最新更新日:2024/06/10
本日:count up77
昨日:43
総数:297805
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

テレビ朝会 〜『ふりかえるちゃん』と『うっとりくん』〜

本校には、学校生活を気持ちよく過ごすために大事なことを伝えてくれる仲間がいます。
『ふりかえるちゃん』と『うっとりくん』です。
体育発表会や自主そうじでみんなが頑張っている様子をふりかえって、「うっとり〜」と応援してくれるだけでなく、『交通ルールを守る』ことや『らくがきをしない』ことなど、古田小学校の子どもたちの気になる行動についても注意をしてくれる二人です。

これからも「うっとり〜」の声がたくさん聞けるよう、古田小学校の子どもたちはがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2

歩行訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,市役所の交通安全課の方に「歩行指導」をして頂きました。まず,横断歩道の歩き方や歩道の歩き方について紙芝居を使って詳しく教えて頂きました。リズムにのって覚えることができる,「横断歩道の渡り方の歌」をみんなで歌いながら,正しい歩き方を確認しました。その後,用意して頂いた道路を歩く実技を行いました。ゆっくりと確認しながら,並んで歩くことができていました。
 通学路は,普段歩き慣れている道だからこそ,より一層気を付けなければなりません。「自分の命は自分で守ること」をいつも心の中に留めておいて,安全に登下校してほしいです。

収穫したキュウリを浅漬けにしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おおぞら学級の畑で収穫したキュウリを浅漬けにしました。
 「上手に切れるかな?」
 「包丁を持った反対の手は猫の手にして・・・。」
など,慎重に調理に取り組む姿が見られました。

 また,違う野菜を収穫して調理に挑戦できるといいなと思います。

古田遺産  〜校歌に込められた想い〜

6年生が総合的な学習の時間で、古田小学校の校歌について学習しています。
前時では、作詞・作曲をされた永井建子さんの生涯について学習し、今日は校歌の歌詞について学んでいます。
昭和の初めにつくられた校歌なので、子どもにとっては難しい言葉がたくさん使われています。
グループの友達と交流しながら、言葉の意味を辞典で調べたり歌詞に込められた意味を考えたりしていきます。

6年生にとっては、今まで何度も歌ってきた校歌ですが、この学習を通して自分の学ぶ学校や校歌に対する想いが、どう変わっていくのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おって たてたら すてきな世界の完成!

 図工の学習「おって たてたら」で紙を工夫して切って,立たせる学習をしました。平らな紙からどうやって紙を立たせるか,みんなで意見を出し合いました。紙が立たなかった時も,どうやったら紙が立つか,試行錯誤していました。そこに,紙が立たずに困っている子の姿が・・・何度も立ったら倒れるを繰り返していました。周りのお友達が作った作品をみて後ろに筒を置いて立たせると安定して立つとひらめいたようです。満足そうに,作品を見せてくれました。お友達の作品から気付くこと,そして,それをしっかり取り入れる姿勢が素敵だなと思いました。

 みんなの作品を並べて,素敵な世界の完成です。商店街や海など,教室がにぎやかになりました。あっという間の図工の学習でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

動くかな…?

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「電気のはたらき」学習としてモーターで動く車を組み立てました。
「このパーツはここに入れるんだよ。」「ここを繋げて。」「これで合ってるかな?」と教え合いながら楽しく車を組み立てました。並列つなぎや直列つなぎで電流を流すと電池が1つのときよりも速く走るのかを実験しました。

「折れ」の書き方

 毛筆で「日」という漢字から、「折れ」の書き方を学習しました。

 みんなで集中して、筆の角度・向き、姿勢などに気を付けて練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キーボード入力

 パソコンルームでキーボード入力の練習をしました。

 練習ソフトにログインする作業も慣れ、スムーズに学習準備を進めることができるようになってきました。

 押すボタンの位置を確認し、近くの席の人と教え合いながら、時間いっぱい楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク歩行体験

 3年生は総合的な学習の時間で「目の不自由な人の生活を体験しよう」という学習で,アイマスクを付けていろいろな活動をしました。アイマスクを付けて物を出したり,歩いてみたりした子ども達は「こわかった。」「毎日これでは大変だと思った。」と感想を言っていました。また,介助者の立場も経験し,介助の難しさも実感し,普段の生活の中で自分にできることは何かについて考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を収穫しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に植えたキュウリが大きくなったので収穫しました。
毎日水やりをして,大切に育てました。
 「大きくなったね。」
 「キュウリのとげがチクチクしてるね。」
など,野菜の生長を喜ぶつぶやきがありました。

長さ調べ

 3年生の算数科「長い長さをはかって表そう」の学習で巻き尺を使って学校のいろいろなところの長さを測る学習をしました。教室の縦と横の長さや,廊下の長さ,ジャングルジムの周りの長さ…など,巻き尺のよさを生かして,子ども達は意欲的に活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動(仲間つくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自立活動の時間に,おおぞら学級全体で集まって仲良くなるための活動をしました。

 1.グループ分け
 2.リーダー,副リーダー決め
 3.自己紹介
 4.リレー
   をしました。

 はじめに,異学年で縦割りにしたグループに分かれました。
 次に,4〜6年生からリーダー,副リーダーを決めました。
 自己紹介では,早速リーダー,副リーダーがお手本を見せていました。
 最後のリレーでは,みんなが楽しむことを目標に活動することができました。

 これから1年間,色々な活動を通して,仲間つくりをしていきたいと思います。

ぱくぱくチャレンジデーについて

 古田小学校では残食を減らす「ぱくぱくチャレンジデー」という取り組みを行っています。

 今年度初めての「ぱくぱくチャレンジデー」は6月22日(水)に実施することにしました。これに向けて、給食委員会がテレビ放送でどんなことをするのか説明をしました。

 食材を作っている方々、調理してくださる給食の先生方に感謝の気持ちをもって、しっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間と学ぶ楽しさ

6年生の算数科の授業です。
「今までの学習と、どこが違うかな。」と先生から出された問題は、 
0.3÷3/2×3
すぐに、分数と小数が混ざった計算になっていることに気が付きます。
小数を分数に直す方法と、分数を小数に直す2つの方法で解決できるという見通しを立て、いよいよ問題を解いていきます。
リレー形式で交代しながら、計算を進めていく方法で、みんなで計算の仕方を共有しています。
友達が黒板の前で計算している時も、自分が計算しているかのようにじっと友達の計算を見ながら考えています。
スモールステップで、しかも、「みんなで解いている」感覚になるのか、この方法で発表するのは、みんなとても意欲的で楽しそうです。
仲間と一緒に学ぶ楽しさは、こんなところにもあるようです。

学校っていいなあと、改めて感じた一コマでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の自主そうじに3年生ははりきって取り組みました。汚れているところを見付け,道具を駆使して時間いっぱい真剣に清掃しました。そうじが終わった後の子ども達の表情は達成感に満ち溢れていました。

wawawa祭!

先週金曜日,5年生全員での行事「wawawa祭」を行いました。
学年で一致団結して様々な困難を乗り越えていくことが目的です。

1回目の今回は,体育発表会でも使用した大玉でクラス対抗で大玉ころがし,大玉わたしをしました。どのクラスも事前に練習し,準備はばっちりです!

競技が始まると,各クラスの応援にも熱が入ります。
声を出しての応援も解禁し,かなり盛り上がった時間でした。子どもたちも久しぶりに声を出しての応援ができ,のびのびと楽しんでいました。

大玉は1人の力で動かすのは,5年生でも難しいです。2人あるいは全員でどのように立ってどのように力をかけ,どの方向に向けて動かすのかなど考えることは,たくさんあります。色々な友達と関り,話していくことで嬉しい結果につながっていくんだということを体験できた1回目でした。

wawawa祭は定期的にテーマを決めて行う予定で,次回はドッヂボールを計画しています。子どもたちも早速次回に向けて準備を始めています。それぞれどのように乗り越えていくのか,これから楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科「植物を育てよう」の学習でホウセンカのからだのつくりを観察して調べました。植物のからだが葉やくき,根でできていることを確かめ,ヒマワリなど他の植物と比べて同じところや違うところを見付けることができました。

おおぞら学級の紹介

今朝のテレビ朝会で「おおぞら学級の紹介」をしました。
おおぞら学級の教室では、少人数で、そして異学年の友達とともに学習することが多いです。
みんなで工夫しながら、助け合って、楽しく学習している様子が分かりました。
それは、おおぞら学級に限らず、どこの学級でも同じように大切にしていることです。

互いの違いや個性を認め、誰とでも協力し合える古田っ子をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色の小びん

 音楽科の学習で「茶色の小びん」の合奏をしました。

 リコーダーの旋律、木琴の低音、打楽器3種類のリズムを組み合わせて、お互いの音を聞き合いながら演奏することができました。
 最後には録音した音を聞いて「木琴がここで早くなっちゃうね。」「大太鼓の音をよく聞いたらできた!」「何回も吹いてリコーダーの指使い覚えたよ!」と振り返ることもできました。

 これからも教科書を通して様々な楽器演奏をする予定です。感染対策を十分とりながら、みんなで音を合わせる楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1

ちいきの こうえんに いったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,地域の古江西町公園(ちどり公園)にでかけました。公園には,みんなが安全に過ごせるための工夫や楽しめるための工夫がたくさんありました。「安全のために柵があるよ!」「木や花などの自然がいっぱいで,子どもも虫さんたちも楽しそう!」「遊具がカラフルなのは,見ていて楽しい気持ちになるからだよ。」などと,公園のあらゆるところに目をむけて,楽しく公園のよさを見つけました。
 ただ遊ぶだけでなく,公園のひみつを知り,学習につなげることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204