最新更新日:2025/07/25
本日:
16
昨日:17
総数:359956
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校トピックス
藤の木小紹介
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
なかよし学級
音楽・家庭科
食育(給食)
ICT活用・教育の情報化
PTA活動
地域連携
ほけんしつ
最新の更新
12月5日 3年1組 書写
12月5日 4年1組 音楽科
12月5日 2年2組 国語科
12月5日 2年1組 算数科
12月5日 6年1組 音楽科
12月5日 5年1組 算数科
12月2日 1年1組 体育科
12月2日 5年1組 英語科
12月1日 4年2組 体育科
12月1日 5年1組 家庭科
11月30日 4年1組 理科
11月30日 2年2組 図画工作科
11月29日 さわやか1組 2校時
11月29日 3年1組 1年生への読みきかせ
11月27日 PTAバザー
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
9月6日 1年1組 身体測定
小学校生活2回目の身体測定です。どれだけ大きくなったか楽しみですね。終わった人から教室に戻って算数の練習プリントをしていました。みんな集中して取り組んでいました。
9月5日 明日(9月6日)の対応について
日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
明日9月6日(火)、台風11号が朝6時から12時の間、広島に最接近するとの情報を得ました。これを受けまして、広島市教育委員会より指示が出ましたので、この指示に従い対応をしてまいります。よろしくお願いいたします。
明日 9月6日(火)
〇 暴風警報発表の場合:【台風接近時の対応(全市一律)】
・ 午前6時の時点で発表されている場合: 自宅待機
・ 午前7時の時点で発表されている場合: 臨時休校
〇 暴風警報が発表されていない場合:【各学校の取り決めによる】
【非常災害時の対応について 3 台風時(市内一斉対応でない)・大雨等の対応】(緑色のプリント)
・ 午前7時の時点ですべての警報が解除されている場合:登校
・ 午前7時の時点で警報が解除されていない場合:午前7時ごろ臨時休校か登校するかを一斉メールにてお知らせします。
本校でもフェンスを倒したり、テントをたたんだりして強風に備えております。皆様もどうぞお気をつけください。
9月2日 5年1組 英語
今日の英語は「can」と「can`t」について学習しました。外国人が話している動画を見て「can」と言う時にはテンションが高く、「can`t」と言う時は元気がないと言うことに気付いていました。とてもいいところに気付きました。
9月2日 4年1組 道徳
今日の道徳は「泣いた赤鬼」を読んで、友だちの大切さについて考えました。タブレットを使って、自分の考えを書くとともに友だちの考えを読んで交流しました。自分の考えを深めることができました。
9月2日 3年1組 理科
今日の理科はこん虫の体のつくりを調べました。タブレットを使って足がどこから生えているかを書き込んだりしました。
9月2日 1年1組 体育
今日の体育は、ボールを使った運動をしました。2人組で山なりボールをキャッチしたりしました。上手にキャッチできて笑顔、うまくとれなくても笑顔、取れないボールがきて走って取りに行っても笑顔と体を動かすこと自体がとても楽しそうでした。
9月2日 6年1組 社会
今日は歴史新聞を完成させました。早く終わった子は手伝うなど助け合っていました。
9月2日 2年1組 国語
今日の国語は「ことばで道あんない」をしました。地図を見ながら、言葉だけで目的地を伝えなければいけません。どう表現すれば相手がわかりやすいのかを考えながら、文章にしていました。
9月2日 2年2組 算数
今日の算数は、3つのたし算で工夫して計算することです。15と40と30をどの順番で計算したらわかりやすく間違えないように計算できるかを考えました。()を使ってわかりやすく考えをまとめていました。
9月2日 さわやか2組 国語
教科書の音読をしました。行がたくさんあるので自分がどこを読んでいるのかがわかりにくい時があります。それを防ぐために、1行分だけくり抜いたスリットが入った紙を当てて読むと読みやすくなります。
9月2日 4年2組 理科
4年生の理科は、水と地面について学習しています。水が土や砂にしみこむ秘密について探っています。砂場の砂と運動場の土と砂利の3つを比べてどんな違いがあるのかを調べました。それぞれがタブレットで入力してまとめました。
9月1日 1年1組 図書
1年生は本のかりかえをした後は,教室に戻って先生からの読み聞かせを聞きます。教材提示装置を使えば,大きな画面でみんなで見ることができます。
9月1日 2年1組 図画工作科
2年1組は図画工作科「まどからこんにちは」の学習で,カッターを使用しました。みんな先生のお話をよく聞いていました。カッターを安全に使うには,まずは机の上をきれいにすることが大切です。整理整頓もしっかりできています。
9月1日 2年2組 学活
2年2組では学活で係の仕事担当を決めました。自分でやりたい仕事を考えて、選ぶことができました。少し人数の偏りがあったので、「誰か移動することできますか」と声をかけるとサッと移動してくれました。みんなのことを考えた行動ができて素晴らしかったです。
9月1日 3年1組 理科2
理科室に戻ってからは観察です。ここでは実物では観察しきれない部分をタブレットで補います。観察して見つけた部分はみんなで黒板に書きだしてまとめました。体のつくりまでしっかり身につければ昆虫博士になれます。がんばっていきましょう!
9月1日 3年1組 理科1
3年生は理科「昆虫の世界」の学習が始まりました。今日は校内をまわって虫探しをしました。バッタやトンボ,ダンゴムシなど、たくさん見つけました。
9月1日 4年1組 算数科
4年1組は算数科「わり算のひっ算」の学習を進めていました。二桁の数字を割る際にはだいたいの当たりをつけるコツを学んでいました。
9月1日 4年2組 体育科
4年2組は体育科で「跳び箱運動」に取り組んでいました。抱え込み跳びは思い切りと勇気が必要です。今日はしっかり助走を取って,足を折りたたむ練習をがんばっていました。
9月1日 5年1組 家庭科
5年生は昨日職員研修をした教育系アプリ「パドレット」を使って,夏休みに頑張った宿題の交流会をしました。みんな友だちのがんばりに刺激を受けて,自分も挑戦してみたいと意欲を持っていました。
8月31日 職員研修
今日は職員研修で教育系アプリの「パドレット」を活用した授業つくりについて学びました。新しいアプリを使うと,授業の幅が広がります。まずは教員もその使い方や有効に使える場面をしっかり検討しています。
15 / 40 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2022年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
クラウド活用のためのリンク集
1人1台環境導入直後にもすぐ使えるG Suite for Education授業・校務素材集
新型コロナウイルス感染症を正しく理解するために
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!(日本赤十字社)
学習支援サイト
文部科学省 学習支援コンテンツポータルサイト
広島市教育センター ひろしまっ子学びの広場
NHK for School 『おうちで学ぼう!』
【情報モラル】 広島県教科書用図書販売株式会社 事例で学ぶNetモラル
【社会】 東京書籍株式会社 『新しい社会』
【算数】 東京書籍株式会社 『新しい算数』
【理科】 教育出版株式会社 まなびリンク
【理科】教育出版株式会社 児童向け学習資料
【生活】 教育出版株式会社 まなびリンク
【音楽】 教育出版株式会社 まなびリンク
【図画工作】 日本文教出版株式会社 おうちでチャレンジ!図工の時間
【家庭】 開隆堂出版株式会社 家庭でやってみよう
【保健】 株式会社光文書院 『小学保健』
配布文書
配布文書一覧
学校いじめ防止等のための基本方針
令和4年度 いじめ防止等のための基本方針
非常・緊急時の対応
令和4年度非常災害時等の対応について
令和4年度 学習指導計画(シラバス)
1年
2年
3年
4年
5年
6年
さわやか2年
さわやか3年
さわやか4年
さわやか5年
さわやか6年
なかよし6年
携帯サイト
学校基本情報
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545