最新更新日:2025/07/14
本日:count up9
昨日:68
総数:127822
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

2年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,12月10日(土)の学習発表会に向けて,準備や練習を行う子どもたちの姿を目にしました。1校時は,2年生が体育館で,本番同様にダンスを踊っていました。曲も振り付けも現代風でとても難しそうと思ったのですが,子どもたちはみんな,とてもよく覚えていて,かっこ良く踊っています。
 練習途中,振り返りの場面。先生からの「どんなところを見てもらいたい?」という質問に,「楽しそうなところ」「がんばっているところ」という答えが返ってきました。そのためには,笑顔や動き,メリハリが大切だとみんなで確かめていきました。
 本番では,ダンスを通して,子どもたちの思いが伝わるといいですね。

児童朝会 睡眠の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,ビデオによる児童朝会がありました。担当するのは保健・給食委員会で,テーマは睡眠の大切さ,「睡眠列車の旅」という電子紙芝居のセリフやナレーションを委員の子どもたちが担当しました。
 紙芝居では,睡眠が列車の旅に例えられ,出発時刻(眠りに入る時刻),トンネル(深い睡眠とその回数),お弁当(成長ホルモン)など,大切なポイントを学ぶことができました。

1年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)の学習発表会が近づいてきました。どの学年も,本番に向け,準備や練習に力を入れています。
 今日の5校時は,1年生が体育館で本番同様にリハーサルをしていました。歌や合奏,呼び掛けといった中身だけでなく,入退場の仕方等についても,みんなでしっかり確かめていました。
 本番まであと4日,張り切って発表する姿が目に浮かびます。楽しみです。

4年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,子どもたちが学習発表会に向けて練習をしていました。指導者は3年生担任で,本校で今年度行っている交換授業の一環です。
 音楽室で声出しを行った後,4年生教室に戻って,本番で披露する歌と踊りの練習が始まりました。子どもたちは,これまでにも練習を重ねてきており,とてもよく覚えていますが,そこに音楽的な歌唱指導が加わることで,さらに一段とよくなっていくのが分かりました。
 歌詞の意味をしっかり考えて歌うことや,それを声だけでなく表情でも表していくことなど,ポイントが示されるたび,子どもたちは,それに応えるように変わっていきました。
 本番での子どもたちのパフォーマンスが楽しみです。

4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,4年生の子どもたちが,理科の学習をしていました。今日は,金属の棒のあたたまり方について調べます。
「金属の棒が熱いかどうか,見ただけではわからない。どうすれば,それが分かるか。」
との問いかけに,子どもの中から,「熱くなると溶けるものを使えばいい。」という考えが出てきました。そこで,チョコレートを使って,実験をすることになりました。
 金属の棒に,穴の空いたチョコを等間隔に3個通し,端をバーナーで熱します。実験前に予想を立て,いよいよ実験です。子どもたちは,その様子をタブレットで撮影しながら,じっと観察していました。
 結果は,チョコが順番に落ちていき,やはり子どもたちの予想した通りとなりました。

4年生 「地域安全マップ」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,リモートによる学校朝会があり,4年生の子どもたちが,「地域安全マップ」の発表を行いました。本来は,11月22日(火)の「命と安全のつどい」で行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,この集いが中止となり,今日のリモート発表となったのです。
 4年生は,これまでに自分たちの通学路を中心に,地図ソフトなども活用して,危険箇所を調べ,まとめてきました。今日は,地図や写真を上手に使いながら,どこにどんな危険が潜んでいるか,グループ毎に発表しました。他学年の子どもたちも,大画面テレビを見ながら,真剣に聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611