![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:101 総数:533240 |
4年生 算数![]() ![]() 今日は、文章の問題から、積と商の見積もりの仕方について考えていました。先生の説明や教科書のヒントを見て、答えを見積もるのに、上から1けたのがい数にして計算するとよいことを理解することができていました。 6年生 総合的な学習![]() ![]() 「地域の方や家族と話し合いながら、理想の舟入の町を育てよう」というテーマで、舟入の町の課題を見つけ、自分たちにできることを考えていきます。今日は最初の導入で、舟入の町をどんな町にしたいのか、思いを発表し合っていました。12月のシンポジウムに向けて、しっかりと学習を進めていきましょうね。 3年生 算数![]() ![]() いろいろな長さのテープの4分の1の長さを求めていきます。みんな、教科書の線分図を見て、わり算の式をノートにかいて答えを求めることができていました。分数とわり算の関係をしっかりと理解することができたようです。 5年生 家庭科![]() ![]() 今日は、本格的にボビンに糸を巻き、下糸の準備をするところから練習をしていました。先生の説明をしっかりと聞き、教科書の解説を見ながら一生懸命練習することができていました。 1年生 算数![]() ![]() 今日は、9+4のように、少し難しいくり上がりのあるたし算の学習をしていました。問題文と式をていねいにノートにかき、ブロックを上手に使って答えを求めることができていました。 3年生 社会![]() ![]() 今日は、班ごとにテーマを決めて調べたことを発表する準備をしていました。タブレットや資料を見て調べたことを画用紙にわかりやすくまとめるなど、班で協力して活動を進めることができていました。発表会が楽しみです。 6年生 学活(MLB教育)![]() ![]() ![]() 本校のスクールカウンセラー坂倉先生をゲストティーチャーに迎え、ストレスの対処法や怒りをコントローする方法を学びました。始めに、「怒りをどのようにコントロールすればよいか」という課題で、班で話し合い発表しました。その後、坂倉先生に評価・補足とさらに詳しい解説をしていただきました。子どもたちは、自分の感情をコントロールしストレスをためない方法への理解を深め、とても有意義な学習となったようです。 坂倉先生、子どもたちの学習を支援していただきありがとうございました。 1年生 道徳![]() ![]() 一人ぼっちで寂しい思いをしている「やまがら」の家に、「みそさざい」が行って励ます場面から、それぞれの気持ちを一生懸命考えワークシートに書くことができていました。子どもたちは、友達にやさしくすることの大切さを改めて認識したようです。 5年生 学活![]() ![]() 5年生の表現運動では、クラスごとに自由に踊りやパフォーマンスをする時間があります。今日は、どんな動きを表現するのかクラスで話し合っていました。実際に体を動かしながら真剣に話し合うことができていました。どんなパフォーマンスが見られるのか楽しみですね。 4年生 理科![]() ![]() 今日は、実験したことを受け、結果や考察をノートにまとめる活動をしていました。実験から、空気を押し縮めると体積は小さくなり押し返す力が強くなることを理解し、ノートにまとめることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)![]() ![]() 自分が読みたい本を探し、見つかったら席に着いて静かに読みます。何人かで一緒に楽しく読んでいる人もいました。子どもたちにとって、図書室の時間はとても楽しみな時間となっています。 2年生 算数![]() ![]() 教科書の遊園地の絵を見て、かけ算の式を考えノートに書いていきます。子どもたちは、乗り物に人が同じ数ずつ乗っている場所を探し、「1つ分の人数」と「台数」を意識しながらかけ算の式に表すことができていました。 6年生 総合的な学習![]() ![]() 6年生では、以前行っていた言語数理運用科の中から2単元選び、「ひろしま学びの時間」として計画的に学習をしています。今日は、個々で考えた広島の名物である「お好み焼き」のコマーシャルを発表し合っていました。タブレットのスライドを使ってインパクトのある広告をつくり、上手に発表することができていました。 2年生 算数![]() ![]() 今日は、かけ算の式になるように図を描く学習をしていました。2×3の式になるようにタブレットに図を描き、オクリンクで提出していきます。みんな、2個ずつの3皿分という言い方を意識しながら、ていねいに図を描くことができていました。 5年生 音楽![]() ![]() 和音が決まっている4小節に音をつけ、1つの曲をつくっていきます。まず個人で作成し、その後、4人班で協力して1つの曲をつくりあげ発表し合っていました。みんな、キーボードで音を出しながら、一生懸命曲づくりに取り組んでいました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数![]() ![]() 「たし算」の学習で、たし算の全部の計算カードを机の上に並べて、気づいたことを発表し合っていました。「同じ答えがある」や「答えがななめに同じになっている」など、たくさんのきまりを見つけることができていました。 3年生 算数![]() ![]() 今日は、312×3のように、(3けた)×(1けた)の計算の仕方について考えていました。これまで習ったことを生かして、自分の考えを式や図・言葉などでノートにかき、積極的に発表することができていました。 1年生 図工![]() ![]() ダンボールやトイレットペーパーの芯などに色をつけ、画用紙の上で転がして模様をつくっていきます。子どもたちは、用具を上手に使いながら楽しそうに活動に取り組み、きれいな模様の作品をつくることができていました。 4年生 国語![]() ![]() 今日は、いよいよ物語の最後の場面で、登場人物の「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を考えます。最後のクライマックスで、子どもたちの話し合いも盛り上がり、いろいろな考えを発表することができていました。 10月11日の給食
☆今日の献立☆
広島カレー 野菜ソテー 牛乳 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースを入れています。 舟入小の子どもたちも広島カレーは大好きで、残食はありませんでした! ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |