最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:86
総数:532771
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 道徳

画像1
画像2
 「琵琶湖のごみ拾い」を読んで、気持ちよく働くことの大切さについて考え、進んで働こうとする態度を育てる学習です。
 子どもたちは、進んでごみ拾いを行おうとする主人公の行動や気持ちを考え、ワークシートに書いたり発表したりすることができていました。最後には、自分の生活に結び付けて、働くことの大切さについて考えることができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「お話のさくしゃになろう」の学習です。
 教科書の絵を見て、自分だけのお話をつくっていきます。今日は、スイミーの物語を参考にしながら、「はじめ・中・おわり」の3つの部分に分け、どんな出来事が起きるか考えてワークシートに書いていました。どんなお話ができるか楽しみです。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「並べ方と組み合わせ方」の学習です。
 4人組のリレーで、走る順番の決め方は何通りあるのか考えていました。子どもたちは、効率よく調べるために樹形図をノートに書き、全体でも分かりやすく説明することができていました。

3年生 ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 3年生が、5時間目にドッジボール大会を行いました。
 運動場に大きな歓声と応援の声が聞かれ、盛り上がった大会となっていました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮して、上手に投げたりよけたりすることができていました。楽しい大会となったようです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は調理実習で、「ゆでいもとゆで卵をつくろう」の学習です。
 全体で作業の確認をした後、身支度をして調理開始です。ゆでたジャガイモや卵の皮をむくのが大変そうでしたが、班で協力しておいしそうなゆでいもとゆで卵ができあがっていました。味もばっちりで、とてもおいしそうに試食することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、クリスマスの飾りづくりです。
 プレイルームに集まって、まず作り方などの説明を一生懸命聞いていました。この後、各学級に分かれて作業を分担して行います。どんな飾りができるか楽しみです。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、「オリジナルカレーメモをつくろう」の学習です。
 自分の好きな具材を入れたカレーを考え、その具材の原産地や値段などを英語で説明をします。文型に沿ってワークシートに書き、グループの中で英語で紹介し合いました。みんな、笑顔で会話を楽しむことができていました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合は、「ひろしま学びの時間 ー広島の路面電車ー」の学習です。
 広島の路面電車の歴史や良さについて調べ、他の人に発信していきます。今日は、調べてまとめたことを他の人に伝えるために、リーフレットにまとめる作業を行っていました。みんな、タブレットや教科書の資料を見ながら、真剣にリーフレットづくりに取り組むことができていました。

3年生 国語(習字)

画像1
画像2
 3年生の習字は、「光」の練習です。
 折れ・曲がり・反りなど、先生の注意をしっかりと聞いて練習を始めました。まず、指で書き順を確かめ、その後、筆を持って書き始めます。みんな、姿勢にも気をつけて、1画1画ていねいに練習に取り組むことができていました。清書が楽しみです。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、なわとびとドッジボールの学習です。
 寒い時期を迎えて、最初に体をしっかりと温めるために、まずなわとびをしました。みんな、先生が指定する跳び方を一生懸命チャレンジしていました。その後は、ドッジボールの試合です。大会目指してがんばってくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 図工

画像1
画像2
 たんぽぽ・なのはな学級の4年生が、2時間目に図工の学習を行いました。
 「おもしろダンボールボックス」で、ダンボールで箱をつくり、飾りをつけたり絵を描いたりしていきます。子どもたちは、真剣な表情で作業に取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 4年生の読み聞かせはストーリーテリングです。
 子どもたちは、絵本を見なくても、ボランティアさんの語るお話に引き込まれ、集中して聴くことができていました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、1年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。今日の絵本は大型だったので、子どもたちは紙芝居のように楽しむことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 校外学習1

 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、校外学習で「ゆめタウン」に行きました。
 自立活動の学習として、公共交通機関の乗り方や商業施設での買い物などを体験してきます。ルールやマナーを守ったり友達と協力する学習にもなります。学級に関係なく縦割りのグループをつくり、上学年が下学年を助けながらの学習です。
 子どもたちは、気をつけて道を歩いたりバスの中で静かに過ごしたりと、とてもよい態度で目的地に向かうことができていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 ゆめタウンでは、買い物・昼食を体験しました。
 まず、自分で考えた商品を買い、レジで支払いをしました。また、フードコートで昼食を注文・支払いを済ませ、おいしく食べることもできました。子どもたちにとって、楽しい思いだけでなく、貴重な生活体験ができたと思います。これからも、今日の学習を生かしてがんばっていきましょうね。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習です。
 大きなクラフト袋の中に、新聞紙などの紙を詰めて形を整え、好きな動物などをつくっていきます。子どもたちは、つくりたいものを想像しながら楽しそうに作業に取り組むことができていました。どんな動物ができあがるか、とても楽しみです。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、12/1に地域の方を招いて行う「むかしあそびの会」の準備です。
 今日は、地域の方にお礼として渡すメダルづくりをしていました。班で、言葉や図柄を相談し、切る・メッセージを書く・色を塗るなどの役割をきちんと決めて、協力して活動することができていました。12/1が楽しみになってきましたね。

5年生 道徳

画像1
画像2
 5年生の道徳は、リフレーミング(見方を変える)の学習です。
 自分の短所を考えてワークシートに書き、見方を変えて肯定的にとらえていきます。例えば、「おしゃべり→社交的」「頑固→ねばり強い」など、リフレーミング辞典を見ながら、長所としてとらえる練習をしていました。友達同士でもリフレーミングを行い、認め合える関係づくりにもつながりそうです。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「月の見え方と太陽」の学習です。
 月の見え方は、太陽や月の位置と関係があるのか考えていました。確かめる実験として、理科室を暗くしてボールを月に見立て、ライトを当てて見え方を調べていきます。みんな、真剣に実験に取り組み、分かったことをノートにまとめることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「ものの温度と体積」の学習です。
 空気・水・金属の温度と体積の関係を、実験したことを振り返りながらノートにまとめていました。温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを、図や文章で分かりやすくまとめることができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255