最新更新日:2025/07/14
本日:count up243
昨日:139
総数:776826
学校教育目標 「心身ともにたくましく 自ら学び 考え 実行する生徒の育成」  合言葉  「みんなでつくる 生徒が主役の二葉中学校」

11月4日(金)わたしたちの学びing(3年生テスト)

画像1
画像2
画像3
 今日は、3年生の第3回テスト最終日でした。10月に行った復習テストから、良い緊張感を保ちながら今回のテストを迎えることができました。

 音楽の放送問題に取り組む様子です。

11月4日(金)わたしたちの学びing(青葉学級)

画像1
画像2
青葉学級では、1年を通じて菜園で野菜を育てています。今日は収穫したニンニクを選別し、皮をむいている様子を紹介します。綺麗なニンニクが育ちましたよ。

11月4日(金)わたしたちの学びing(2年体育)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育の授業では、男子が跳び箱、女子がハードル走を行っています。今日は、男女とも実技のテストを行いました。皆さん、練習の成果を発揮することができたでしょうか。

11月3日(木)あいあいプラザの花壇

画像1
画像2
本校の女子バレー部が花壇の花植えや清掃でボランティアとして参加した「あいあいプラザ」の花壇の整備活動ですが、現在の花壇の様子を紹介します。

11月3日(金)「出会い ふれあい あいあいプラザ」への参加

学区内の施設である「あいあいプラザ」主催の「出会い ふれあい あいあいプラザ」が今年度、実施されました。本校からも司会者として生徒会の生徒が参加したり、出演者として本校の吹奏楽部が演奏を披露したりするなど、舞台発表等で生徒が活躍できる良い機会をいただきました。
画像1
画像2
画像3

11月2日(水)わたしたちの学びing(1年生国語)

画像1
画像2
画像3
 現在、「少年の日の思い出」を学習しています。
 授業の中で“収集”という単語が出ると、“マニア”という単語、そしてマニアに関する話題になったニュースへと、どんどん話題が膨らんでいきました。
 みんなニュースをよく知っています。

今日の給食 11月2日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
すきやき
切干し大根の酢の物
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
春菊…春菊は漢字で書くと「春の菊」と書きます。一般的に菊の花は秋に咲きますが、春菊は春に花が咲くことから、この名前が付きました。春菊には体の中でビタミンAに変わるカロテンがたくさん含まれています。ビタミンAは目のはたらきを良くしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするはたらきがあります。今日は、すきやきに入っています。

11月2日(水)わたしたちの学びing(2年英語)

画像1
画像2
2年生の英語の授業では、導入部分で英語の歌を歌っています。定期的に歌は変わっていくのですが、今回からカーペンターズの『トップ・オブ・ザ・ワールド』(Top of the World)になりました。タイトル通り、世界の頂点にいるようなさわやかな歌ですね。これから練習して上手に歌えるようになりましょう。

11月1日(火)わたしたちの学びing(3年生テスト)

画像1
画像2
画像3
 3年生の第3回テストが今日から始まりました。
 朝学校で勉強しようと考えたのでしょうか、いつもより早く登校している生徒もいました。
 勉強した成果が発揮できるといいですね。

11月1日(火)わたしたちの学びing(2年理科)

今日の2年生の理科の授業は、「化学変化」について、今まで学んだことを学習プリントをつかって演習しました。銅が酸化銅となる時に、酸化しなかった銅の分量を計算する等、計算問題の演習を主に行っていました。2年生の皆さん、今回の課題はできたでしょうか?難しかったところは、しっかりと復習に努めましょうね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 キャリアセミナー2(3年) 避難訓練(地震・津波) 教育相談(1.2年) 放課後学習会(1・2年)
11/8 生徒委員会 教育相談(1・2年) 放課後学習会(1・2年)
11/9 市中研1
11/10 生徒会学習 第2回小中合同研究会 放課後学習会(1・2年)
11/11 生徒朝会 教育相談(1・2年) 放課後学習会(1・2年)

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396