最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:43
総数:127498

租税教室2 (6年生)

 「税に関する絵はがきコンクール」の応募用紙を全員いただき,早速,描いてみました。
 何人か,紹介します。
 
画像1
画像2
画像3

防犯教室(5年生)

画像1
水曜日の3時間目に防犯教室がありました。西警察署から来ていただき、万引きについて動画とお話がありました。
お話の中で、「家や学校のルールを守らないと、心のブレーキがきかなくなり大きな犯罪につながる」ということを話してくださいました。
そして最後に、「これからの自分たちのことを考えてみてください」というメッセージをいただきました。
万引きをしない、させない、巻き込まれないようにすることが大切ですね。

野外活動に向けて(5年生)

画像1
今年度の5年生のテーマは「キセキ」
最高学年に向けて成長していく「軌跡」と、あきらめずに取り組んだからこそ起こせる「奇跡」
野外活動がそのための有意義な時間になるように、野外活動のさまざまな場面で「キセキ」を歌おうと思います。
まずは、少し難しい歌詞を覚えたいと思います。

英語の学習(5年生)

画像1
5年生になって3か月が経ち、新しく始まった学習も、だいぶ身についてきたようです。週2回行っている英語の学習では、英語の歌や受け答えなど、4月とは比べ物にならないくらい、話すことができるようになった子もたくさんいます。英語が話せると、世界中のたくさんに人たちとコミュニケーションをとることができるので、これからもたくさん聞いて、たくさん話してほしいと思います。

みんなが過ごしやすい町へ(5年生)

画像1
国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。今回は学校の中で、みんなが過ごしやすくなるように工夫してあるところを探し、インタビューをしたり、本などで調べたりして、まとめていきます。
どの班も熱心に学校にある工夫をさがしていました。

こども宇宙プロジェクト(5年生)

画像1
「第10回こども宇宙プロジェクト〜子どもたちと宇宙をつなぐ〜」という取り組みがありました。それぞれが用紙に書いた自分の夢と一緒に写真を撮り、それが国際宇宙ステーションに乗って、宇宙を旅します。夢がありますね。

スーパー見学(3年生)

 6月28日(火)に,社会科の学習でスーパーの見学に行きました。
 店内を案内していただき,働いている方々の様子や品物の産地,陳列の仕方などを見て回りました。
 日本全国や海外から届いた品物があることに改めて気付いたり,見学後には,よく売れるための工夫などについて質問したりしました。
 実際にお話を伺うことができ,大変充実した見学になりました。
 今後の学習にいかしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校探検

 6月28日(水)に,1・2年生で学校探検をしました。コロナウィルス感染症の影響で,なかなか実施することが出来ませんでしたが,やっと校内を探検することが出来ました。今まで行ったことのない教室を巡ったり,給食室で大きなしゃもじを見せてもらったりして,楽しい時間となりました。また,2年生が優しく分かりやすく説明してくれた上,探検した後には,探検カードにシールを貼ってくれました。
画像1
画像2
画像3

調理実習第2弾(5年生)

画像1
火曜日に調理実習第2弾をしました。
今回はゆで卵とほうれんそうのお浸しです。
少しゆで時間が短かった班もありましたが、それもいい学習になりました。

はっぴーニンジン(全校)

画像1
 火曜日は,ひろしまカレーの日でした。
 給食室の先生が,ルーを手作りで,暑い中40分も煮込んで作ってくださいます。
 そして,カレーの日は,星形のハッピーニンジンが,全校で2つだけ入ります。どのクラスに入るのか,誰に入るのか,子どもたちはわくわくどきどきです。
 運良く当たった人は,素敵なカードまでもらえます。
 お昼の放送で,給食室の先生のお話もあり,食育の勉強にもなります。
 給食室の先生。楽しみながら学べる企画を,ありがとうございます

野外活動に向けて(5年生)

7月25,26日に予定している野外活動に向けて、まずは班長を決めました。泊りということもあり、少し不安に感じることもあるようですが、協力しながら乗り越えてほしいと思います。
班長の最初の仕事である班編成を、相談しながら進めています。

先生とのお別れと感謝(6年生)

画像1
画像2
画像3
 授業では3年生のときから音楽と家庭科で,その他でも1年生のときからお世話になっていた先生が,産休のため来週からお休みになります。
 一人一人メッセージを書いたものをまとめた色紙を先生に渡し,さらに一人一人お別れの挨拶をしました。さすが6年生で,それぞれ考えて言葉を伝えていました。
 これまで,ありがとうございました。

委員会活動(高学年)

画像1
画像2
画像3
 月曜日に,今年度3回目の委員会活動がありました。
 最高学年の立場としての6年生も,初めての委員会活動の5年生も,慣れてきて日々の活動を頑張ってくれています。
 普段のふり返りや,次に向けての準備など,各委員会とも,頑張っていました。
 これからも,井口明神小学校をよろしくお願いします。

学校たんけん その2(2年生)

画像1
画像2
画像3
 学校たんけんの様子 その2です。

待ちに待った学校たんけん(2年生)

画像1
画像2
画像3
 6月28日(火)に,1・2年生合同で学校たんけんを行いました。本来であれば5月に実施する予定でしたが,コロナの感染状況から延期になっていて,ようやく実施することができました。
 2年生の子どもたちは,ワークシートに各教室の説明の文章を書いたり,実際に案内するルートを下見したりして,当日に臨みました。
 いざ,学校たんけんを始めると,1年生に丁寧に説明したり,優しく声を掛けたりする姿が多く見られました。
 また一つお兄さん,お姉さんに成長することができた「学校たんけん」になりました。

初めての水泳(3年生)

 先週,3年生は初めてプールに入りました。
 昨年,一昨年は実施がなかったので,小学校では初めてのプールです。
 最初は薄曇りでしたが,途中から太陽が出てきて,気持ち良く水に慣れ親しむことができました。
 終わりには,伏し浮きやけ伸びなど,初歩的な技の練習もしました。
 距離を取りながら,今後も練習していきます。
画像1
画像2
画像3

国際宇宙ステーションへ夢とスマイルを!(4年生)

画像1画像2
 子ども宇宙プロジェクトへ参加する準備をしています。自分たちの夢をロケットに乗せて国際宇宙ステーションまで届けてくれるという企画です。自分の夢なので,みんな丁寧に紙に書いていました。次は,紙に書いた夢とスマイルを写真に撮ります。そして,みんなの夢とスマイルは国際宇宙ステーションまで届けられる計画です。

野外活動に向けて(5年生)

画像1
画像2
7月25,26日に予定している野外活動に向けての説明会を行いました。暑い中参加してくださった皆様、ありがとうございました。参加が難しかった方は、子ども達に資料を渡しておりますので、ご確認ください。
これから、班編成や役割分担など、野外活動に向けて準備を進めていきます。

水泳(5年生)

画像1
画像2
今年度初の水泳の学習をしました。
2年ぶりだったので、ドキドキしている子も多かったようです。
安全に気をつけながら、少しでも泳力が上がるようにがんばりたいと思います。

取材したことを新聞にまとめよう(4年生)

画像1
 昨日、社会見学に,西部リサイクルプラザに行ったことを新聞にまとめています。今回は,下書きをタブレットを使ってもやっています。音声入力をすると,漢字を使って変換してくれます。とにかく入力して,必要な文章を書き写す,という作業で,より読みやすい新聞に仕上げられることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430