最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:59
総数:194299

観音中学校区小中連携公開授業研究会6 4年生

画像1
画像2
画像3
 「飛ばん」「飛ばんようになった」の声があちこちから聞こえてくるようになったタイミングで,グループで話し合いタイム。気付いたことを交流し合いました。
 「お湯を使ったけど,冷やしたらどうなるのかな」という疑問から,氷水を使った実験へ。「飛ばんよ」「玉が下がったような気がする」授業の中でたくさんのつぶやきが出る授業となりました。これらのつぶやきを次回からの学習へつなげていく予定です。

観音中学校区小中連携公開授業研究会5 4年生

 4年生「ものの温度と体積」 授業の最初で,子どもたちの関心がぐっと高まったのが伝わってきました。?で隠されたボックスの中身。中の仕掛けを知ったら,手順を確認し,いざ実験開始です。ポンッと軽快に飛んでいたのに,段々と…。
画像1
画像2
画像3

観音中学校区小中連携公開授業研究会4 たんぽぽ学級

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ3では,「失敗してしまったゼリー作り」を題材に〜根拠をもとにして理由を考えよう〜の学習を公開しました。本物の失敗ゼリーを前に,工程表を確認しながら,ゼリーがどのような材料や工程で作られたものなのかを読み取り,「どうして失敗したのか」失敗した理由を書いていきました。説明書を読み返しながら,根拠を示して理由を考えることができていました。

観音中学校区小中連携公開授業研究会3 たんぽぽ学級

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ学級では,自立活動の授業を公開しました。たんぽぽ2は「スライムをつくろう」の学習です。それも「協力して作る」ことを目指しています。上学年がリーダーとなり,作業を確認し合いながら,作っていました。緊張感漂う静かな教室で,一人ひとりが丁寧にスライム作りに取り組むことができました。

観音中学校区小中連携公開授業研究会2 2年生 2

画像1
画像2
画像3
 生活科の「作って ためして」の学習では,作ったおもちゃの動きをタブレットで撮影したものをペアで確認するところからスタートしました。パワーアップさせたいところをもとに,そのためにはどうしたらよいのかを考えていきました。ワークシートには,次のアイデアが詰まっています。今後,どのようなパワーアップが見られるのか楽しみな授業となりました。

観音中学校区小中連携公開授業研究会1 2年生 1

 11月8日に観音中学校区小中連携公開授業研究会を行いました。今回は,特色ある教育実践研究校公開研究会を兼ねての開催です。
 2年生,4年生,6年生,たんぽぽ学級の授業を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 6年生

 6年生は,「水溶液」の学習中です。無色透明の水溶液の見分ける方法を考えていました。見た目で分かるものはわずかです。これまでの学習をフル回転させ,アイデアを出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 4年生

 「ものの温度と体積」の学習の様子です。なぜか飛び出るスポンジ玉の導入に子どもたちはくぎづけに。
 自分たちでも飛ばしてみたいと,実験開始です。活動する中で「なぜ」「どうして」を探り,どうも閉じ込めた空気に秘密があるのではないかと気付いていきました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 1年生

画像1
画像2
画像3
 生活科の「あきみつけ」の授業の様子です。かんおんの森をはじめとした,観音小学校で見つけたたからものの「あき」
 クラスのみんなに紹介しようという気持ちでいっぱいです。
 学習に一生けんめいに取り組んでいることが手を挙げる姿勢,指先から伝わってきました。
 夏と秋を比べる中で,一人ひとり,秋の特徴を表現することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361