最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:28
総数:166589
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

野外活動 昼ごはん1

画像1 画像1
昼ごはんはカレーライスです。

野外活動 カプラ6

画像1 画像1
 

野外活動 カプラ5

画像1 画像1
 

野外活動 カプラ4

画像1 画像1
 

野外活動 カプラ3

画像1 画像1
 

野外活動 カプラ2

画像1 画像1
 

野外活動 カプラ1

画像1 画像1
班で協力して、
カプラを積み上げています。

野外活動 入所式

画像1 画像1
自然の家に到着しました。
入所式で自然の家の方のお話を聞いています。

野外活動 フェリー

画像1 画像1
広島港を出発して、
似島へ向かっています。

野外活動 広島港

画像1 画像1
広島港に着きました
これからフェリーに乗ります!

野外活動 広島港へ

画像1 画像1
広島港へ向かうバスの中です。

野外活動 出発式

画像1 画像1
待ちに待った野外活動です。
全員揃っていってきます!

「自ら考え、表現し、互いに学び合う子どもたち」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「自ら考え、表現し、互いに学び合う子どもたち」の姿を紹介します。比例の関係を使って問題を解く算数の授業場面で、子どもたちは、答えの求め方について説明し合っていました。
 ところが、式は同じでも、割っても割り切れない無限小数となる計算式を含んでいたため、どこまで商を求めるかで議論になりました。6年生は、問題場面に立ち返り、問題の文脈から妥当だと思われる数値を自分達で話し合って決め、解決していきました。
 解が明確に定まっていない問題において、自分達で合意形成を図りながら最適解を求めていく力は、今後ますます必要になってくると思います。それができる6年生は、素晴らしいです。

「自ら考え、表現し、互いに学び合う子どもたち」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚の写真は、1年生の授業の様子を撮ったものです。
 算数の授業で、自分の考えをノートに書き、その後、友だちとノートを交換しながら、自分の考えを説明していました。
 さらに、前に出て、自分の考えを発表することもできていました。聞く人の方を見ながら、発表ができるようになっていた1年生!素晴らしいですね。

小中連携公開研究授業〜先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携公開研究授業後、鈴が峰小学校、井口台中学校の先生達と、4つのグループに分かれて公開された授業について振り返りを行いました。
 授業で提示された課題や授業の展開、さらに、学び合いを深めていくための手立てについて、いろいろな意見が出され、とても有意義な時間となりました。
 先生達も「学び合い」、頑張っています。

校外学習「地域巡り」(4年生)

 きらり「わたしたちのまち井口台」の学習で,地域巡りを行いました。井口台小学校を出発して,大歳神社,首なし地蔵,正順寺を巡りました。神社やお寺の方の話を子供たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。今後は,今回学習したことを使って,地域についての新聞を作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそおもちゃ王国へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 台小交流会では,国語科の「うまのおもちゃの作り方」の説明文の学習をいかし,他の学年におもちゃ作りをしてもらう活動を行いました。
 1組は「シャカシャカマラカス」2組は「紙コップロケット」を一生懸命説明していました。
 特に一年生には,分からないところを一緒に作業したり,励ましの声をかけたりと,お兄さん・お姉さんとして,立派な姿を見せることができました。
 

大根が大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前みんなで種まきをした大根が,どんどん大きくなり,立派に成長しています。
みんなで観察しながら,収穫に向けて期待を膨らませました。
 子ども達は観察する中で,葉っぱの手触りが新しい葉っぱと古い葉っぱで違う事や,大根の白い部分が地面から飛び出してくるように成長しているところなどに気付き,自分の言葉で記録することができていました。

小中連携公開研究授業〜なかよし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の公開研究授業は、秋祭りでした。鈴が峰小学校と井口台中学校の先生方がお客様になり、子ども達が考え、準備していたお店を訪れてくれました。
 授業の初めに、子ども達はそれぞれの役割を確認し、意識しながら取り組んでいきました。そして、お客様からの注文に笑顔で応えていました。
 授業の終わりには、振り返りの時間があり、同じお店を担当した子ども達が、友だちの頑張りや良かったところを伝え合い、とても素敵な時間となりました。 
 

小中連携公開研究授業〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携公開研究授業として、6年生は、正方形とその正方形の1辺を半径とした円の4分の1の扇形2つを組み合わせてできた図形の面積を求める学習をしました。
 まずは、自分一人で考え、その後、近くの友だちと考えを交流し合っていました。この場面では、求め方がよく分からず、悩んでいた子ども達が、友だちの考えを聞き、「あぁ、そういうことか。」と納得していました。
 そして最後は、みんなで、求め方を図で確認しながら、式に表していきました。
 6年生の話し合いでは、特に小グループでの話し合いが活発で、みんなで力を合わせて解き方を考えていくことができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661