![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:171 総数:313823 |
1月13日の給食献立
1月13日の給食は、ごはん、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日の給食献立
1月12日の給食は、パン、カリフラワーのクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より> カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。 ![]() ![]() 1月11日の給食献立
1月11日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、すまし汁、牛乳です。
<給食放送より> なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をした金時にんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。すまし汁に入っている、えのきたけとみずなは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 1月11日 2年生 「図画工作科」
冬休みが終わり,みんなの元気な声が教室に戻ってきました。保護者の皆様,本年もよろしくお願いいたします。
さて,図画工作科「わくわくおはなしゲーム」では,すごろく作りをしました。好きなテーマを決め,そのテーマにあったゲームの内容を考えたり,絵を描き入れたりしました。その後,作ったすごろくでみんなで楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 幟町小学校「創立150周年記念式典」
令和5年1月7日,今日で幟町小学校は150歳。「創立150周年記念式典」が行われました。
式に参加することを通して,幟町小学校の150歳を祝い,本校の歴史と伝統を振り返りながら,先人への感謝の気持ちをもつことができました。 1から4年生は,オンラインで式に参加しました。みんな真剣な表情で,お話や発表を聞いていました。5年生は,コロナ禍で制限がある中,自分たちの校歌を表現する方法はないかと模索し,手話と合奏で表しました。6年生は,最高学年として,幟町小学校の歴史を調べ,パワーポイントを使って説明しました。幟町小学校が昔からいろいろな人に支えられていたこと,伝統と歴史のあるすばらしい学校であることがよく分かりました。 たくさんのお客様にお越しいただきました。日頃から幟町小学校のことを見守り,これからもずっと応援してくださる方々に感謝の気持ちいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 彫刻刀について![]() ![]() 1/6 明日は,「創立150周年記念式典」
あけましておめでとうございます。明日から,幟町小学校に元気な子どもたちが戻ってきます。今日は先生たちみんなで子どもたちを迎えるため,清掃活動を行いました。
そして,いよいよ明日は,本校の「創立150周年記念式典」です。5,6年生は,体育館で式典に参加し,1から4年生は教室でオンラインで参加します。 日頃から幟町小学校のことを応援してくださっている方々もたくさんいらっしゃいます。明日がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |