最新更新日:2025/08/06
本日:count up55
昨日:157
総数:533296
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 国語(習字)

画像1
画像2
 6年史の習字は、「あられ」の練習です。
 始めに書き方の注意を確認した後、各自のペースで一生懸命練習をしていました。特に、ひらがなの丸みと終筆に気をつけながら、集中して取り組むことができていました。清書でもがんばってくださいね。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、昨日行った「ふれあい秋まつり」の振り返り学習です。
 振り返りの話をした後に、昨日来てくださった地域の方々にお礼の手紙を書いていました。子どもたちは、手紙の書き方にも気をつけながら、一生懸命書くことができていました。地域の方々へお礼の気持ちが伝わりそうです。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、「What do you want?〜ほしいものは何かな?〜」の学習です。
 電子黒板の音声を聞きながら、文や単語の発声練習をした後に、グループで自分の作ったオリジナルピザを紹介し合っていました。自分のピザにはいろいろな野菜が入っており、それを英語で紹介していきます。最後には、全体で一人ずつ発表しました。みんな、上手に英語で発表することができていました。

舟入小学校 創立記念の日 11月25日(金)

 今日は、舟入小学校の創立記念の日です。
 今から87年前の1935年11月25日に舟入小学校が開校しました。本校では、毎年この日を祝って、朝会で創立記念の話をしています。校長先生からは、舟入小学校の歴史について話があり、学校の校章や校歌についても説明がありました。そして、最後に放送で流れる校歌を聞きながら、学校の創立を祝うことができました。子どもたちは、テレビの画面を見ながら集中して聞くことができていました。
 これからも、歴史のある舟入小学校の児童として、日々の学習や生活をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 生活科1

 3時間目に、2年生が生活科で、「作ってためして 〜ふれあい秋祭り〜」の学習を行いました。
 8名の地域の方々をお招きして、自分たちでつくったおもちゃで遊びます。始めの会を行った後、さっそくグループに分かれて説明を行い、遊びを始めました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、つくったおもちゃの遊び方を上手に説明をし、地域の方と楽しく遊ぶことができていました。今日まで、おもちゃ作りや説明の練習など、一生懸命準備をしてきました。地域の方にも喜んでもらって、とてもうれしかったようです。子どもたちにとって、とてもよい学習となりました。ご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「光」の学習です。
 今日は、日光を鏡ではね返して、光の進み方を実験で調べていました。日かげに的を置き、日光を鏡ではね返して的に当てていきます。子どもたちは、どうしたらうまく実験できるか、班で話し合い協力しながら実験を進めることができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「これからの工業生産とわたしたち」の学習です。
 優れた技術を生かした日本の工業生産ということで、各地の伝統工業について調べていました。熊野筆や南部鉄器、日本人形など、自分で1つ決めて調べていきます。タブレットや資料集を使って一生懸命調べ、ノートにまとめることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「ものの温度と体積」の学習です。
 今日は、金属を温めると体積はどうなるのか、実験で調べていました。金属のスプーンに熱湯をかけて、かける前と後で長さや大きさを比べます。熱湯を使うので、先生が演示して実験を行いました。子どもたちは、集中して実験を観察し、結果を確かめることができていました。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の総合的な学習では、「舟入向上シンポジウム」に向けての学習が進んでいます。
 今日は、発表会に向けてグループで準備をしていました。調べてまとめたスライドを確認して役割分担をし、発表練習も始めています。どのグループも、順調に作業を進めることができていました。修学旅行が終わったばかりですが、気持ちを切り替えて学習に向かっています。
 
 

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「ともだちのこと しらせよう」の学習です。
 友達のことをもっと知って、みんなに文章で知らせていきます。今日は、友達の好きなことをインタビューし合っていました。子どもたちは、黒板に書いてある文型を参考にしながら、上手に聞いたり話したりすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、校外学習「ゆめタウンに行こう」の事前学習です。
 グループに分かれて、どんな買い物をするのか、どんな昼食を食べるのか、話し合って決めていました。来週の本番に向けて、準備が順調に進んでいます。

子ども安全の日朝会 11月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝の時間に、子ども安全の日朝会をMeetで行いました。
 「子ども安全の日」は、平成17年11月22日の矢野西小学校の事件をきっかけに、子ども自身が命と安全を守る意識を高めるとともに、子どもを地域全体で見守っていく体制作りのため制定されました。以降、毎月22日を「子ども安全の日」として、本校でも安全指導や防犯ブザーの点検などを行っています。本校では、11月22日は修学旅行だったため、日にちをずらして、本日「子ども安全の日」の安全指導を行います。
 まず、朝会で子ども安全の日の意味を説明し、不審者に出会ったときの対処法について、パワーポイントで説明しました。子どもたちは、真剣な表情でテレビの画面を見ながら集中して聴くことができていました。
 今日の下校時には、教職員が見守りを行い、通学路の安全点検も行う予定です。今後も、子どもたちの安全教育を進めていきたいと思います。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
修学旅行一団は、すべての活動を終え、学校に帰ってきました。
学校に着いたら、解散式です。子どもたちは、疲れを見せながらも、最後までよい態度で式を行うことができていました。
この修学旅行で、素晴らしい体験といろいろな学びを深めることができました。6年生のみなさん、よくがんばりました。今日はゆっくり休んでくださいね。

5年生 算数科

画像1
画像2
算数科では、「平均」の学習をしています。20個のオレンジから取れるジュースの量を平均を使った計算式を立てておよその量を出すことができました。教科書の図やグラフを見ながらどんな式になるか一生懸命に考えながら学習に取り組んでいました。

4年生 社会科

画像1
画像2
社会科では、庄原市総領町の「セツブンソウ」について学習しています。とても珍しい植物で、美しい花を咲かせるそうです。町おこしや保存運動などの取組についても学びました。授業では、教師の範読に合わせて子どもたちが教科書にある大切なところに線を引きました。よく考えながら線を引いていました。

3年生 体育科

画像1
画像2
体育科では、ボールを使った運動を行いました。ボールを転がしたり投げたり取ったりと、二人組で練習しました。投げるのはやりやすいようですが、取るのは中々苦労していました。特に自分の左右に転がってくるボールを取ることを頑張っていました。ドッジボール大会に向けて一人一人がスキルを高めてほしいと思います。

2年生 算数科

画像1
画像2
算数科では、かけ算九九を学習しています。今日は九の段について学びました。数が大きくなるにつれて増え方や答えが大きくなり、子どもたちは苦労しますが、一生懸命に考えて答えを出していました。九九の暗唱の方も頑張ってほしいと願っています。

1年生 国語科

画像1
画像2
国語科では物語文「くじらぐも」を学習しています。学習の中で子どもたちは、くじらぐもに乗って旅に出かけるなど、お話の中に入り込んでいます。今日はそのくじらぐもにお手紙を書きました。「また遊ぼうね。」「舟入小学校にも来てね!」といった温かい内容が多かったです。

たんぽぽ・なのはな・ひまわり 生活単元学習

画像1
画像2
たんぽぽ学級では、生活単元の時間にたまねぎの苗を植えました。一人一列ずつ小さな苗を丁寧に植えることができました。「大きくなってね。」と願いを込めながら植えている児童もいました。収穫は5月頃になるということで、そこまでお世話を頑張ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255