最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:86
総数:532771
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会の歴史学習は、「明治の国づくりを進めた人々」に入りました。
 今日は、明治政府の改革に不満をもった人々が、どのような行動をとったのか調べていました。子どもたちは、教科書や資料集を読んだり先生の解説を聞いたりして、分かったことをていねいにノートにまとめることができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「おもしろダンボールボックス」で、いよいよ完成間近です。
 細かいところまでていねいに仕上げ、工夫した小物入れができあがっていました。出来具合を友達と見せ合いながら、とても楽しそうに作業に取り組むことができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「火事からくらしを守る」の学習で、昨日の消防署見学のまとめです。
 撮ってきた写真をもとに、タブレットのスライドにまとめ発表の資料をつくっていきます。みんな、集中して作業に取り組むことができていました。発表もがんばってくださいね。

1年生 体育(ドッジボール大会)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、1年生がドッジボール大会を行いました。
 お互いにきちんとあいさつをして試合開始です。これまで一生懸命練習してきたせいか、投げるのもよけるのもとても上手になっていました。応援の声も響き渡り、とても楽しいドッジボール大会となっていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生も、朝読書の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 5年生の絵本は、トイレットペーパーの話です。子どもたちは、ボランティアさんの語り口に引き込まれ、楽しみながら聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。ボランティアさんが見せる絵本に、子どもたちの目はくぎ付けです。絵本の世界を楽しむことができていました。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 4年生が総合的な学習で、平和記念資料館の見学を行いました。
 4年生は、年間を通して平和について学習をしています。今日は、その一環として平和記念資料館の見学に行ってきました。まず、レストハウスで、平和ノートでも学習した「被爆ピアノ」を見学しました。そして、その後資料館の見学を行いました。子どもたちは、展示物やその説明を真剣に見て回り、分かったことや考えたことをメモすることができていました。これからは、タブレットのスライドで平和新聞づくりを行っていきます。まとめの学習もしっかり頑張ってくださいね。

3年生 社会(消防署の見学)1

 2・3校時に、3年生が中消防署江波出張所に見学に行きました。
 「火事からくらしを守る」の学習で、消防署で働く人々の仕事や苦労について調べていきます。江波出張所に着いたら、さっそく施設や仕事内容の説明を受けました。子どもたちは、真剣にとてもよい態度で話を聴くことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会(消防署見学)2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、実際に消火に使う道具を持たせてもらったり背負わせてもらったりして、消防署で働く人々の苦労を感じることができたようです。消防車や消防服、その他の道具など、タブレットで写真を撮って記録することもできました。これからは、学校に帰って分かったことをまとめる学習を行っていきます。
 中消防署江波出張所のみなさん、ありがとうございました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「どんなけいさんになるかな」の学習です。
 教科書の絵を見ながら、たし算やひき算の問題をつくっていきます。まず、問題文の例を先生に教えてもらい、その後、教科書の絵から問題を考えノートにかくことができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「日本文化を発信しよう」の学習です。
 日本に古くから伝わるものについて、インターネット等で調べリーフレットにまとめていきます。さすがは6年生、タブレットを上手に使ってリーフレットづくりを進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の1年生が、算数の「とけい」の学習をしていました。
 時計の模型や教科書の時計の図を見ながら、「何時何分」の読み方を練習していきます。先生の説明をしっかりと聞いて、一生懸命教科書やプリントの問題に取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、1日の生活を英語で聞いたり答えたりする学習です。
 「起きる」「学校に行く」など、生活の様子を英語で表していきます。みんな、教科書の単語を見て、電子黒板から流れる発音をしっかり聞きながら練習することができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「ばいとかけ算」の学習です。
 テープの3倍の長さを求めたり、2つのテープを比べて何倍になっているかを求めたりしていきます。みんな、電子黒板や教科書のテープ図を見ながら一生懸命考え、式と答えをノートにかくことができていました。

6年生 体育(ドッジボール大会)

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目は、6年生のドッジボール大会です。
 準備体操の後、クラス対抗での試合が始まりました。さすがは6年生、男子も女子も投げるボールが速くパス回しもとても上手で、白熱した試合が展開されていました。小学校生活最後のドッジボール大会、思い出に残るものとなったようです。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習が進んでいます。
 今日は、形作ったクラフト袋に飾りをつけ、お気に入りの人形を完成させていました。子どもたちは、完成間近の作品をうれしそうに見せながら、とても楽しそうに作業に取り組むことができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、物語「プラタナスの木」の学習です。
 今日は、物語のあらすじを、時間・場所・出来事の観点から読みとり、ノートにまとめる作業をしていました。班で話し合い、協力しながら課題に取り組むことができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「ジュラシックパーク」の合奏練習です。
 キーボードや木琴・ピアノなど、同じ楽器のパートで集まり練習をしていきます。友達同士で聞き合ったりアドバイスし合ったりして、一生懸命練習することができていました。合わせて演奏するのが楽しみです。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「火事からくらしを守る」の学習です。
 消防署見学の事前の学習として、自分が知りたいことを決めて調べ、スライドにまとめる学習をしていました。みんな、図鑑やインターネットで詳しく調べ、タブレットのスライドに、図・写真と文章でまとめることができていました。明日、実際に消防署に行って、調べたことを確かめてきてくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 4年生は国語のテスト、2年生は算数の九九プリントです。声に出して問題文を読んだり九九を唱えたりして、個々が一生懸命課題に取り組むことができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255