6年1組 音楽科

 昨日お伝えした6年生のグループ合奏の発表を行いました。「L−O−V−E」という曲を演奏しました。演奏する楽器をグループごとに自分たちで考えているので、3つのグループそれぞれが雰囲気が違って、聴いていてとても楽しかったです。最後は、クラスのみんなで一斉に演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 大休けい

 寒い季節になると始まるのが、なわとびです。
 大休けいなると、中庭にあるジャンプ台に子どもたちが集まってきます。
 ジャンプ台の上だと2重跳びがよく跳べます。
 みんな、並んで順番を待っています。
 1年生も台の上で気持ちよさそうに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年1組 書写

 今日の書写では、習字で使っている筆、和紙、すずり、墨がどのように作られているのかについて学習しました。作る工程の映像を見て、職人さんが手間をかけながら丁寧に作っていることを知り、みんな感嘆の声をあげていました。最後に硯で墨を作る体験もしました。きっとこれからは、道具を丁寧に扱ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年1組 音楽科

 今日の音楽は「お祭り」の様子を見たり聴いたりして、リズムや楽器の音色、旋律やかけ声の違いを見つけていきました。「壬生の花田植(広島)」「阿波踊り(徳島)」「祇園祭(京都)」「青森ねぶた祭り(青森)」「長崎くんち(長崎)」のお祭りの映像を順番に見て、それぞれの特徴を発表しました。「お祭り」でもいろいろな違いがあることを見つけることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年2組 国語科

 図工の様に見えるかもしれませんが、国語です。おもちゃの作り方を説明する文章を書くために、実際におもちゃを作っています。新聞紙とペットボトルのキャップでコマを作りました。これをもとに、順序よくわかりやすい説明文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年1組 算数科

 今日の算数は、かけ算の8の段です。数が大きくなって覚えにくくなってきました。初めは間違ってしまうのは仕方がないので、しっかり声に出しながら練習をして行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年1組 音楽科

 6年生は今、3つのグループに分かれて、合奏を行っています。それぞれのグループで明日の本番に向けて練習をしています。タブレットで演奏を録画して、それを聴いて課題を見つけて、練習をしています。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年1組 算数科

 今日の算数は、単位量当たりの大きさのまとめです。藤の木小を自転車で出発して、広島市内のポイントを巡る計画を立てました。各ポイントまでの距離を表から読み取って、自分で計画を立てていきます。友達と交流しながら、考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 1年1組 体育科

 体育の学習で鉄棒に挑戦しています。いろいろな技に積極的に挑戦する1年生たち。「先生、出来たよ」とたくさんの子が言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年1組 英語科

 今日の英語は、お店で注文する時の英会話を学習しました。何を注文するかを考えて、相手に伝えました。きちんと注文通りに来たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年2組 体育科

 4年生はキックベースボールをしています。一塁打で1点、三塁打で2点、ホームランで3点が入ります。守備では、ボールを取ってみんなが円の中に入るとアウトになります。寒い中ですが、みんなしっかり体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年1組 家庭科

 今日の家庭科は、栄養素について学習しました。「炭水化物・脂質・タンパク質・無機質・ビタミン」の5大栄養素について学び、食材をそれぞれ分類しました。栄養のバランスを取りながら食事をしていくことの大切さについて考えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年1組 理科

 今日は金属のあたたまり方について学習しました。金属の棒に、サーモインクという塗料を塗って、どのようにあたたまっていくのかを実験しました。サーモインクは、冷たいと青色で、温かいとピンク色に変化します。グループで動画を撮りながら、観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年2組 図画工作科

 今日の図画工作では先日行った森林公園の出来事で楽しかった場面をかきました。タブレットで写真を見ながら、細部までしっかりと描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 さわやか1組 2校時

 今日のさわやか1組の2校時は、3学年が同時に学習をしました。他の学年が気にならないように席を配置して、それぞれが集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年1組 1年生への読みきかせ

 3年生が、朝の読書タイムに1年生への読みきかせをしています。これは、国語で1年生への読みきかせ活動をしようという学習をしたためです。ちょっぴり緊張しながら、1年生へ読みきかせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 PTAバザー

 ふれあいフェスタの後は、PTAのバザーが行われました。この度は、その場で食事をすることをなしにして、新型コロナウイルス感染症への対策をしっかり行って、実施しました。子どもたちが喜ぶくじやゲームが用意されており、みんなが笑顔になっていました。PTAの方々、藤の木児童館の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ふれあいフェスタ2022 3

 最後は、全校合唱です。「地球星歌〜笑顔のために〜」を歌いました。200名の歌声が体育館中に響き渡り、とても感動的な合唱となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ふれあいフェスタ2022 2

 次は、伝統の6年生による龍神太鼓です。今年度は「奏太鼓(そうだいこ)」と名付けました。「6年生の奏でる太鼓の音色で聞く人の心に感動を届けたい。」という思いを込めて命名しました。6年生の息の合った迫力ある演奏が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ふれあいフェスタ2022 1

 3年ぶりとなる「ふれあいフェスタ」を藤の木学区青少年健全育成連絡協議会の主催で行いました。今年度はコロナ渦で中学生が参加できなかったため、小学生だけで進行や活動を行いました。最初に青少協の会長様からあいさつをいただきました。その後、ずっと住みたいふるさと『藤の木』どんなまち作品コンクールの授賞式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545