|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:147 総数:543516 | 
| たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目   1年生は算数の「いくつといくつ」、2年生以上はプリントやテスト、タブレットを使った学習です。みんな、真剣に課題に取り組んでいました。 遠足(1・6年生)1
 1年生を迎える会が終了した後、遠足に出発しました。 さわやかな天候のもと、遠足日和となり、子どもたちは元気に学校を出発していきました。以下、各学年の様子を写真で紹介します。 1・6年生の遠足の様子(江波山) 到着した後、楽しく遊びました。    遠足(1・6年生)2
 1・6年生の遠足の様子(江波山) 昼食と帰り    遠足(4年生)
 4年生の遠足の様子(千田公園)    遠足(3年生)
 3年生の遠足の様子(千田公園)    遠足(2年生)
 2年生の遠足の様子(吉島公園)    遠足(5年生)
 5年生の遠足の様子(東千田公園)    1年生を迎える会1   まず、4年生がつくったアーチをくぐって、6年生といっしょに入場です。さわやかな音楽に合わせて、とても楽しそうに入場することができていました。 1年生を迎える会2   2年生が、昨年一生懸命育てたアサガオの種を、代表児童が1年生にプレゼントしました。その後、お礼の気持ちをこめて1年生から出し物がありました。1年生は、かわいい手遊び歌を実演しながら披露し、2年生以上の児童から大きな拍手を受けていました。 1年生を迎える会3   企画運営委員が学校に関するクイズを出し、手で○×を表示して答えていきます。1年生は、学校のことをよく知っていて、正解すると「やったー」という声が聞かれ、とても楽しそうに参加していました。 1年生にとって、とても楽しい迎える会となったようです。準備や今日の運営など、企画運営委員さんがよくがんばりました。ありがとうございました。 4月28日の給食   小型セサミパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 今日はたくさんの調味料を使って、ミートビーンズスパゲッティを作りました。スパゲッティとソースを合わせるときは、調理員さん2人で息を合わせて調理します。とてもコクのあるおいしいスパゲッティができました。子どもたちもよく食べていました! 4月最後の給食でした。新しい環境の中で、子どもたちはしっかり食べていました!5月もたくさん食べて元気な体をつくっていきましょう♪ 1年生を迎える会 練習   企画運営委員は司会や歓迎の言葉などの練習、3・4年生の代表はプラカードやアーチの練習です。しっかりと準備もできて、楽しい迎える会ができそうです。本番もがんばってくださいね。 5年生 理科  タブレットで、気象協会のホームページから気象衛星「ひまわり」の写真やアメダスの情報を検索して、雲や天気の変化について調べていました。みんな、集中して調べ学習に取り組み、分かったことをノートにまとめることができていました。 3年生 国語  今日は、自分の考えた続きの話を紹介し合う活動をしていました。よく考えられたいろいろな話が披露され、発表した後には、しぜんと賞賛の拍手が沸き起こっていました。聞く方も、話し手の方を向いてよい態度で聞くことができていました。 2年生 道徳  教科書の絵を見て、きまりを守っていない場面を探し、自分の考えをワークシートに書いていました。その後、進んで自分の考えを発表することができていました。 1年生 体育  今日は、中庭にある「うんてい」にチャレンジしていました。子どもたちは、腕の力で自分の体を支え、行けるところまで一生懸命挑戦することができていました。待っている態度もすばらしく、友達を応援しながら見ることができていました。 6年生 算数  対応する点や辺について、電子黒板の図で確かめ合っていました。みんな、とても積極的で、たくさんの児童が進んで発表することができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目   1年生は道徳の学習で、教科書を見ながら先生の話を一生懸命聞くことができていました。 4年生 国語(習字)  電子黒板の書き方の動画を見たり、お手本のプリントを見たりして、ていねいに一生懸命書くことができていました。静かな雰囲気の中で、子どもたちの集中力が伝わってくる学習態度でした。 4月27日の給食   親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 今日は、ししゃものから揚げでした。給食室で揚げ物をするときは、2度揚げしています。そうすることで、中はふっくら、外はカリッと仕上がります。また、ししゃものから揚げは、1匹ずつ丁寧に配食をして、子どもたちのもとに届けます。子どもたちも、よく食べていました! | 
広島市立舟入小学校 住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |