最新更新日:2024/06/26
本日:count up143
昨日:149
総数:299526
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

道具を大事に 〜3年生書写(毛筆)の学習〜

3年生から毛筆を使った書写の学習が始まります。
今日は、毛筆で字を書く上で基本中の基本である「正しい姿勢」と「道具の使い方」の学習をしていました。
道具を大事にすることも、上達の秘訣です。
これから学習が進むにつれ、筆づかいや字配りなどどんどん難しくなってきますが、道具を大切にする気持ちをもち続けて欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

美化委員会

 毎朝、美化委員会が靴箱周りの掃除と玄関前の枯山水の模様づくりをしています。

 掃き掃除は隅から隅まで丁寧に、枯山水は模様を踏み消さないように気を付けながら丁寧に活動を進めていました。模様づくりをしている委員にポイントを聞くと「今日の枯山水は渦潮を表現しました。」と教えてくれました。

 毎日表情を変える、きれいな学校風景の一つとして、ぜひご注目ください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

隊形移動!

 体育発表会に向けてソーラン節を練習しています。

 今日は広いグラウンドに出て、隊形移動をしながら練習しました。踊りながらの移動は体の動きが難しく、周りも見なくてはいけません。最初は戸惑っている様子でしたが、繰り返し練習し、少しずつコツがつかめるようになってきました。

 何度も練習を重ね、本番まで頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠近法で描こう

 図画工作科で学校の風景を遠近法を用いて描く学習を進めています。

 バスケットゴール近く、門から見える校舎などの普段から何気なく見えている景色を様々な視点からタブレットで撮影し、遠近法に気を付けながら描いています。最後には絵の具で色付けをします。

 完成まで、集中して取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の苗を植えました。(おおぞら)

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年のお兄さんにおおぞらの畑を耕してもらって,夏野菜の苗を植えました。
「くきがおれないように,やさしくもって・・・。」
「ふんわりつちをかぶせて・・・。」
「おみずをたっぷりあげよう!」
など,先生に聞いたことを思い出して,苗を植えることができました。

大きくなるように水やりをがんばります。

5月17日(火)給食

画像1 画像1
 5月17日(火)は今月のテーマ「地場産物について知ろう」と「教科関連献立」を取り入れた献立でした。

 今回は4年生の社会科「世界とつながる広島県」の学習と関連づけました。
 広島県は韓国の大邱(テグ)広域市と姉妹都市の関係にあります。そこで、韓国で食べられる郷土食「ビビンバ」を取り入れました。また、地場産物の鶏卵・もやし・ほうれん草・ねぎの新鮮な食材で、子ども達が食べやすい味付けで作りました。

 【献立】
  ・ビビンバ
  ・わかめスープ
  ・牛乳

芽がでた!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、種を植えたばかりのアサガオですが、週が明けて様子を見ると、なんと芽がでていました。
廊下を歩いていると、水やりに来た1年生の子が嬉しそうに報告してくれました。

これから夏に向かってどんどん大きく育ってきます。
1年生の子どもたちは、毎日水やりをしながら、アサガオの成長を喜んでいます。

野菜を育てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で野菜を育て始めました。

 ミニトマト・ピーマン・きゅうり・なす・オクラの中から自分が育てる野菜を決め、毎日水やりに取り組んでいます。

 今日は観察も行い、よく見て気づいたこと・触って気づいたこと等、様々な視点から観察ノートを書くことができました。

がくしゅうのひろば〜いくつといくつ〜

画像1 画像1
1年生は,算数で「いくつといくつ」の学習を進めています。ブロックで,カードで,指で・・・といろんなパターンで数の構成が理解できるように練習しています。これからの算数の学習につながる単元です。しっかり覚えていえるように頑張ります。

5月16日(月)給食

画像1 画像1
 5月16日(月)給食です。

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 今日の献立には地場産物のもやし・チンゲンサイを使いました。

 【献立】
  ・ごはん
  ・高野豆腐の五目煮
  ・野菜炒め
  ・牛乳

漢字の読み方

画像1 画像1
 国語科で、漢字の読み方には音読み・訓読みがあることを学習しています。
 教科書や辞書を使って読み方を調べ、「これって音読みだったのか!」「ここに書いてあるよ。」と教え合いながら、楽しく学習を進めることができています。

外での練習

 体育発表会に向けて、日々練習を重ねています。

 今日はグラウンドに出て、隊形を変えながら個人技の練習をしました。音楽に合わせてタイミングよく、そしてかっこよく動けるよう、これからも練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

種の観察

 理科の学習でヒマワリとホウセンカの種の観察をしました。

 形・色・大きさ・模様をよく見るために、ルーペを使ったり、タブレットで撮影・拡大して見たりしながら、観察ノートをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら教室の前を通ると、素敵な季節の飾り付けが制作されていました。

 写真を撮っていると、教室から子ども達が出てきて「これは中に薄い色紙が入っているんだよ。」「私はこれを作ったよ。」と作品を紹介してくれました。

 各教室、掲示板でたくさんの学びを紹介しています。ご来校された時にはぜひ掲示板もご覧ください。

ひらがな学習

画像1 画像1
 1年生のひらがなを学習している様子です。大きく手で文字を書いた後に、ノートに丁寧に何度も練習をします。

 「ここは止めるって書いてあるね。」「この形はお手本とは違うね。」と気づきを発表し合いながら学習を進めることができています。

 これからもたくさんのひらがな、漢字の学習をするので、こつこつ頑張り続けてほしいと思います。

 

5月12日(木)給食

画像1 画像1
 5月12日の給食は、5年生理科「植物の発芽と成長」と関連づけた「教科関連献立」でした。
 この学習ではインゲン豆を使って実験を行います。クリームスープに白いんげん豆の水煮やペーストを使って関連づけました。

 【献立】
 ・パン
 ・さけのからあげ
 ・こふきいも
 ・しろいんげんまめのクリームスープ
 ・ぎゅうにゅう

音楽室の譜面台

画像1 画像1
 第1音楽室では5・6年生が音楽の学習をします。

 写真はある日の第1音楽室の譜面台です。種類ごとに分けられており、きれいに並べられています。

 「次に使う人が気持ちよく使えるように」「きれいに並んでいると気持ちがいいな」と考えながら協力して片付けていることが伝わってきます。

 これからも様々な場面で学校みんなのよいお手本になってほしいと思います。

5月11日(水)給食

画像1 画像1
 5月の給食のテーマは「地場産物を知ろう」です。

 今日の給食は地場産物の鶏卵・ねぎを使った献立でした。

 【献立】
  ・たにんどんぶり
  ・かわりきんぴら
  ・ぎゅうにゅう

ラジオ体操指導

地域にお住まいの森本直樹様を講師にお招きし、ラジオ体操の指導をしていただきました。
今日と明日、全ての学年に、一時間ずつ指導をしていただきます。
体のどの部分を伸ばす運動なのかを一つずつ丁寧に説明され、それを意識しながら体を動かしていきます。
また、効果的に伸ばすための呼吸法や手のひらの向き、そしてメリハリのある動きにするためのポイントも伝授してくださいました。

今回、指導していただいたことを大切にしながら、体育発表会まで練習を重ねていきます。
今年度も三部に分散しての実施ですが、最初の演技としてこの『ラジオ体操』を披露します。

きっと見違えるほど上手になっているはずです。ご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がアサガオの種を植えました。
鉢に土を入れて、指で5か所種を入れる『お部屋』をつくります。
ふわっとやさしく『土のお布団』をかけたら、上から元肥をまいて、最後は水やりです。
先生の話をよく聞きながら、一粒一粒大事に種を植えました。

かわいい芽が出る日が、待ち遠しいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより・行事予定

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204