最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:47
総数:338010
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

土曜参観日

今日は土曜参観日。
今回は全学年、地域に関する授業の公開でした。
今日までに調べてまとめたことを発表する学年やこれから地域へ発信していくための過程を見ていただいた学年など様々でした。

学習を通じて古田のよさを知り、自分たちにできることを考え、行動できる子ども達に育って欲しいと願っています。

地域・保護者の皆様には、多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「古田遺産」を6年生から5年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜参観日の前日,5年生は6年生が参観日当日に発表する「古田遺産」について聞きました。

古田にある「遺産」をグループに分かれて調べ,タブレットを用いたり劇をしたりと様々な方法で発表してくれました。
6年生の発表を聞き,自分たちが住んでいる地域のよさに改めて気付かされた時間だったのではないかと思います。




お気に入りのすきま,発見!

 1年生は,図工の時間に「すきまちゃんのすきなすきま」という学習をしました。

 すきまテープとモールを使って「すきまちゃん」を作り,お気に入りのすきまを探しました。「そんなところに!」と驚くところにすきまちゃんを置いたり,モールの手足を曲げたりしながら,すきまちゃんのお気に入り場所を見つけていました。教室の中はすきまちゃんがたくさんかくれんぼしていました。

 最後にお気に入りのすきまの写真をタブレットで撮影し,みんなで鑑賞しました。運動場へ連れて出たり,下校に一緒に帰ったり,すきまちゃんを相棒のように連れていくかわいい一年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に11月に入り,涼しくなると思いきや,暑く雲一つない快晴の日に5年生は,平和記念資料館とマツダミュージアムに出かけました。校外学習は3年生以来2年ぶり,バスに乗ってとなると1年生以来4年ぶりになります。
久しぶりの校外学習で,子どもたちはワクワクしていました。

平和記念資料館では,戦争の惨状や被爆した方たちの思い,核なき世界の実現に向けてなどの資料や展示を見ました。子どもたちは真剣な顔つきでメモをとっていました。

午後はマツダミュージアムに移動し,マツダの歴史をはじめ,生産ラインや今販売されている車に乗せていただきました。広島が世界に誇るマツダの工夫やこだわりをじっくり見て聞くことができました。

2つの広島ならではの学習をすることができました。
今後は調べ学習やまとめを通して,自分なりに学びを深めていきます。


ようこそ sensei!

画像1 画像1
先週金曜日,外国科の授業でALTの先生が来られました。
来られる前から子どもたちはドキドキ・・・!話してみたいけど,英語で伝えられないからソワソワしている様子の5年生がたくさんいました。

授業では,先生の出身国の紹介を兼ねたクイズをしてくださいました。
食べ物,動物,音楽など初めて知ることも多く,子どもたちの緊張も溶けていく様子がありました。
また,子どもたちは先生に向け自己紹介を準備していました。
カードに自分の名前とできること,好きなことに関する絵を描いて,英語で自己紹介です!自分のことを知ってもらいたいと,事前に先生に「これは英語でなんて言うんですか?」と聞き,発音のチェックをして一生懸命準備しました。
自己紹介文をすべて覚え,自信をもってアイコンタクトをして話している子も多くいました。

最後の質問コーナーでは,これまで学習した会話表現を使って質問していました。
伝わったことに感動でした!普段使わない言語で,自分の思いを伝えられた経験はとても大きいです。
これからも英語を通してコミュニケーションの楽しさを学んでほしいと思います。

ボールなげゲーム

 体育の学習でボールを使っています。

 「相手に投げよう」「手の向きはまっすぐに」「足を一歩前に出して投げる」など、様々なポイントをおさえてゲームに挑んでいます。
 障害物をはさんで投げる「ワンバウンドゲーム」や、障害物を越えるような高いパスをする「キャッチボールゲーム」はとても盛り上がりました。

 みんなでルールを守って楽しく活動することができる力がしっかりと付いてきている姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地層づくり実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科で地層をつくる実験を行いました。

 土で山・パイプで川・水槽で海を作って、どのように地層ができていくのかを確かめました。水の濁りや、溜まっていった土の断面図から様々な気づきをもつことができていました。
 また、様々な岩石も観察を進めています。地層とどのような関係にあるのか、今回の実験をきっかけに詳しく学習していきます。

ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は図画工作科で「ふしぎなたまご」を制作しました。

 大きな画用紙に世界に一つだけのたまごを描き、ハサミで切って割りました。その中から何が生まれたのかを色画用紙に描きました。
 おいしそうな食べ物・海の世界・お宝・ロケット…と様々なものがたまごから飛び出してきました!

 一人一人が工夫をこらした「ふしぎなたまご」はそれぞれの教室の前や、階段の踊り場に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204