![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:128140 |
「うんていチャレンジ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うんていチャレンジ」では,うんていを渡り終わるごとに,カードにスタンプが1個もらえます。6回でカードのスタンプが一杯になります。やってきた子どもたちは,何回も並び直しては,スタンプを貯めていっていました。うまく渡れない1年生がいると,体育委員が優しく補助をする姿も見られました。 昼休憩が終わる頃には,長い列ができていました。18日(水)は2・5年生,20日(金)は3・6年生です。 2年生 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,「新」「年」「楽」「か」「ま」など,いくつかの字を取り上げ,どこに気を付けるか,みんなで確認しました。それから,いよいよ本番スタートです。 みんな静かに集中して,一文字一文字とても丁寧に書いていました。 6年生 台上前転![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無理なく取り組めるように,柔らかい跳び箱があったり,跳び箱の段数が数種類あったりと,自分で選んで練習するよう場が設定してありました。どこから始めてもいいし,途中でどんどん変えていくこともできます。 子どもたちは,ポイントを意識しながら,何度も繰り返し練習を行っていました。 1年生 担任間による交換授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 担任間による交換授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば,「2054」という数を,「千の位の数字が2,百の位の数字が0,十の位の数字が5,一の位の数字が4」と表現したり,「二千五十四」と読み方を感じで書き表したりします。逆に,「千七百六十三」を「1763」と数字で書き表したりもします。 黒板の図や,大画面テレビのノート,ミニ先生での教えあいなど,いろいろな方法で確かめながら,みんなでしっかりと学習を進めることができていました。 学校朝会 学校長の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,12月23日,冬休み前最後の登校日が大雪警報のため学校が休みとなり,いつもとは違う冬休みのスタートとなりましたが,みなさんは,この冬休み.どんな風に過ごしましたか。楽しい行事もあり,いろいろな思い出ができたことでしょう。 今日は,校長先生からみなさんに,2つのことをお話したいと思います。 1つ目は,門松のお話です。 今日,みなさんが登校してきたとき,湯来南小の玄関にあった門松に気が付きましたか。これは,去年の終わりに,歴代のPTAと今のPTAの方々が集まって,作ってくださったものです。この日は,湯来南小の児童の人も何人か来ていました。 門松は,日本のお正月に欠かせない代表的なものです。神様をお迎えする目印とされていますが,葉が一年中緑で枯れることのない松,生長が早く生命力が強い竹,他にもお正月にふさわしく,縁起が良いとされている物が用いられています。 日本に古くから伝わるものを多く目にする年末年始ですが,こうやって私たちの学校で本物の門松を目にすることができるのは,素晴らしいことです。まだ見ていない人は,後でぜひ見に行ってみてください。 2つ目は,新年の目標をぜひ立ててみてほしい,ということです。 日本には,「始めよければすべてよし」ということわざがあります。これは,「何事も一番最初が大切で,物事は最初がうまくいけば,終わりまでうまくいくことが多い」という意味です。英語でも同じ意味のことわざがあるのだそうです。 「こんな事ができるようになりたいな」「こんな事をがんばってみたいな」と,すぐに頭に思い浮かぶ人は,ぜひ実行に移してみましょう。すぐに思い浮かばない人も,この絶好の機会に何かを始めてみましょう。 目標を立てたら,次は,それを達成するための方法を考えてみましょう。ポイントは3つあります。「いつするのか」「何をするのか」「どれだけするのか」です。目標が決まり,方法も決まったら,あとはそれを続けることです。 日本には,「継続は力なり」ということわざもあります。「わずかなことでも,続けて行えば成果となって表れる」「小さな努力も,続けてやれば成功する」という意味です。みなさん,思い切って最初の一歩を踏み出してみましょう。 正面玄関前の門松![]() ![]() 1月10日(火)から,学校が再開します。子どもたちが元気にやって来るのを,素敵な門松とともに楽しみに待っています。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |