最新更新日:2024/06/11
本日:count up144
昨日:304
総数:319672
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

校外学習に行くよ!ミッション1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日にひまわり学級で,宮島に校外学習に行きます。
電車と船に乗って,宮島まで行きます。
宮島に行くために,いろいろと学習しています。
みんな,目をキラキラさせて,話を聞いたり,ワークシートをみたりしながら学習を進めています。
今週は,ミッション1 おみやげをかおう!
家族のためにもみじ饅頭を買って帰ります。家族のためにどんな味のもみじ饅頭を買うか一生懸命に考えました。お店で買う練習もしました。
当日は,上手に買えるといいですね。

総合的な学習 「江波の町を守り隊」ー消防団の仕事についてー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間で「江波の町を守り隊」となって,江波の町を災害から守るための取り組みや,自分たちにできることを考えています。今日は消防団の方に,小学校に隣接している消防団の倉庫の紹介をしていただきました。普段見ることができない倉庫の中を見ることができた子どもたちは,一生懸命写真を撮ったり,話を聞いたりしていました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。

「音」の学習が終わります。
教科書やプリントでまとめを行った後、お楽しみの学習をしました。

「糸でんわ」の糸を風船に変えたらどうなるかを調べました。
聞こえる音も大きく、ふるえも大きいことがわかりました。

みんなで楽しく取り組みました。とっても楽しかったようです。

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
ホクホクさつまいもコロッケ
レモドレサラダ
桃太郎だんご汁
牛乳

 プリントなどでもお知らせしましたが、今日は江波小学校独自献立の日でした。
 6年生は総合的な学習の授業で広島県の地場産物や郷土料理について勉強し、給食の献立を考えます。考えるだけではもったいないと思い、広島市統一献立を中止し、江波小学校独自の献立にします。
 今日はその1日目で、6年2組の子どもたちが考えた献立を取り入れました。みんな一生懸命考えてくれ、どれもよくて選ぶのに本当に困るくらいいい献立がたくさんありましたが、厳選に厳選をかさね、この3つの献立に決めました。上の写真は子どもが書いた絵を切って貼ったもの、下の写真は今日の給食です。イメージ通りだったかな。
 
 コロッケは給食室で初めて手作りして作ったのでドキドキしたのですが、子どもたちも喜んで食べてくれて本当にうれしかったです。
 23日は3組、30日は1組の献立です。みんな、楽しみにしてくれるといいなと思います。

1年生 国語

画像1 画像1
1年生の国語の授業の様子です。

「もじを ふやして ことばを へんしん させよう」の学習でした。

まと → とまと   さら → さくら
いるか → いかだ  こうたい → ほうたい

たくさん変身させました。

その後、新出漢字もていねいに書きました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の英語の授業の様子です。

今日は「好きな季節について伝え合おう」の学習です。
・What season do you like?
   ・I like 〜
・Why do you like〜?
   ・We have 〜
・What do you do 〜?
   ・I usually〜

自分のかいた絵を使って、意欲的に伝えていました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

面積の学習をしています。
今日は、L字型の図形の面積や、複合図形の面積の求め方を考えました。
これまでに学習した、正方形、長方形の面積の求め方を使って考えました。

自分でしっかりと考え、その考えを友達と交流しました。
頑張っている4年生です。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の時間の様子です。

体育館で跳び箱をしていました。

段の高さを変えるなど、いろいろなコースがあり、自分に合ったコースで練習をしていました。
みんな生き生きと活動していました。

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

 今日の豆腐サラダは、たくさんの材料が入っています。給食室で作った炒り卵、マグロのスープ漬け、小さく角切りにしてボイルして冷ました豆腐、輪切りにしたきゅうり、千切りにしたにんじんです。これらの材料をマヨネーズ風調味料・食酢・さとう・塩・こしょうで味付けし、最後に半すり白いりごまを入れて完成です。今日は寒く水が冷たいので、サラダがよく冷えていましたが、味がしっかりついていてとてもおいしかったです。たいくさんの材料で少し手間がかかりますが、ぜひご家庭でもお試しください。ごまがたくさん入ったほうがおいしいですよ。

地震・津波の避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震・津波の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、
ア 地震が発生して、津波警報が発令された場合
イ 地震が発令して、大津波警報が発令された場合
の2つを行いました。

地震が発生したら机の下に入り体を守ります。(写真1枚目)
その後、
ア 津波警報発令の場合
  校舎の2階以上に避難します(垂直避難)。
  1階の教室の児童は、2階に避難します。(写真2枚目)

イ 大津波警報発令の場合
  江波山までの避難経路の安全が確認されたら、江波山に避難します。(写真3枚目)

江波山への避難は、本来は全学年で一斉に行いますが、今年も密を避けるために、学年ごとに時間を変えて行いました。

どの学年も、地震・津波が起きた場合に備えて、真剣に取り組むことができました。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今月は19日が木曜日でパンの日なので、18日が食育の日の献立になっています。今月は広島県に伝わる郷土料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆が苦手な子どもが多いです。煮物に入るともっと珍しく、あまり食べてくれません。給食でも何回も何回も試行錯誤をくりかえしながら、毎年出しています。以前と比べとても食べやすくなりました。もっと食べてほしいなと思います。

2年生 お話し会がありました

画像1 画像1
2年生に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日読んでいただいた本は、「アリゲーくんのたんじょううび」「十二支のおはなし」「いいから いいから」「ゆきのしたの おともだち」などです。

始まりの時間どおりに準備して待つことができました。
話に引き込まれて思わず声が出たり、感想を言ったりする場面がたくさんありました。
「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

先週の11日には、1年生とひまわり学級にも来ていただきました。ありがとうございました。

次回も楽しみにしています。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の授業の様子です。

分数の学習をしています。
元の大きさに注目して考えます。

一人一人が一生懸命問題に取り組んでいました。

5年生 午後からの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業の様子です。

5時間目に算数をしていました。「比べ方を考えよう」の学習でした。積極的に手を挙げて発表する姿がありました。

6時間目は、外に出て体育の授業です。バスケットボールの練習をしていました。

高学年は忙しいです。

6年生 道徳

画像1 画像1
6年生の道徳の時間の様子です。

「6年生の責任って」の資料を読んで、よりよい学校にしていくための6年生の責任とはどのようなものかを考えました。

考えたことを、自分の言葉で話している姿は、さすが6年生だなと思いました。
この6年間で大きく成長した、自慢の6年生です。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
三色ソテー
牛乳

 広島カレーには、隠し味に牡蠣で作られるオイスターソースが使われています。オイスターソースは、牡蠣を塩漬けにしたものを発酵させて作る中国でうまれた調味料です。かきは、広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースのほかに、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前が付いた由来にもなっています。今は牡蠣のおいしい時期でよくテレビでも見ます。カキフライ、焼き牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣の土手鍋、いろいろな料理がありますね。

1年生 昔遊びを楽しもう

 12月の終わりから、生活科で昔遊びに挑戦しています。
 まず、自分のこまに色をつけました。世界に一つの自分だけのこまです。回してみると、思いがけない色になることに驚きながら、回す練習をしました。はじめは回せなかった人も、お友だちに教えてもらったり何度も練習したりして上手に回せるようになってきました。
 こまの他にも、けん玉やダルマ落とし、あやとりにお手玉といろいろな遊びに挑戦しました。みんな熱中して遊んでいました。
 保護者の皆様、冬休みの宿題や新学期の準備をありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びを楽しもう 2

 昔遊びの写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の時間の様子です。

「1000より大きい数を調べよう」の学習です。
100をもとにして、数の大きさを考えました。

ノートにもしっかりと書いて、発表もしっかりとしました。
頑張っている2年生です。

4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間の様子です。

今日は、「梨の木」のお話を読んで、「間違たことを素直に改めることは、どうして大切なのか」を考えました。

ワークシートに、しっかりと自分の考えを書くことができました。
書いた考えを、友達とも交流しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/23 スクールカウンセラー来校日  給食ウィーク(〜27日)  外遊びウィーク(〜27日)
1/24 児童朝会  代表委員会
1/25 5年校外学習(マツダ・国立平和祈念館)
1/26 2年生自転車教室10:20〜11:20  入学説明会15:30
1/27 ひまわり校外学習

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349