![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:28 総数:166588 |
野外活動 カプラ4![]() ![]() 野外活動 カプラ3![]() ![]() 野外活動 カプラ2![]() ![]() 野外活動 カプラ1![]() ![]() カプラを積み上げています。 野外活動 入所式![]() ![]() 入所式で自然の家の方のお話を聞いています。 野外活動 フェリー![]() ![]() 似島へ向かっています。 野外活動 広島港![]() ![]() これからフェリーに乗ります! 野外活動 広島港へ![]() ![]() 野外活動 出発式![]() ![]() 全員揃っていってきます! 「自ら考え、表現し、互いに学び合う子どもたち」3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ところが、式は同じでも、割っても割り切れない無限小数となる計算式を含んでいたため、どこまで商を求めるかで議論になりました。6年生は、問題場面に立ち返り、問題の文脈から妥当だと思われる数値を自分達で話し合って決め、解決していきました。 解が明確に定まっていない問題において、自分達で合意形成を図りながら最適解を求めていく力は、今後ますます必要になってくると思います。それができる6年生は、素晴らしいです。 「自ら考え、表現し、互いに学び合う子どもたち」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業で、自分の考えをノートに書き、その後、友だちとノートを交換しながら、自分の考えを説明していました。 さらに、前に出て、自分の考えを発表することもできていました。聞く人の方を見ながら、発表ができるようになっていた1年生!素晴らしいですね。 小中連携公開研究授業〜先生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業で提示された課題や授業の展開、さらに、学び合いを深めていくための手立てについて、いろいろな意見が出され、とても有意義な時間となりました。 先生達も「学び合い」、頑張っています。 校外学習「地域巡り」(4年生)
きらり「わたしたちのまち井口台」の学習で,地域巡りを行いました。井口台小学校を出発して,大歳神社,首なし地蔵,正順寺を巡りました。神社やお寺の方の話を子供たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。今後は,今回学習したことを使って,地域についての新聞を作っていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそおもちゃ王国へ!![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「シャカシャカマラカス」2組は「紙コップロケット」を一生懸命説明していました。 特に一年生には,分からないところを一緒に作業したり,励ましの声をかけたりと,お兄さん・お姉さんとして,立派な姿を見せることができました。 大根が大きくなりました。![]() ![]() ![]() ![]() みんなで観察しながら,収穫に向けて期待を膨らませました。 子ども達は観察する中で,葉っぱの手触りが新しい葉っぱと古い葉っぱで違う事や,大根の白い部分が地面から飛び出してくるように成長しているところなどに気付き,自分の言葉で記録することができていました。 小中連携公開研究授業〜なかよし〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の初めに、子ども達はそれぞれの役割を確認し、意識しながら取り組んでいきました。そして、お客様からの注文に笑顔で応えていました。 授業の終わりには、振り返りの時間があり、同じお店を担当した子ども達が、友だちの頑張りや良かったところを伝え合い、とても素敵な時間となりました。 小中連携公開研究授業〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、自分一人で考え、その後、近くの友だちと考えを交流し合っていました。この場面では、求め方がよく分からず、悩んでいた子ども達が、友だちの考えを聞き、「あぁ、そういうことか。」と納得していました。 そして最後は、みんなで、求め方を図で確認しながら、式に表していきました。 6年生の話し合いでは、特に小グループでの話し合いが活発で、みんなで力を合わせて解き方を考えていくことができていました。 小中連携公開研究授業〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、算数の繰り下がりのある引き算の学習場面で、ブロックを操作しながら、計算の仕方について考えていました。 友だちの考えを聞く姿勢は素晴らしく、発表者の方に体を向け、最後まで静かに聞くことができていました。 また、自分の考えをしっかりともって授業に参加し、前に出て説明したり、隣の友だちと考えを交流し合ったりすることもできていました。 どんな考えにも耳を傾けることができる素敵な1年生です。 小中連携公開研究授業〜4年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、4年生の授業の様子をお伝えします。 4年生は、算数の授業で伴って変わる2量についての学習場面でした。タブレットを使って、自分の考えを画面に書き込み、グループで、そして全体でも共有していきました。 子ども達は、表を縦に見たり、横に見たり、斜めに見たりして、伴って変わる2量の規則性をたくさん見つけることができていました。素晴らしい! 台小交流会の会場作りの様子〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスの子ども達も本当に一生懸命で、台小交流会が開催される2校時、3校時に向けて全力で取り組む姿が見られました。 全員が自クラスの催しを成功させるという1つの目標に向かって、団結し、協力していく姿は、本当に素晴らしいと思います。 |
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661 |