![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:277 総数:767206 |
R05.01.06 TV朝会
新しい年を迎え、爽やかな気持ちで学校が始まりました。 初詣に行き、「こんな年になりますように」「こんなことが かないますように」とお願い事をしましたか。 ちょうど1年前にこのテレビ朝会で、お参りで手を合わす意味について話しました。 それは、「○○をお願いしますからかなえてください」とお願いするものではなく、「私は○○を頑張ります」と誓いを立て、「どうぞ見守ってください」という意味で手を合わせるのでした。自分のあらゆる可能性を信じて、やると決めたことを自分の足で歩み出す年にしてください。先生達を含め、多くの人たちが君たちを見守っています。 その自分の足で歩み出す年として、3年生は受験を迎えます。 『受験は団体戦』と言われます。 個人の努力だけではなく、周りの支えも必要なのです。支えられっぱなしではなく、支える側にもならなければいけません。 その1つとして、12月に3年生の代表がテレビで自己表現の発表をしてくれました。おかげさまで、1・2年生は来年・再来年に直面する受験での『自己表現』をイメージすることができました。もう準備をはじめている1・2年生もいると聞いています。これもすばらしい『団体戦』ですね。 では、1・2年生が3年生を支える『団体戦』には、どのようなことがあるでしょうか。いろいろと思いついてくれると嬉しいのですが、1つほど伝えます。 それは、この時期に多くの高等学校の校長先生が来校されるということです。ただ単に書類を届けに来られるわけではありません。吉島中学校の生徒はどんな生徒なのかを知る目的もあるのです。すれ違うときの挨拶、休憩時間の雰囲気、廊下にゴミが落ちていないか、様々な情報を持ち帰ります。そして、受験後の合格判定をするとき、印象のよかった中学校の生徒を合格にすることもあり得ます。 だから、休憩時間に口笛が聞こえたり、大声の叫び声が響いたりすると、それが吉島中の印象として記憶され、3年生の受験に悪影響することも考えられます。 受験は団体戦、3年生だけの問題ではないのです。 逆に好印象を持たれた一例を紹介します。 突然に中学校を訪問された高等学校の校長先生がいました。玄関にその姿を見かけた一人の生徒が、スリッパを下駄箱から出し、『どうぞ』と言って足元に置いたそうです。その校長先生はとても感動され、『吉島中学校の生徒はすばらしいですね』と褒めてくださいました。 一人の生徒の行動が中学校全体の印象として記憶されたのです。 では、笑顔であいさつ、常に『ありがとう』を心がけ、団体戦を意識した学校生活を送っていきましょう。 R05.01.06 TV朝会
きれいな吉島中学校にしていきたい それぞれの委員長が 決意を述べました どうぞよろしくお願いします R05.01.06 TV朝会
目標に向かって進んでいけるよう 頑張っていきます 「みんなは一人のために 一人はみんなのために」行動でき 目標に向かって 一緒に進んでいける生徒会を 作っていきます R05.01.06 TV朝会
新生徒会執行部 あいさつ R05.01.06 スタート!!
新年初日 今年も 頑張ろう R05.01.06 スタート!!
いるのではないでしょうか 登校途中の 会話が弾みます R05.01.06 スタート!!
荷物がいっぱい!! R05.01.06 スタート!!
今日から学校 授業再開です R05.01.05 明日から始まります!!
明日から 「全学年授業再開」です 学校が始まります!! お弁当 タブレット 上靴も 忘れないように!! 生徒のみなさんに会えることを 楽しみに待っています!! R05.01.05 学校始動
年明け初日とは 思えないような動きで練習 週末の大会、頑張って!! R05.01.05 学校始動
ひとつひとつ動きの確認 R05.01.05 学校始動
週末 新人市大会に出場 R05.01.05 学校始動
女子バスケット部の練習 「飛躍の年」と なりますように・・・ R05.01.05 学校始動
生徒たちの部活動も 今日から始動 午後 女子ソフトテニス部の練習 「これから今日の練習を始めます!」 「はい!!」 「お願いします!!」 R05.01.05 よろしくお願いいたします
卯年を迎えました 明けまして おめでとう ございます 本年も どうぞ よろしく お願いいたします R04.12.27 「ありがとうございました」
令和4年も終わろうとしています。 今年1年間、本校ホームページ 「生徒たちのたくさんの笑顔」をご覧いただき、ありがとうございました。 まだ、新型コロナウイルス感染症が心配されておりますが、本校の学校行事は、前年よりも実施できた一年となりました。 これも、学校を支えてくださる様々な方々のご支援、ご協力をいただいたおかげです。 ありがとうございます。 来年も、吉島中学校生徒たちの頑張りを、 ホームページで紹介していきます。 引き続き、ご覧くださいませ。 新しい2023年が、みなさまにとって、幸多き一年となりますように・・・。 R04.12.26〜27 「生徒会 冬季トレセン」
「みんなの昨日今日の頑張り、やってやろうという気持ちが伝わってきた。吉島中学校を頼むぞ!!」と 激励の言葉をいただきました。 R04.12.26〜27 「生徒会 冬季トレセン」
前執行部の先輩たちが築いてきた吉島中学校の伝統を、私たちが繋いでいきたい。 そして、新しい執行部が新たな取り組みを行っていきたい。 こんな、吉島中学校にしたい!!と、思いを強く、 今、考えていること、 思っていることなど、 意見交流していきました。 R04.12.26〜27 「生徒会 冬季トレセン」
相手が聞きやすく、 相手に伝わるように考え、 2分間スピーチを行いました。 スピーチ後は、お互いに、聞いた感想を伝え合いました。 R04.12.26〜27 「生徒会 冬季トレセン」
一文の長さ、文字数は?? |
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1 TEL:082-241-3278 |