最新更新日:2025/08/06
本日:count up45
昨日:37
総数:161614
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

6年生 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 デモプレーの後、ミニゲームをしました。サンフレッチェ広島チーム(塩谷選手、教員2名)対児童チーム(1組赤組11名、白組11名、2組赤組11名、白組10名)で対戦しました。ヘディングシュートやループシュート、ボレーシュートなど塩谷選手の多彩な個人技で得点を重ねられ、劣勢が続きました。果敢にボールをとりに行きましたが、なかなかボールが動きませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 サンフレッチェ広島の塩谷司選手、ジュニアユースコーチの関原凌河様、地域社会連携部の佐々木温様にお越しいただき、ホームタウンふれあい活動を行いました。はじめに、塩谷選手に、リフティングの妙技を見せていただいたり、児童の頭を越えていくロングフィードや強烈なシュートを見せていただいたりしました。次に、塩谷選手は、ドリブルをしながら走り、児童は、ボールなしで走る競争をしました。塩谷選手の猛追をかわし、児童がこの勝負、勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科

 縄跳びをしていました。友達の縄を持って、タイミングよく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科

 ムーブノートで、友達の考えを参考にしながら算数はかせはどれか考えていきました。ものさしでは計算に時間がかかり、ひもでは誤差が出やすいことから、早くて、簡単で、正確に調べることができる算数はかせは、コンパスであることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

 家から郵便局までと郵便ポストまででは、どちらが近いか調べる方法を考えていました。ものさしやひも、コンパスを使って、調べることになり、自分の意見や考えをノートに記入して、タブレット端末で撮影し、ミライシードのムーブノートに、投稿していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 体育館では、バドミントンクラブや卓球クラブが、対戦時間を決めて、ローテーションで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 屋外体育クラブは、ティーボールをしていました。守備がボールをとり、一列に並ぶ前に、攻撃が何塁まで進塁しているかで得点(1塁1点、2塁2点・・・)を競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

 「小さい秋みつけた」の歌を歌っていました。
画像1 画像1

4年生 体育科

 キャッチバレーボールをしていました。サーブをキャッチして、2回パスキャッチをして、4回目は、キャッチをせずにレシーブで相手コートに返していました。20回以上ラリーが続き、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科

 とびっこ遊びをしていました。跳び箱を跳び越えたり、タイヤ跳びをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

 概数の学習をしていました。およそいくらになるのか、少なく見積もるといくらになるのか、場合によって、四捨五入で概数を求めたり、切り上げで概数を求めたり、使い分けるとよいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米づくり(籾すり)

 先日脱穀をした籾を機械にかけ、玄米にしました。ボールに入れた籾を、丁寧に機械にかけていきました。106kgの籾は、89kgの玄米に変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 落ち葉に触れて、感触を味わっていました。お気に入りの落ち葉を、見つけることができました。どんなリースになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 臼山八幡神社に、秋を見つけに行きました。世界で一つだけのリースを作るために、木の実や落ち葉、枝きれなどを拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科

 比例の学習をしていました。中学生で学習する一次関数にも触れていました。最後にタブレット端末で、学習の振り返りを行い、友達が書いた文章のキーワード検索をしたり、理解度合いを調べて確認をしたりしていました。友達の考えや思いが瞬時に伝わるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達曜日

 縦割りのグループに分かれ、運動場や体育館、各教室で活動しました。運動場では、高学年が中心になってグループをまとめ、だるまさんが転んだや長縄跳びをして遊んでいました。回を重ねるごとに、打ち解けてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防写生大会

 消防車を描いた後は、消防士体験として、車内に乗せてもらいました。また、女性消防隊員さんから紙芝居で、火災予防の話をしていただきました。コンセントのごみに注意することなど、身近なところにひそむ火災の危険性を具体的に教えていただきました。最後に表彰式があり、校長先生から賞状を受け取っていました。作品は、職員室前に展示しています。これからは空気が乾燥し、暖房器具の使用など火災が発生しやすい季節をむかえます。防火意識を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生大会

 11月9日は、「119番の日」です。火災予防の大切さを知り、防火や防災の意識を高めるために、石内地区青少年健全育成協議会、佐伯消防署、佐伯消防団石内分団、石内小学校PTA、石内公民館の共催で、消防写生大会が開催されました。低、中、高学年の三つのグループに分かれ、消防車の絵を描きました。消防車をじっくり見つめ、集中して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習発表会

 児童代表が、終わりのあいさつをしました。その表情からは、やり切ったという達成感がうかがえました。校長先生からも、大休憩、昼休憩を使い、時間を惜しんで練習に励んだこれまでの取組の成果を、たくさん褒めていただきました。笑顔いっぱいの学習発表会になりました。保護者の皆様、本日はご観覧いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習発表会

 6年生は、小学校生活最後の学習発表会を迎えました。コロナ禍の影響で、合唱や調理実習、理科の実験など普通の学習ができない制約の日々が続きました。本来なら経験していたことも経験できなかったことがたくさんあります。二部合唱もその一つ。経験が少ない分、6年生は、努力でカバーしました。合唱「いのちの歌」は、1組、2組が力を合わせ、きれいな歌声(ハーモニー)を体育館に響かせていました。また、合奏「We AreConfidence Man」では、何度も何度も何度も練習を積み重ね、完成させました。テンポが変わったり、早かったり、とても難しい楽曲でしたが、最後まであきらめずに6年生が一体となって作り上げた作品に仕上がりました。さすが6年生といえる素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 就学時健康診断
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217