![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:183 総数:306343 |
4年生 読み聞かせ
ブックママさんの朝の読み聞かせが4年生でありました。
静かに落ち着いた様子で絵本や物語の読み聞かせに耳を傾けていました。
オクリンク
簡単に説明すると、「オクリンク」とは、自分のタブレット上のシートに考えや意見を書き込み、決められた場所に送ると、それをみんなが閲覧できる、というしくみです。
みんなの考えを参考にできたり、考えるヒントになったりします。 先程の理科の授業では、どうすれば「エジソン」の曲にふりこを合わせることができるかをそれぞれが考えました。
5年生 理科 ふりこ
ふりこの学習です。「威風堂々」や「エジソン」という曲に合わせてふりこがふれるかどうか実験です。「威風堂々」はうまく曲に合うのに、「エジソン」には合いません。
なぜ?どうして?、どうすれば・・・をみんなで考えます。
4年生 体育 走り高跳び
助走のスピードや長さ、跳ぶ位置やタイミング。自分にピッタリを探し求め、何度も練習します。跳び越せたときの感動や達成感はたまりません。目標を高くもって頑張れ!
1年生 いもほり
学年園で大切に育てたサツマイモを収穫しました。
土の中から顔を出したサツマイモに歓声があがり、掘り出した大きさにまた歓声があがり、大喜びでした。
朝会 de ブックママ
今日の一日は、ブックママさんの全校読み聞かせでスタートしました。
校内テレビ放送で、言葉遊びの本を中心に、どの学年も楽しめる内容でした。 教室からは、クスっという笑い声がもれたり、小さな声で自分なりに繰り返して読んでみたりする子がおり、子供たちそれぞれが読み聞かせを楽しめる、穏やかな時間が過ごせました。
たてわりそうじ
今日はたてわりそうじの日でした。
上学年のお兄さん、お姉さんが下学年の子供たちを迎えに行き、担当の掃除場所で協力して掃除をしました。 優しく教えている様子、一生懸命ぞうきんがけしている様子など、みんな時間いっぱい掃除を頑張りました。
2年生 算数 九九
2年生が九九の7の段を頑張って覚えています。みんなで唱えて、各自で唱えて、何度も繰り返して練習していました。おうちでも頑張っているようです!
6年生 国語 「鳥獣戯画」を読む
『鳥獣戯画』は今から800年も前に描かれた作品です。その『鳥獣戯画』を題材にした説明文を読み、筆者の考えを各自で読み取り、グループで話し合っていました。
6年図工 未来のわたし
先日、図工室に並んでいた人型模型に紙粘土が加えられていました。
思い思いの未来の姿が出来上がりつつあります。
FMちゅーぴーのラジオ収録
今日、FMちゅーぴーのラジオ収録が行われました。
放送委員会の代表2名が八幡東小学校の紹介を行いました。 放送は11月11日(金)午前9:00〜です。 FMちゅーぴー76.6MHz 11月6日(日)の中国新聞10ページの下に「私たちの校歌」朝ラジ!でも「今週は広島市佐伯区の八幡東小学校を紹介します」と紹介されています。 ぜひ、お聞きになってください。
花があると・・・
花があると、雰囲気が明るくなります!
駐車場の花壇にもボランティアさんがパンジーを植えてくださいました。
5年生 秋の花いっぱい運動
今日は5年生が春に続き、秋の花いっぱい運動に参加しました。
たくさんのボランティアの方も来ていただき、今回はパンジーを植えました。 春に経験しているだけあって、手際の良さに驚きました。 八幡東小学校のフラワーロードが復活しました。卒業式の花道を飾ります。
地震避難訓練を行いました
今日の2時間目に地震避難訓練を行いました。地震がおさまった後、津波警報が出たことを想定し、垂直避難(全校児童が校舎の3・4階に避難する)の練習も行いました。
みんな静かに移動することができ、想定したよりもかなり早い時間で避難が完了しました。
なかよし4組 国語・算数
1年生は算数を、2年生は国語の学習です。
みんな、集中して問題を解いたり、漢字の練習をしたり、物語の内容を読み取ったりしています。
図工室に並べられた物体は?
図工室に入るといろんなポーズをした模型がずらり。
今にも動き出しそうです。 6年生の図画工作科「12年後のわたし」ですね。 大人になった自分自身はどんな姿で何をしているのでしょうか? 一人一人のポーズから何をしているところかわかりますか? 完成が楽しみです。
6年生理科 水溶液
炭酸水からぷくぷく出ている気体の正体は?
予想し、実験から結果を記録し、考察します。 試験管へ気体を移す作業が難しそうでしたが、集めた気体に線香を近づけると・・・。
1年生 タブレットに挑戦
1年生がタブレットでGoogle Meetの操作を学習しました。
自分の顔や友達の顔が画面に映ることに大喜びでした。 画面のタッチやスワイプもお手のもの、すぐに慣れて操作しているように見えます!
1年生 生活科 あきみつけ
1年生は昨日、美鈴が丘中央公園に「あき見つけ」に行きました。
たくさんの木の実や落ち葉を拾ってきて、これからおもちゃ作りに挑戦です。 どんなおもちゃが出来上がるが楽しみですね。 班の友達とたくさんアイデアを出し合っていました。
2年生 体育 サーキット
体育館をのぞいてみると、2年生がサーキットを行っていました。
小型ハードルや大小のコーンをコースに置いて、走ります。コーンは手を置いてそこを軸に一周まわり、小さいコーンには素早くタッチ。走るだけの中に様々な動きが加わることで体全体を動かさなければなりません。 しっかり体を動かして、冬の寒さや夏の暑さに負けない体に鍛えましょう!
|
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |
|||||||||