最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:103
総数:391770
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 国語

画像1 画像1
国語の時間に「クラスみんなで決めるには」の学習をしました。役割を意識して話し合う学習です。

今日は、実際に、クラスの仲を深めることを目的に、議題「お楽しみ会をしよう」についてみんなで話し合いました。

司会者、記録者など役割を決めて話し合いました。たくさんの意見が出る中で、友達の意見も受入れながら、上手に話し合いをしました。

さすが4年生です。

江波保育園 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
江波保育園の避難訓練がありました。

午前中、江波保育園のかわいい園児たちが、避難訓練で江波小のグラウンドに避難してきました。

みんなでがんばって歩いてきました。
おしゃべりもせず、きちんと並んでいました。

園児のみなさんが小学生になるのを楽しみに待っています。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 ねぎには、においと辛み成分の硫化アリルがたくさん含まれています。硫化アリルは生で食べると強い辛味を感じますが、火を通すと甘味に変わります。この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。また、食欲を出したり、体をあたためたりする働きもあるので、体調が悪い時料理に入れて食べるといいです。今日は親子丼に入っています。少しでもお店気分を味わってほしいなと思い、無理を言って斜めに切ってもらいました。わかってくれたかな。

もくもく清掃週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、もくもく清掃週間が始まりました。

生活委員会の児童が給食放送で、もくもく清掃の取組について説明しました。

掃除時間には、生活委員会の児童がプラカードを持って、掃除場所を回ります。
もくもくと掃除をすることができていました。

4年生 社会科

画像1 画像1
4年生の社会科の学習の様子です。

今日は、4枚の写真から「どうして平和大通りを作ろうとしたのか」を調べる学習でした。
同じ場所から撮影された、年代の違う4枚の写真から、気付いたことをノートに書いて発表しました。
たくさん気付くことができました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業の様子です。

「やなせ たかし −アンパンマンの勇気−」の学習をしています。
今日は、伝記に取り上げられている出来事を確かめる学習をしていました。
出来事や、たかしの言動を年表にまとめていました。

意欲的に学んでいました。

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚のレモン揚げ
即席漬
みそ汁
牛乳

広島県でとれるものと言えばやはりレモンが有名です。私が小さかったころは「レモンケーキ」をよく食べていましたが、今ではレモンラーメンや、レモン味のお菓子やおつまみが本当に増えたなと思います。レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。今日は、赤魚のレモン揚げにレモン果汁を使いました。レモン果汁の他、しょうゆ・さとう・みりんを使いタレを作り揚げた赤魚にからめていきます。レモン果汁は、風味がとんでしまうので、最後に入れるのがポイントです。甘酸っぱいタレでさっぱりしていて本当においしかったです。

ひまわり 長縄を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週,長縄大会がありました。みんな,精一杯の力を出して,記録を伸ばすことができました。それまでも,一生懸命に練習をしていましたが,今も大休憩や昼休憩,自立活動の時間に練習を続けています。最初は跳べなかった子も跳べるようになってきました。跳べた時は,本当に嬉しそうに喜んでいます。周りのお友達も拍手をして喜んでいます。どんどん上手になって自信をつけて欲しいと思います。
急に寒くなりましたが,元気に外で遊んで,風邪をひかない体力もつけていきたいです。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
いも煮
和風サラダ
牛乳

 いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。いも煮の基本は、里芋・牛肉・こんにゃく・ねぎですが、地域や家庭によって味付けや具材が違うそうで、豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。山形県の郷土料理ですが、具材が少なくなった鍋にうどんを入れたり、カレールウをいれたりして食べることもあるそうです。時代の流れにより、郷土料理も新しくなりますね。

3年生 クラブ見学

12月1日のクラブ活動は、3年生が見学に行きました。
クラブ長さんがクラブ活動の説明するのを聞いたり、実際の活動の様子を見たりして、4年生になって何のクラブにするかを考えていました。
どのクラブも楽しそうで、3年生はとても迷っている様子でした。
来年が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

「ごんぎつね」の学習をしています。
最初に、先生が、何人かの児童の5場面の「ごん日記」を読みました。
読み終わるたびに、拍手が起きました。
次に、6場面の兵十の気持ちをノートに書いて、発表しました。

ノートやワークシートにはしっかりと学習したことが書かれていました。
がんばって学習しています。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

電磁石の働きの学習をしていました。
一人一人が作った回路が正しくできているか確認していました。
友達と声をかけあって、楽しみながら学習をしていました。

6年生 社会科

画像1 画像1
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習をしています。
今日は、「江戸時代の人々は、身分に応じてどのような暮らしをしていたのか」を調べていました。
さまざまな身分の暮らしがわかる絵の資料や、江戸時代の身分ごとの人口の割合ののグラフなどから調べていきました。
しっかりと学習していました。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

 今日の白菜のクリーム煮には、牛乳と脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳は脂肪分を抑えながら、たんぱく質やカルシウムをとることができます。クリーム煮に使用するホワイトルウも給食室で手作りしているので、市販のルウより脂肪を抑えることができます。脱脂粉乳は牛乳で溶いて、手作りのホワイトルウの中に入れます。今日は昼間でもとても寒い日なので、クリーム煮がピッタリでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

いじめ防止等の基本方針

学校経営計画

学校だより

PTA

令和5年度入学予定の皆様

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349