最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:100
総数:362901
<みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

1/25(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐の五目煮
おひたし
牛乳

れんこんは「はす」とも言われ,水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。れんこんの穴は,空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。今日は,高野豆腐の五目煮に使いました。食感がよく,美味しかったです。

1月25日 ひまわり学級

画像1 画像1
図書室での授業の様子です。いつもと違う環境での学習でしたが、子供たちは楽しく活動することができました。

1月25日 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い一日になりました。学校も雪に包まれましたが、子供たちは外で元気に遊んでいました。

1/24(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

1月24日から1月30日は,全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食だ食べられることに感謝にし,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」とう週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた,鮭の塩焼きと漬物のメニューを取り入れました。また,みそすいとんは,昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代,ごはんがなくてもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では,食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作りました。

1月24日 環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の椅子の脚にテニスボールを取り付けました。これまで椅子を動かすと床とこすれる音がしていましたが、それが解消しました。子供たちはこれまで以上に集中して本を読むことができるようになりました。

階段のテープを新しく貼り替えています。すべて貼り替わるのは少し先になりますが、子供たちが階段も右側通行できるように整えています。

1月24日 5年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は二葉中学校から英語のレベッカ先生に来ていただき、スペシャル授業を行いました。子供たちは自分の考えをまとめて、英語でスピーチをしました。

1月24日 廊下の右側を歩こう大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
12月から実施している大作戦の成果が見えてきています。これは昼休憩の廊下の様子です。子供たちからも「歩こうね」といいう声が聞こえてきます。少しずつ定着してきています。

1月23日 中山小学校のヒーロー

画像1 画像1
サッカークラブの子供たちが大会で準優勝した報告に来てくれました。おめでとうございます。次は優勝の報告を楽しみにしています!

1月23日 1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で作った凧を持って運動場に出ました。どの凧も勢いよく舞い上がっていました。

1月23日 1年 心を込めて

画像1 画像1
登校後に子供たちは花の水やりを欠かさずに行っています。きれいな花が咲きますようにと心を込めて続けています。

よりよい授業に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の反省を踏まえて、活動内容を修正した授業の様子です。
このように実践した授業の成果と課題を振り返りながら、よりよい授業に向けて校内で授業研究を行っています。

よりよい授業に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が授業改善に向けて取り組んでいる様子です。指導案(授業の進め方の計画書)をもとに授業を行います。その後、実践した授業の成果と課題を学年で共有し、課題の改善策を話し合い、また実践します。

1月20日 中山小学校のヒーロー

画像1 画像1
12月の柔道大会で優勝した報告に来てくれました。今後のさらなる活躍を期待しています。おめでとうございます!

1月20日 学校司書

画像1 画像1
学校司書の瀧口羊子先生の本校への訪問が今年度最後となりました。一年間、図書室の環境整備や子供たちの読書活動を支えてくださり、ありがとうございました。

1月19日 クラブ見学

画像1 画像1
3年生がクラブ見学をしました。子供たちが楽しみにしているクラブ活動です。4年生になったらどのクラブに入るかを、友達と話す声がたくさん聞こえてきました。

1月20日 3年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県警察署、JAF、マツダの方々を講師としてお迎えし、交通安全教室を実施しました。交通事故がなぜ起きるのか、起きたときはどうなるのか、交通事故からどのようにして身を守るのかなどについて子供たちは学習しました。体育館と運動場を使って、実際に体験したり、模型や動画を使って説明を聞いたりしました。今日の学習を生かして、これからも安全に生活してほしいと思います。

1月20日 掃除の様子

画像1 画像1
廊下を掃除している児童の様子です。いつもきれいに掃除しています。おかげでみんなが気持ちよく廊下を歩くことができています。

1/20(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
吉野煮
甘酢あえ
牛乳

 吉野煮は,奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉が本場の奈良県の吉野というところで,この料理が生まれたようです。給食では,くず粉の代わりにじゃがいものでん粉を使って作りました。とろみをつけた煮物は,味が全体によくからみ,ごはんが進みました。

1/19(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

 豆腐サラダは,茹でて冷ました豆腐に,まぐろのスープ漬け,炒り卵,野菜をマヨネーズ風調味料で和えて作りました。「今日の小おかずおいしい。」と子どもたちに好評で,野菜が苦手な子も「食べられた。」と教えてくれた子が何人もいました。

1/18(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは,広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
 毎月,食育の日に提供している「ひろしまっこ汁」には,各クラスに一つずつ,ハートに型抜きをした「ハッピーにんじん」を入れています。楽しい給食時間が,もっと楽しくなりますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381