最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:227
総数:417899
暑い日が続きます。水筒、タオル、帽子、日傘などを準備して熱中症対策をしましょう。

5月26日(水) 生徒総会

本日の6時間目に、生徒総会を開催しました

今年度も、コロナ対策のため校内放送を活用して実施しました

事前に代議員会で選出されていた議長・副議長の進行で
生徒総会は開催されました

各クラスで出された質問に対して、執行部が丁寧に答え
生徒の皆さんの承認を得られた上で
無事全ての議事が可決されました

最後に、各クラスの代議委員から学級目標の発表が行われ
学校全体で交流しました

全てのクラスの今年度の健闘を祈り
学校全体で拍手のエールをおくりました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 耳鼻科検診

本日は1組、5組の耳鼻科検診でした

学校医の西田耳鼻咽喉科の西田先生には

コロナ対策のため、4回に分けて検診を実施していただきました

検診の結果、受診するようにお知らせが来た人は
早めに受診するようにしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火) 3年生 SDGs 出前授業

昨日に続き、今日は3−2と3−1がSDGsの出前授業を
体験しました

城北中校長学校よりお越しいただいた講師の先生におかれましては
2日間にわたり、3年生全員にSDGsの取組について、
深掘りするきっかけを与えていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月) SDGs 出前授業

本日は広島城北中高等学校より講師の先生をお招きし、
SDGsについて、3年生(3−3・3−4)が学習しました

ゲームをしながら、2030年に目標が達成できるように
グーループごとに考えます

SDGsの考え方や理念、目標を達成するためにどんな事にとりくむかなど
考えるきっかけになりました


世界的に取り組んでいるSDGs、今日の体験のおかげで
ニュースや新聞記事に対して自分の考えを深めることに
つながりそうです

明日は、3−1・3−2が体験します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 部活動懇談会

学校説明会の後、部活動懇談会を実施しました

コロナ対策で試合の観戦等がままならない状況が続いています

だからこそ、部活動顧問と顔をあわせてお話しする機会が
重要であると考え、開催させていただきました

参加いただきありがとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)学校説明会

授業参観の後に、テレビの校内放送を使用して
今年度の学校説明会を行いました

学校長より本校の現状と今年度の学校重点取組事項について

教務主任より今年度の年間計画、教育課程、教務部重点事項
について

生徒指導主事より生徒指導重点取組事項について

説明させていただきました

本日の内容についての資料を、27日(金)の学校運営協議会を経て
各ご家庭に配付する予定です
画像1 画像1

5月20日(金)授業参観・PTAによる基準服リサイクル販売

本日は午後から、授業参観・学校説明会・部活動懇談会を開催しました

保護者の皆さんが来校されるので、PTAさんが基準服のリサイクル販売を
行ってくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は授業参観・学校説明会・部活動懇談会です

明日、5月20日(金)は授業参観・学校説明会・部活動懇談会
を行う予定です

【お願い】
・参加いただく保護者の方は必ず検温をしてきていただき、
37,5度以上または風邪症状のある方は参加をご遠慮ください

・下足入れ、上履きを持参してください

・教室の中の密を避けるため、教室の中で参観いただく人数に
制限をかけますので、思い合って交代で参観してください

下の文書名をクリックしていただきますと、案内の文書を
ご確認いただくことが出来ます

・R4 5月20日 授業参観案内

美術部の部活動懇談会の場所を変更しました
その他の部活も下の文書名をクリックいただきますとご確認いただけます

・R4 部活動懇談会 会場

5月19日(木) ちょいボラ

ボランティア局の呼びかけで
今年度初のちょいボラを放課後行いました

今回は3月の卒業式から体育館を装飾していた
ステンドグラスの撤去作業です

画用紙・セロファン・ガムテープ・ホッチキス
素材ごとに分解して、ゴミの分別を行います

初回から多くの生徒が集まって作業に取り組んでくれました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 小中連携事業

6時間目の1年生の授業を、上安小学校、安北小学校の
先生方に見ていただきました

中学校に入学して2か月が経とうとしています

成長した姿を見てもらえましたね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)健康第一運動 緑組

健康への意識を高め、体力づくりを行う
クラスや縦割りの交流を深める この2つを目的に
保健体育委員を中心に、外遊びの内容を決めて取り組みます

今日は緑組の日です

どのクラスも鬼ごっこに取り組んでいたようです

鬼用のお面を作成しているクラスもありました

校庭で遊んでいる姿は動きが早すぎて 良い写真が撮れませんでした

終わった後はストレスが発散されたのか 笑顔が素敵でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 3年生 美術

3年生の美術の授業の様子です

前半で学級旗のデザイン画を完成させ
後半でクラスのみんなと作品を交流するようです



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)1−3 英語の授業

1年3組の英語の授業の様子です
ALTの先生から、先生の出身地であるジャマイカについて
教わっています

(写真中)
ジャマイカの国旗は3色
写真は「1つずつでいいから、英語でどんな色か言える人?」と
先生から言われ、みんな手をあげています

正解は、black、green、なんともう一色は黄色ではなく・・・
gold(金色)が正解なんだそうです

(写真下)ジャマイカの気候は熱帯
写真で見る空はブルー、砂浜は真っ白、海は透き通っています

行ってみたくなりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2年生 介護のお仕事出前授業

本日は広島県介護福祉会より講師の先生をお招きして
2年生が『介護のお仕事出前授業』で学びました

社会科でも学習しているように 日本は高齢化社会を迎えています
そして、世界的に見ても長寿国です

講師の先生から、生徒たちにとっては今現在、介護が身近な話題の生徒も
いれば、まったく今の生活では無関係な生徒画いるかもしれないけど
実は「絶対介護時代」誰しもの生活に介護は身近なものであること

いずれは、自分のお父さんお母さん、その先では自分自身にも
関係してくることなんだというイメージがわくように
語っていただきました

生徒たちは、写真に出てくる笑顔の高齢者の方たちが、
自分のおじいちゃんやおばあちゃんだったら

未来のお父さん、お母さんだったら

未来の自分だったら 

と置き換えて考える機会になったようです

生徒たちの感想より
・介護の仕事は大変なだけかと思っていたけど、プロとして
 人を笑顔にする大切な仕事だと分かりました

・今日は介護の話を聞いて介護は自分の身近にあるものなんだと
 改めて気づくことができました

・認知症になっている人もなりたくてなった訳ではないということ
 を学んだので「相手の人を尊重する」ということを心がけて
 接していきたいと思いました

生徒はもちろんの事、介護に直面したり、身近に迫っている
教職員世代にも響く内容でした

一緒に学ぶ機会ができて 心が揺さぶられました



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)部活動表彰披露・生徒朝会

本日は生徒朝会がありました

(写真上)
野球部・男女ソフトテニス部・男女卓球部の表彰披露が行われました


(写真中)
文化委員長から文化委員会で決定された合唱祭テーマ『歌笑』(うたえ)
が発表されました

コロナ禍のため、久々に実施する合唱祭です
どの学年も初めてです
自分たちで 今出来ることを探りながら 歌って笑顔になりたいです

(写真下)
校長先生から、全ての生徒が安全に安心して学校生活を
おくれるようにするために、気を付けてほしいことについて
お話がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)3年生学力診断テスト・1年生教育相談会

令和5年度の公立高等学校の入試では
学力テストが1日で行われるので、

(写真上・中)
学校で実施する学力診断テストも1日で5科目
受験することになりました

集中力を切らさないように慣れないといけませんね

(写真下)
1年生は今日から4時間授業で午後から教育相談会です
上履き持参で来校くださりありがとうございます







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)犯罪被害防止教室

本日は広島市市民局 市民安全推進課より講師の先生をお招きして
『犯罪被害防止教室』を行いました

コロナウイルス感染拡大防止のため、放送室からテレビ配信を
使用して学習しました

今日の授業の目的は
「中学生が被害者にも加害者にもならないようにするため、
中学生の規範意識向上を図り、特に被害者となりやすい犯罪の
被害防止対策の周知を図る」  ことです

本日の暮会でリーフレットもいただきました
是非、ご家庭でも話題にしてみてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 1−2 国語の授業の様子

ゴールデンウイークが終わり 
今日から気持ちを引き締めて  
登校してくれたのでしょう

5時間目に授業の様子を見てまわりましたが
どの教室も熱心に授業に取り組んでいました

1−2の国語の授業では
『情報整理のレッスン〜比較・分類〜』という単元を学んでいます

写真は、今日のめあて「情報を観点ごとに整理してみよう」
のもと、グループでマトリックスの表に自分たちの考えを
まとめているところです

グループに一つずつワークシートとカードが準備されています
国語科の先生の授業づくりの工夫が効果的に活用されいます

教科書に書いてある文章をじっくり読んで分類していました
「まず、分かるところからやろう」「そうじゃね」
柔らかい言葉と表情でグループワークができていました


今週はペースをつかむことを目標に頑張りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 避難訓練(不審者)

本日、不審者が学校に侵入した場合の避難訓練を実施しました

今日の訓練のねらいは

1:校内に不審者が侵入して来た時の安全確保について共通理解をする

2:落ち着いて迅速に確実な人員の把握と報告を行う

です

いざという時、落ち着いて行動できるよう、真剣に訓練に取り組みます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 学校通信2号を配付しました

本日、令和4年度学校通信2号を配付しました

下の文書名をクリックしていただきますと、カラー版でご覧になることが
できますので、是非ご確認ください

・令和4年度 学校通信2号(表面)

・令和4年度 5月行事、6月行事予定付き(裏面)

明日からゴールデンウイークに入ります

次の授業日は5月6日(金)です

本日午後7時から〜5月5日(木)までは留守番電話対応になります
連休中に発生した報告事項は5月6日(金)7:30〜
ご連絡ください
ご理解・ご協力をお願いいたします

連休中も、感染症対策をしっかりしてお過ごしください


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071