最新更新日:2025/08/06
本日:count up54
昨日:157
総数:533295
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
いよいよ楽しみにしていたホテルに到着です。
着いてすぐに入館式を行いました。ホテルの方々にあいさつをきちんと行い、注意事項もしっかりと聞いて部屋に入りました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
ショーが終わった後は、活動班で展示物の見学です。
みんな、海の生き物を真剣に見学することができていました。ここでも、自然の素晴らしさを感じることができたようです。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
午後の見学地、海響館に着きました。まずは、イルカ、アシカショーの見学です。イルカやアシカの見事な演技に引き込まれ、楽しく観ることができました。特に、イルカのジャンプが圧巻でした。
まずは、イルカ

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
秋吉台の散策も終わり、次は昼食です。 メニューはふぐの釜めしと鶏の唐揚げです。朝早かったので、おなかがすいていたのか、残さず食べていました。おいしい昼食だったようです。
これから、海響館に向かいます。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
秋芳洞を出て、秋吉台で記念撮影です。その後、少し散策をしました。雄大な自然の中で、子どもたちは散歩を楽しみました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
いよいよ最初の見学地、秋芳洞に着きました。まとまって洞内を見学です。子どもたちは、自然の雄大さにびっくりしていました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
下松SAでトイレ休憩をした後、バスで出発です。
子どもたちは、バスの中でもテンション高く楽しんでいます。みんな元気です。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
いよいよ修学旅行が始まりました。
子どもたちは、朝早くから元気に登校してきました。健康観察をした後、さっそく出発式です。児童代表の言葉や引率者紹介など、順調に行い、元気に出発しました。すばらしい思い出ができるようにがんばります。

1年生 国語(研究授業)

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、1年1組が、国語の「くじらぐも」の学習を行いました。
 舟入小の多くの先生が見守る中での研究授業です。子どもたちは、張り切って学習に臨み、自分の考えをワークシートに書いたり進んで発表したりすることができていました。グループの話し合いも、とても上手に行うことができていました。授業が終わったときに、たくさんの拍手をもらい、とてもうれしそうでした。1年1組のみなさん、よくがんばりました。
 

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「音階をもとに音楽をつくろう」の学習です。
 民謡で使われる音階「レ・ミ・ソ・ラ・シ」だけを使って、CMソングのような2小節の音楽をつくります。子どもたちは、1人1つキーボードを持って、自由に発想しながら楽しそうに音楽づくりに取り組むことができていました。その後、グループでの交流でも、和やかな雰囲気で聴き合うことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、漢字の復習です。
 漢字ドリルを使って、これまで習った漢字のなぞり書きや練習に一生懸命取り組んでいました。教室がとても静かで、一人一人が集中して漢字練習をすることができていました。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「流れる水と土地」のまとめの学習です。
 前回の砂場で行った実験を、タブレットの写真や映像で振り返り、川のはたらきについてまとめていました。みんな、タブレットを見ながら川の浸食・運搬・堆積の作用について、気づきを発表し合い理解することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、来週に行う特別支援学校との交流会の練習です。
 25日(金)に、県立特別支援学校の児童とオンラインで交流会を行います。今日は、そのときに発表する運動会の演技を練習していました。1年生から順番に、電子黒板の前で演技していきます。みんな、踊りをよく覚えていて、完璧に演技することができていました。本番が楽しみですね。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「食べ物のひみつを教えます」の学習です。
 これまでの説明文の学習を生かして、食べ物について調べ、その秘密を紹介する文章を書きます。今日は、作文用紙に書いた文章をタブレットのスライドに転記する作業をしていました。みんな、慣れた手つきでていねいに作業に取り組むことができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
6年生の国語は、「古典芸能の世界」の学習です。
昔の人が楽しんだ歌舞伎や狂言などに触れ、その特色を調べて話し合っていきます。今日は、実際の映像を見て、感想を伝えあっていました。みんな、興味深そうに集中して視聴することができていました。

アルミ缶回収 11/18(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童が、アルミ缶が入った袋を持って登校してきました。保護者や地域の方も持ってきてくださり、企画運営委員も受け取り、仕分けに大忙しです。たくさんのご協力ありがとうございました。また、運営委員にみなさん、よくがんばりました。

11月17日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 大豆シチュー
 グリーンサラダ
 牛乳

 今日は、安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリが届きました。祇園パセリは、葉が細かく縮み、緑が濃いのが特徴です。濃い緑色のパセリは、白い大豆シチューに彩りを加えてくれます。
 今日のシチューのホワイトルウは、給食室で手作りしました。ホワイトルウを作る時は、焦がさないように調理員さんはドキドキしながら作っています。今日も子どもたちは、よく食べていました!
画像1
画像2

3年生 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 3年生が、6時間目にクラブ見学を行いました。
 3年生は、4年生になるとクラブ活動に参加します。今日は、来年度のクラブ希望の参考にするため、現在活動している13のクラブを見学しました。3年生は、楽しみにしているのか、各クラブ長の説明をしっかりと聴き、興味深そうに熱心に見学することができていました。来年がとても楽しみになってきましたね。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、修学旅行の事前学習です。
 楽しみにしていた修学旅行が、いよいよ来週へと近づいてきました。それに向けて、今日は、しおりを見ながら日程や持ち物などについての確認です。子どもたちは、先生の説明を集中して聴き、分からないところは進んで質問をしながら、確認することができていました。楽しい思い出をつくるために、準備をしっかりとやっていきましょうね。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「ひきざん」の復習です。
 けいさんスキルの指定されたページの問題を、個々のペースでやっていきます。はやく終わった児童は、静かに読書をしていました。難しいところは、ブロックも使いながら一生懸命問題に取り組むことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255