![]()  | 
最新更新日:2025/10/26 | 
| 
本日: 昨日:11 総数:361954  | 
9月12日 ひまわり日記
 4・5列目のひまわりもしっかり咲いています。が・・・何と無残にもひまわりが折られています。タネをとるために枯れ始めたひまわりをそのままにしておいたのですが、サルが来て、タネを食べてしまっています。・・・とても悲しかったです。みなさんもお気をつけください。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月12日 クラブ活動2
 地域の方も来てくださり、子どもたちの活動の支援をしてくださっています。暑い中、本当に有り難いです。感謝しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月12日 クラブ活動1
 今日は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。今日は日差しが強かったため、外のクラブは室内で行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月8日 1年1組 国語科
 今日から「やくそく」というお話に入りました。子どもたちは教科書を開いてビックリ!何とひらがなとカタカナ以外の文字があることに気付きました。そうです。漢字が教科書に初めて出てきたのです。漢字ドリルを使って書き方や読み方を知り、漢字ノートに字と文章を書きました。読み方がわかったのでもう大丈夫。先生が音読をしても意味がよくわかりました。 
 
	 
 
	 
9月8日 さわやか2組 自立
 今日は、9月30日に行く社会見学の時に利用するバスや電話で気をつけることを考えました。それぞれがタブレットでバスや電車の写真を見ながら、乗る時に気をつけなければいけないことを入力しました。その後、ペアで交流して、それぞれのペアの代表が発表しました。自分で考えたことなのでしっかり守りたいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月8日 9月の保健朝会
 今朝の保健朝会は、生活リズムについてのお話でした。 
今回は、保健委員のアナウンスによる放送でした。9月の保健委員会で、映像に合わせて原稿を読み、事前に収録を行って放送しました。声の大きさや、話す速さ、間の取り方などに気をつけて伝えていました。 夏休みが終わって2週間が過ぎようとしています。学校が始まった生活に慣れてきましたか?乱れた生活リズムは、「早寝」「早起き」「朝ごはん」で整えることができます。 自分の生活リズムを見直して、できるところから改善していきましょう。  
	 
9月7日 花の会
 今日は花の会の活動日でした。 
いつも学校のためにありがとうございます。 「涼しそうな青色のお花を・・・」と持ってきてくださいました。職員室には「情熱的な赤色のお花」を飾っていただきました。 本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
9月7日 台風一過
 台風が過ぎ去り、すっきりとした天気になりました。空を見上げると秋を感じさせる雲が広がっています。風もカラッとしており、気持ちよかったですが、日差しはまだまだ厳しかったです。でも、少しずつですが季節が変わり始めていることを感じさせてくれる一日でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月7日 ひまわり日記
 4・5列目もしっかり花が咲きました。昨日の台風の風で少し前にお辞儀をしているのもありますが、元気に咲いています。花の蜜に誘われてミツバチが寄ってきています。(3枚目をよく見ると・・・) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月7日 1年1組 音楽科
 今日の音楽では、「ドレミのうた」について学習しました。ドレミのうたの音楽に合わせて踊ったり、「サウンドオブミュージック」の中で歌われている映像を見て感想を言ったりしました。音楽に合わせて動いてとても楽しい時間でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月7日 さわやか1組 算数科
 今日は算数です。二学年が同時に算数をしました。教員は1人に学習する課題を伝えて、もう一人と解き方を考えたり、その逆をしたりします。それぞれがしっかり学習していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月7日 6年1組 社会科
 6年生は社会で平安時代の学習をしています。平安時代と言えば「貴族」。貴族を中心とした日本風の文化が発展した時代でもあります。今日はその文化について学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月7日 3年1組 体育科
「走り幅跳び」右?左?どっちで踏み切ったほうが遠くに跳べるかなあ。考えながら何度も跳躍練習。。。。どうやら、決まってきたようです。 
 
	 
 
	 
9月6日 5年1組 書写
 5年生は書写「ひらがな」の学習をしていました。ひらがなの点画のつながりを意識して書く目標をしっかり考えていました。字形やつながりを意識すると,ひらがなというものは意外と書くのが難しいものです。子どもたちはみんな集中して取り組んでいました。 
書写のデジタル教科書には,お手本動画も入っていて,授業の中でしっかり活用されています。  
	 
 
	 
 
	 
9月6日 3年1組 国語科
 3年生は国語科「ポスターを読もう」の学習を進めています。今日はノートに自分でポスターを描いていました。インターネット上の画像を参考にすることで,自分の描きたいイメージをしっかり形にすることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月6日 4年1組 国語科
 4年1組では国語科「ごんぎつね」の学習をしています。物語の感想や疑問をノートに書いていました。新見南吉さんの名作で,本当に長い期間教科書教材として使われています。兵十やごんの思いをしっかり掴んでいきましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月6日 さわやか2組 算数科
 さわやか2組では,算数科に取り組んでいました。学年は違っていても同じ教室で学習を進めます。それぞれ違うめあてにしっかり集中して取り組みました。デジタル教科書も有効に活用して授業を進めています。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月6日 2年1組 算数科
 2年1組では「計算の工夫」の学習をしています。( )を使った計算の順序を確かめ,先に簡単にできる計算を済ませておくことの便利さを学んでいました。計算の順序は高学年でも出てきます。今のうちからしっかり理解を深めておくことが大切ですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月6日 さわやか1組・なかよし学級6年生 算数科
 さわやか学級・なかよし学級でも,6年生が算数科「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいました。拡大や縮小の倍率をきちんととらえることで,求めるべき図のサイズ感をきちんと理解することができます。まずは基本から丁寧に理解していっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月6日 6年1組 算数科
 6年生は算数科で「拡大図と縮図」の学習を進めています。コンパスを活用すると拡大図・縮図の作成がとてもスムーズにできます。でも,その方法やコツをまず身につけなければなりません。 
早く自分の課題ができた人は,友だちにアドバイスをして,学びの輪を広げていました。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立藤の木小学校 
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545  |