![]()  | 
最新更新日:2025/11/01 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:165439  | 
学校朝会
 学校朝会がありました。校長先生からの147年の質問に、石内小学校の歳だとぴんときていました。2月10日の質問にも、できた日だとするどく当てていました。147年の長い歴史の中で、明治8年に「寿教館」として創立して以来、「石内簡易小学校」「石内尋常小学校」「石内尋常高等小学校」「石内小学校」と四度も学校名が変わったこと、映画監督の新藤兼人さんや作曲家の永井健子さんが通われていたことなど、石内小学校の歴史を紹介してもらいました。偉大な先輩に続き、在校生の中から歴史に名を残す人物の登場を期待しつつ、石内小学校の学校目標を児童全員で確認しました。自ら学び、心豊かに たくましく 一人ひとりがこの目標を意識して、切磋琢磨しながら伸びていってほしいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 米づくり(脱穀)
 脱穀作業は順調に進み、みるみるうちに袋がいっぱいになっていきました。なんと7袋も収穫することができました。次週は、籾すり体験を行う予定です。引き続き、ご指導よろしくお願いします。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 米づくり(脱穀)
 天日干しした稲穂を、脱穀機にかけていきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 米づくり(脱穀)
 地域の方々に教えていただきながら脱穀の体験をしました。はじめにネットを協力してまるめたり、脱穀機のかけ方を体験させていただいたりしました。ネットの片付けが終わると集まって、稲穂の送り方を教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 道徳科
 ぼくたちのバラ花だんの文章を読んで、バラが輝いて見える理由を発表していました。 
 
	 
 
	 
1年生 教室掲示
 くじらぐもの作品が展示されていました。 
 
	 
2年生 学級活動
 学習発表会で使う、お面を作っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 掲示板
 「私の大切な風景」の作品が、展示されていました。校舎の写真を見ながら、思いに合う形や色の特徴、構図を考え、工夫して絵に表しました。 
 
	 
 
	 
3年生 体育科
 ハンドベースボールをしていました。攻撃は、下手投げでボールを投げ走ります。守備は、ボールを取った人の後ろに並びます。守備が並ぶ前に、一塁まで走れば1点、さらに先の二塁まで走れば2点になりますが、一塁の手前で守備に並ばれると0点になります。お互いひっしになって走っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 図画工作科
 まどをひらいての作品を制作していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 体育科
 男女に分かれて、ドッジボールをしていました。 
 
	 
 
	 
委員会活動
 企画委員会は、学習発表会のプログラムに貼る飾りを、タブレット端末で検索したイラストを参考にして、作っていました。美化委員会は、振り返りをしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
委員会活動
 図書委員会は、修繕の仕方について説明を受けていました。放送委員会は、新しい企画を考えていました。保健・給食委員会は、給食川柳の清書を書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
委員会活動
 体育・飼育・栽培委員会は、ボールの空気を入れたり、飼育小屋の掃除をしたり、花壇の草をぬいたりしていました。花壇には、卒業式、入学式に向け、パンジーの苗やチューリップを球根を植えるそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 算数科
 5×4と4×5の違いを、おはじきを使って考えていました。 
 
	 
 
	 
1年生 図画工作科
 くじらぐもの作品を制作していました。「これがくじらぐもだよ」と国語の教科書を見せてくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 算数科
 円の学習をしていました。一つの円では、半径の長さが同じになることが分かりました。 
 
	 
 
	 
1年生 掃除時間
 分担を決め、言葉を掛け合いながら協力して掃除をしていました。 
 
	 
5年生 体育科
 逆上がりや両膝かけ回りなど、様々な鉄棒技に挑戦していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 図画工作科
 安全に気をつけて、彫刻刀で彫り進めていました。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立石内小学校 
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217  |