最新更新日:2024/06/29
本日:count up31
昨日:62
総数:299979
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

交通安全を守って

今日のテレビ朝会で、学校安全ガードボランティアの方々が、子どもたちの登下校時に、見守りをしてくださっている様子を画像で紹介しました。
この古江地区は、車の通りも多く、危険な箇所がたくさんあります。
子どもたちが毎日安全に登下校できるのは、こうした活動をしてくださっている方々の存在があってこそだということを忘れてはいけません。

子どもたちには、安全に登下校できることに感謝するとともに、自分で交通安全が守れる力を身に付けてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習スタート!

 体育発表会に向けて4年生は「ソーラン節」の練習を始めました。

 お手本の動きをよく見たり、何の動きを表しているのか考えたりしました。

 見てもらう人に「かっこいい」と感じてもらえるよう、みんなで頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくね 1年生

テレビ放送で「よろしくね 1年生の会」を行いました。
映像で1年生を一クラスずつ紹介した後、上学年から、温かい歓迎の言葉を聞きました。

この後、楽しい遠足!・・・の予定だったのですが、残念ながら今年は中止になってしまいました。
けれど、6年生が運動場で一緒に遊ぶ企画を立ててくれていたようです。
転がしドッジやおにごっこ、かくれんぼなど、運動場いっぱい広がって交流をしています。
1年生はもちろん、6年生もとっても楽しそうです。

古田小学校では、これから様々な場面で他学年との交流をしていきます。
一緒に遊んだり教え合ったりしながら、共に育ってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な勉強

1年生が入学して3週間経ちました。
子どもたちは、少しずつ学校生活に慣れてきているところです。

始めに入ったクラスは、音楽の授業で、先生の伴奏に合わせて体を動かしたり、ストッブモーションをしたりしています。とても楽しそうな様子です。
違うクラスの入ってみると、平仮名の学習をしているところでした。
先生の話を聞いて、整った文字をかくためのポイントを一緒に確認しています。
そして、最後のクラスは・・・・・。
授業を早めに終えて、プリントを配っているところでした。
列の先頭の子は先生からプリントをもらい、一枚取って「はい、どうぞ。」と声を掛けながら、順々に後ろの人に送っています。
そしてもらったプリントを、端と端を合わせて折り連絡袋に入れて・・・・。
枚数が多いと、たかがプリント配りとはいえ、とても時間がかかります。
教科の学習ではありませんが、こうしたことを全て「自分でできる」ようになっていくことも、大切な勉強です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「つばさをください」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は音楽科で「つばさをください」を学習しました。

 2つのパートに分かれ、曲の山場で二部合唱しました。
 お互いの声を聞き合いながら「パートの人数を変えてみよう。」「もっと強めに歌ってみようかな。」と考え、工夫しながら練習を進めることができました。
 また、学習のまとめとしてグループごとに発表し、あたたかい拍手を送ったり、感想を伝え合うこともできました。

 これからの学習でも音の重なりを楽しんだり、工夫して演奏を楽しんだりしてほしいと思います。

新体力テスト

5年生の子どもたちが「新体力テスト」を行っています。
今年は、感染症対策を充分とりながら実施しています。
「50m走」「ソフトボール投げ」「握力」「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」の7つの運動の記録を測定しています。
それぞれの運動には、よい記録を出すためのポイントがあります。
記録を測定する前に、そのポイントについてみんなで確認をし、それを意識しながら運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわりのようすを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は初めての社会科で「学校のまわりのようすを調べよう」という学習をしています。方位磁針の使い方や方位について学習した後,北校舎の屋上に上って,方位ごとに学校のまわりの様子を観察しました。
 「北の方には山が多いね。」「南の方には家やお店などの建物が多いね。」などと気付いたことを言いながら,初めての屋上からの景色を楽しみました。

Hello!

ろうかを歩いていると、
「Hello!(ハロー!)」
「你好!(ニーハオ!」
「Guten Tag(グーテン ターク!」
様々な国の、元気なあいさつの言葉が聞こえてきました。

3年生の外国語活動の授業でした。
電子黒板の映像に映った外国の子どもたちと、あいさつをしているところでした。
身振り手振りも付けて、とても楽しそうに学習しています。
進級してたくさん新しい学習が始まっている3年生ですが、毎日、変化を心から楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「絵の具でゆめもよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパッタリング、スタンピング、ビー玉ころころ・・・・などなど、様々な技法にチャレンジしました。

図画工作科「絵の具でゆめもよう」(1)

4年生最初の図画工作科は「絵の具でゆめもよう」です。
現代アートの技法を使い、着色を楽しみながら作品作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科・社会科が始まりました!

画像1 画像1
3年生になり、理科と社会の学習が始まりました。

理科の学習では春の生き物を探しました。タブレットで写真を撮り、植物の葉の様子などを詳しく観察しました。

社会は古田小学校の周りのことを勉強しています。方位磁針を使ったり、地図記号の学習をしたり…。


子どもたちはタブレットを使って学習するのがとても楽しいそうです。どんどん活用していきたいと思います。

授業参観ありがとうございました!

画像1 画像1
16日(土)の授業参観では、子どもたちの一生懸命な姿を見て頂けましたでしょうか?
ご多用の中、学校にお越しいただきありがとうございました!

学年掲示板でいろいろな考え方の紹介をしています。友達の考えからも新たな気付きがあるといいなと思います。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
 4年生は,図画工作科で「絵の具でゆめもよう」という学習に取り組んでいます。
 どんな作品が出来上がるのか楽しみです!

はじめての そうじに ちょうせん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は学校生活が始まって1週間が過ぎました。だんだん学校にも慣れてきたようです。
 今日は,はじめての掃除に挑戦しました。ほうきの持ち方や雑巾の使い方など6年生に教えてもらいながら取り組みました。少しずつ,自分たちでできるように掃除の仕方を覚えていきます。
 毎日初めてのことでいっぱいの1年生。みんなで協力して頑張っていきます!

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,図画工作科で絵の具を使って思うままに表現をする活動を行いました。絵の具の色を混ぜたり,水の量を調節したりして,いろいろな色を作りました。また,筆を使っていろいろな太さの線や点をかく感覚を楽しみながら,自分の表したいことに合わせて,表現方法を工夫することができました。

6年生,初めての学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
学年集会をしました。
CОN CОМ V6
思い出いっぱいの,一年にしていきましょう。

1年生を迎える会(おおぞら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら学級1〜5組で1年生を迎える会をしました。
高学年が司会,はじめの言葉,おわりの言葉,○×クイズなどの役割を分担し,活躍しました。みんなで1年生を迎えることができ,とても嬉しい時間になりました。

土曜参観

今年度初めての授業参観でした。
久しぶりにお家の方が来られる学校行事に、子どもたちは朝からそわそわしている様子でした。
しかし、ひとたび授業が始まると学習に集中し、お家の方に頑張っているところを見てもらおうと、張り切っている様子でした。

本日はご多用の中お越しくださり、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気をつけよう!給食時間

11日(月)から、給食が始まりました。

学年が一つ上がり、体が大きくなった分、給食の量も増えています。

月曜日のメニューは、ごはん まぐろの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳でした。

給食時間には、テレビ放送を行いました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、改めて、給食時間に気をつけなければならないポイントを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第1回目の委員会活動です。
それぞれの委員会に分かれて、仕事内容の確認をしています。
古田小学校のリーダーとして、これから1年間、学校を支えていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより・行事予定

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204