最新更新日:2025/08/06
本日:count up138
昨日:175
総数:748628
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R04.11.08 「2年生 応急手当実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「胸骨圧迫とAED」を使った

心肺蘇生法を中心に学び

実技を行っていきました。

R04.11.08 「2年生 応急手当実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「AED」の使い方も学びました。

R04.11.08 「2年生 応急手当実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「胸骨圧迫」の実技を学んでいます

R04.11.08 「2年生 応急手当実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「胸骨圧迫」の実技を学んでいます

R04.11.08 「2年生 応急手当実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「胸骨圧迫」の実技を学んでいます

R04.11.08 「2年生 応急手当実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「胸骨圧迫」の実技を学んでいます

R04.11.08

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス4グループに分かれての実習

しっかりと聴いていますね

R04.11.08 「2年生 応急手当実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1クラス1時間の

限られた時間ではありましたが

「命」に関わる大事な学習と

向き合いました。

R04.11.08 「2年生 応急手当実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日の午前中

中消防署より講師の先生方をお招きし

「応急手当」の実習を行いました


R04.11.08 「くすの葉学級 職場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に学習をし、

質問したいことを考えて行き、

「一人1問の質問」をし、学習しました。


もみじ作業所の方たちは

「働く・暮らす・支えあう」という言葉を

大切にされていることを知りました。


今日は、見学をさせていただき

ありがとうございました。

R04.11.08 「くすの葉学級 職場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
グループホーム居住スペースのお部屋を

見せてもらいました。

作業所の建物のエレベーターは

車椅子の方のために

足で操作できるようになっていました。

R04.11.08 「くすの葉学級 職場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中

くすの葉学級は

中区連合職場見学で

「もみじ作業所」に行きました。


出発時、しおりの地図を見ながら

目的地を目指しました。

一列に並んで安全に気をつけて

歩きました。

R04.11.07 「生徒会委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化委員会は

学級文庫の入れ替えをし

教室へ運んでくれました

ありがとう


保健委員会

後から来る人の為に

椅子を出してくれていました

心遣い、素敵ですね

ありがとう

R04.11.07 「生徒会委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期第2回

生徒会委員会がありました

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の振り返りをし、授業を終えました。

授業後は、協議会を行い、
見学に来られた先生方と意見交流をしました。

最後に、指導主事の先生より、
指導助言をいただきました。

今後の授業に活かして行きます。

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味方のいる方向に

トスを高くあげることができたかな?

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで話し合って考えたことを

コート内で意識してやってみた。

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダイヤモンドパス練習」

どのような動きが必要?

個人・グループで考えました。

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「めあて」は

「パスをつなぐための動きについて考え、
味方がとりやすい位置にパスを出すことができる。」

どこにどのようなレシーブを上げるとよい?
誰がキャッチし、どこに投げると良い?
コート内での動きは?

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時

1年3・4組の体育「バレーボール」

教育委員会より指導主事の先生

他校の保健体育の先生方が見学される中

研究授業を行いました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

タブレット関連資料

月中行事

保護者案内文

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278