最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:40
総数:166646
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

なかよし2組「学習の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし2組には2年生3年生6年生の仲間がいて、学年が違います。

 自分の時間割を見て,それぞれが交流学級に行ったり,なかよし2組で学習したりしています。みんなが揃う時には,一緒に考える学習をしたり,一人でもくもくと取り組む時は机の向きを変えて集中したり,担任と教科書を使って学習したりします。

 2年生の算数を学習していた時は6年生がアドバイスをくれました。

なかよし1組「がんばっています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月水金曜日に清掃活動を行っています。
 教室の隅々まで雑巾で拭く姿・週1回の掃除道具(ほうき)洗いに使う、大きなバケツ運び・毎日使用するトイレの床磨き、どの場所も一生懸命に取り組んでいます。
 みんなの頑張りで、学校がピカピカきれいになっています。
 

なかよし1組「メダカブーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察池からメダカを取ってきたのが始まりでした。
 生き物が教室にいると、気持ちが癒されるー。など赤ちゃんが生まれるといいね。卵があるよ。など、優しい言葉が教室に溢れています。
 そんな中、水換えをしている時や休憩時間に観察している時に、水の中で動かなくなっているメダカを発見しました。
 教室で学習していた児童が、直ぐに丁寧にお墓を作って埋めてあげました。残念だけど、最後まで優しく飼うことが出来ました。

なかよし1組「あっぱれソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生が力を合わせて取り組んだソーラン!
 なかよし1組では、6年生が5年生に伝授して教室でも練習に励み、当日は二人とも、もてる力を精一杯発揮しました。
 頼もしい6年生ありがとう。そして、足腰が痛くても最後まで踊り切った5年生もかっこよかったですよ。

4年2組 「書写,音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では,歌唱の代わりにリズム打ちをしたり,楽器を用いて音楽づくりを行ったりしています。
 書写の授業では,文字の組み立て方について学んでいます。「左右」という漢字それぞれの形を,三角形と逆三角形と捉え,バランスに気を付けながら丁寧に書いていました。

4年2組 「理科 秋と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では,秋の植物や動物について学んでいます。
 4年生が育てているヘチマを観察したり,学校にある植物を調べたり,秋に見られる生き物を探したりしました。それぞれが見つけた「秋」を,タブレットで撮影し,班で友達と交流しました。夏に比べて,桜の葉が色付いていることや,ヘチマの実が枯れていることなど多くの「秋」を見つけ,発表することができました。

4年2組「体育 リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームに分かれてリレーの練習をしています。
 4年生は11月4日にリレーでクラスマッチを行います。子供たちは本番に向けて,チーム一丸となって練習に取り組んでいます。中には休憩時間に練習をする子もいます。
 現在,赤と白のタイムの差はなんと0.21秒!!互いに刺激を受けながら競い合っています。運動会を通して学んだ協力を今回も発揮して,どちらのチームも頑張っています。

4年1組「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では,1年間通してヘチマの観察を行っています。実際に観察した際は,「全体的に茶色になっている」「花が咲いている所もある」という気付きがありました。教室に戻って,写真を詳しく見てみると「実の下に穴が空いている」「夏の写真と比べて,形があまり変わっていない」などの新たな気付きもありました。
 実際に観察することも,もちろん大切ですが,タブレットを使用した観察も詳しい比較ができて面白いなと感じました。

4年1組「バレーボールの作戦会議」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でバレーボールを学習しています。授業で行われる試合のために,作戦会議を行いました。運動会の台小サイクロンで,作戦を立てる重要性を感じたようで,みんな真剣に話し合いを行っていました。
 話し合いの方法として,タブレットで色分けをするチームや,タブレットでバレーボールのコツを調べて紙にまとめるチームなど様々でした。また,「私はアンダーハンドパスが得意だから…」「オーバーハンドパスはネットに近い所でした方がいいんじゃないかな」など,今までの練習を振り返り作戦を立てていました。
 

4年1組「自律」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「自律」を学年目標に掲げています。係活動は,まさしく「自律」的な活動と言えます。授業の準備を手伝ってくれる係や,帰りの会でみんなを楽しませる係など,様々な係があります。仕事内容は係によって違いますが,みんな自分たちでどんな仕事をすれば学級のためになるか考えて働いています。
 例えば,みんなが忘れ物をしないように授業前に持ち物を確認したり,帰りの会を盛り上げるため折り紙係とクイズ係がコラボレーションしたり…全て自分たちで企画・計画をしています。
 これからも,「自律」を目標に過ごしてほしいです。

3年2組「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動で「Do you like○○?」という質問を使って,コミュニケーション活動をしました。友達に好きな色やスポーツ,食べ物などをたずねて,答える練習をしました。さらに,好きなものを言って,自己紹介することにもチャレンジしました。

3年1組「会社活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動とは別に、あったら学級が楽しくなる係を「会社活動」と呼んで活動しています。
 会社活動は日々活動しておりますが、お楽しみ会も開き、それぞれの会社が考えて、学級を楽しませるためにゲームや漫画、紙芝居など行い楽しく過ごすことができました。

3年1,2組「車いす体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月,「車いす体験」をしました。2人ずつペアとなり,交代で車いすを押したり,乗ったりしました。初めて体験する子も多く,興味を持って学習していました。
 車いすを押すとき,乗っている人の気持ちを考えて,「曲がるよ。」「止まるよ。」と声をかけると,乗っている人も安心できることが分かりました。

3年1,2組「自転車教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生合同で,自転車教室を行いました。当日は,広島市道路交通局の方からご指導していただき,安全で正しい自転車の乗り方について学習しました。子どもたちは,一時停止や左側通行など,自転車に乗るときの大切なルールやマナーについて学ぶことができました。

3年1組、2組「運動会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、徒競走と井口台音頭に出ました。
 徒競走では、それぞれが全力を出して走りきることができました。
 井口台音頭では、4年生から教えてもらった踊りを練習を重ね、堂々と踊ることができました。
 今年は、得点発表もあり楽しく充実した1日になったようでした。

2年2組「算数の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、友達と自分の考えを共有することを大切にしています。
 現在は、かけ算の学習をしており、九九にはどんな秘密があるのか、全員で考え共有しています。
 前に出て皆の前で発表することにも慣れてきて、積極的に発表する児童が増えてきたなと感じます。友達の発表を真剣に聞く様子も見られます。

2年2組「育てる学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2枚目はさつまいもを収穫したときの様子です。地域の方の協力のもと、苗の植え方から掘り方まで教わりました。何度か草抜きにいったり、成長具合を確認しにいったりしたことで、子ども達は、より育てたという実感を感じたようでした。
 3枚目は、学年の花壇に植えた大根とラディッシュに水をあげている様子です。毎日当番制で水やりをすることで、大根とラディッシュの成長を楽しみにしているのが伝わってきます。

2年2組「体育と図工の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、外の体育で準備運動をしている様子です。体育係の児童がサッと前に出て準備運動を進めています。自分達で考えて動くことが増えてきており、頼もしいです。
 2枚目は、体育でボールゲームをしている様子です。守りと攻めで毎回作戦会議をたててからゲームに入っています。何度も作戦をたてるうちに、上手に話しあうことができるようになってきました。
 3枚目は、図工「光のプレゼント」という学習で、制作した作品を太陽にすかしてうつる影を楽しんでいる様子です。カラーシートの色がどう見えるのか確かめながら、楽しく活動に取り組んでいます。

2年1組 話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学習でも話し合いを行うことで,自分だけが考えていた時には思いつかないようなアイディアを共有したり,一つのアイディアをしっかり練り直したりできるようになればと思っています。
一つ目の写真は体育科の学習での話し合いです。ボールを使ったゲームで作戦を立てるために班で集まってどう攻めるか,どう守るかを話し合っています。
二つ目の写真は音楽科の学習での話し合いです。身の回りにある音を言語化していく中で,どんな音が身の回りにあるのかみつけ合っています。
三つ目の写真は算数科の学習での話し合いです。5の段の九九を使って文章題作りに挑戦しました。文章題が本当に九九で解けるのかみんなで解き合っています。
どの活動でも,与えられた課題に対して積極的に話し合うことができ始めています。

2年1組 体験的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学習でも,一番心に残るのは体験的な学習だと思います。
できるだけ実際の物を動かし,見て,やってみることでいろんな発見につながっているようです。
一枚目の写真は,算数科のかけ算の場面を,実際におはじきを使って表現しています。自分が作ったおはじきのまとまりを,来た人にかけざんの式として答えてもらうことで,一つ分,いくつ分が理解できてきているようです。
二枚目の写真は,生活科の野菜を育てようの学習で,大根を観察している所です。みんな真剣に大根を観察しました。3年生から始まる理科の素地ができてきています。
三枚目の写真は,さつまいもほりの様子です。いもほりをしたことがない児童もいて,みんな宝探しの要領でとても楽しくいもを掘り出しました。
体験的な活動を多く経験することで,実際に生きる力として定着している様子が伺えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661