最新更新日:2024/06/26
本日:count up111
昨日:215
総数:695033
6月27日(木)全校朝会・心電図検査があります。28日(金)ひだまりがあります。

今日の給食 10月4日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
真鯛のから揚げ
ひじきの炒め煮
けんちん汁
牛乳

【ひとくちメモ】
真鯛…今日は、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛をから揚げにしました。阿多田島は宮島の南側にあり、温暖な気候の島なので、「あたたかい島」から名前がついたと言われています。鯛は、縁起がよいと言われる紅白の色合いをしていることや、「めでたい」の語呂合わせから、お祝い事で食べられてきました。刺身や塩焼きのほか、しょうゆと砂糖で甘辛く煮てもおいしく食べることができます。養殖することで、一年中脂ののった真鯛を育てることができるそうです。

10月4日(火)美術作品(3年生)

3年生が制作したフォトフレームのデザインを紹介します。美術室前に掲示していますので、機会があれば実際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月4日(火)わたしたちの学びing(3年美術)

3年生の美術の授業では、立体感のある平面構成という学習テーマで、1点透視図法や2点透視図法を用いた作品をつくっています。まだ、基本の技法を学んでいるところですが、うまく活用してオリジナルあふれる作品がつくってくださいね。
画像1
画像2
画像3

10月3日(月)わたしたちの学びing(夜間学級)

今日の夜間学級はパソコン室でパソコンの入力について練習をしました。キーボードで入力する時のホームポジションでの指の位置の確認やブラインドタッチをする時のコツなどを学びました。日本語で入力するのは難しいと思いますが皆さん上手でしたよ。
画像1
画像2
画像3

10月3日(月)わたしたちの学びing(3年生理科)

画像1
画像2
画像3
 今日の授業は、イオンになりやすい金属を実験によって調べようという時間でした。
 これは実験を前に、銅、亜鉛、マグネシウムの中で、イオンになりやすい順について予想を立てているところです。
 実験結果はどうだったでしょうか。

今日の給食 10月3日(月)

画像1
【今日の献立】
ビーンズドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。また、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCも多く含まれています。サラダの中のじゃがいもとさといものちがいがわかりますか?味わいながら食べましょう。

10月3日(月)わたしたちの学びing(青葉1組)

画像1
画像2
青葉学級の1組の数学の授業では、重さの数量を秤のメモリから読み取る等の学習を行いました。皆さん真剣に課題に取り組んでいました。今日もよくがんばっていましたね。

9月3日(月)わたしたちの学びing(1年生美術)

今日の1年生の美術の授業は、「風神雷神図屏風」の鑑賞をしました。風神の雷神の絵を比較して共通した点をさがし、グループで交流を行いました。グループの他の人の様々な見方を共有することができて、鑑賞の視点を広げることができました。
画像1
画像2
画像3

10月1日(土)草抜きのボランティア(女子バレー部)

本校の近隣の施設「あいあいプラザ」の花壇やプランターに6月末に女子バレー部が花を植えるボランティア活動を行いました。とても立派に花は成長しているのですが、雑草も目立ちはじめました。そのため、土曜日に女子バレー部が草抜きのボランティア活動を行いました。写真をご覧ください。とてもきれいになっています。女子バレー部の皆さんどうも、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月30日(金)修学旅行説明会(2年生)

画像1
画像2
本校では、今年度の2年生の修学旅行を12月初旬に関西方面で実施する予定としています。本日は、2年生の保護者を対象に修学旅行説明会を体育館で行いました。学年主任や旅行業者の担当者の方から、詳しく説明をさせていただきました。

9月30日(金)わたしたちの学びing(1年生男子体育)

今日の1年生の男子の体育では、小体育館でマット運動を行いました。マットの上で各自が三点倒立を練習しました。バランスを取るのか難しくて途中で崩れてしまう人、まっすぐに倒立できた人などいろいろでしたが、何度も練習をしていく中で皆さん、とても上手になっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

9月30日(金)ボランティア清掃の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝はそよ風が大変気持ちよく感じられました。
 そして、今朝も多くの生徒がボランティア清掃に参加してくれました。

9月29日(木)市商出前授業(3年生)

3年生は今日の5時間目に広島市立広島商業高等学校から先生を講師として招き、出前授業をしていただきました。体育館で全クラス一斉に行ったのですが、皆さん真剣に高校の先生のお話を聞いていました。感じよい挨拶や礼など大切にすることが進路の実現にもつながっていくなど、とても参考になる内容でした。今回うかがったことを実践し、自分の夢の実現に向けてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月29日(木)

画像1
【今日の献立】
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食品は何でしょうか。ポークウインナー、ほうれんそう、とうもろこしの3つです。ほうれんそうは、体の調子を整えるカロテン、血液を作るために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

9月29日(木)わたしたちの学びing(2年生英語)

画像1
画像2
画像3
 2年生英語の授業の様子です。
 ここで学習する単語が次々にTV画面に出てきます。それに合わせて声を出して読んでいきます。
 文型についても確認しました。

9月28日(水)わたしたちの学びing(夜間学級)

昼間の学級と同じように夜間学級でもテストがあります。
夜間学級の皆さんは、テストに向けて今まで以上に真剣に勉強に取り組んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

9月28日(水)わたしたちの学びing(1年生理科)

画像1
画像2
画像3
 この時間は、力のつり合いに着目して作図をしていました。
 整理して考えていくと、解決への道筋が見えてきます。
 解けるとスッキリです。

9月28日(水)わたしたちの学びing(1年女子体育)

今日の1年生女子の体育の授業ではバレーボールの練習をしました。
まず、4人グループに分かれてアンダーバンドバスの練習をしました。
皆さんとても真剣に課題に取り組んでいました。曇っていましたがあまり暑くなく運動には丁度よい天気でしたね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月28日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
赤魚の香味酢がけ
きゅうりの塩もみ
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言(い)われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。

9月27日(火)わたしたちの学びing(3年生社会科)

画像1
画像2
 この時間は権利について学習しています。
 大きな声を出したい人、静かに過ごしたい人、、、人それぞれに権利があることや、それぞれの権利がぶつかることもあることなどを、有名な漫画のキャラクターを参考にして考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 ひだまり
11/21 生徒会躍進執行委員選挙 教育相談(3年)
11/22 教育相談(3年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 教育相談(3年)

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396