最新更新日:2025/07/01
本日:count up22
昨日:126
総数:293784
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

1年生 タブレットに挑戦

1年生がタブレットでGoogle Meetの操作を学習しました。
自分の顔や友達の顔が画面に映ることに大喜びでした。
画面のタッチやスワイプもお手のもの、すぐに慣れて操作しているように見えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきみつけ

1年生は昨日、美鈴が丘中央公園に「あき見つけ」に行きました。
たくさんの木の実や落ち葉を拾ってきて、これからおもちゃ作りに挑戦です。
どんなおもちゃが出来上がるが楽しみですね。
班の友達とたくさんアイデアを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 サーキット

体育館をのぞいてみると、2年生がサーキットを行っていました。
小型ハードルや大小のコーンをコースに置いて、走ります。コーンは手を置いてそこを軸に一周まわり、小さいコーンには素早くタッチ。走るだけの中に様々な動きが加わることで体全体を動かさなければなりません。
しっかり体を動かして、冬の寒さや夏の暑さに負けない体に鍛えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし ドッジボール大会!

大休憩になかよし学級のドッジボール大会が行われました。
高学年の投げるボールのスピードに驚きました。上手によけたり、キャッチしたりして、白熱した試合が繰り広げられました。
時には、拾ったボールを低学年の友達に渡したり、「投げる?」と優しく声をかけたりする姿も見られ、とてもいい雰囲気の中で子供たちは汗を流しました。
なかよし学級の子供たちが一斉に集まることがなかなかないので、思い出に残るいい時間を過ごせたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかるかな?のこたえ

一つ目は、「日月」のとなりに「火水木金土」と曜日を並べ、□に合うように読み方を合わせて、数字の順番に読むと、「ひみつきち」となります。

二つ目は、「手」の右は「みぎて」左は「ひだりて」。上は「じょうず」、下は「へた」、となります。□に合うように読むと「りょうて」となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかるかな?

5年生の教室で、頭の体操が行われていました。
□に入る言葉は何でしょう?
すべてひらがなです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 音

音の学習です。
トライアングルをたたいて音を出すと・・・?
手の感覚や目で見た気付きをノートに書きこみ発表し合いました。
「ぶるぶる震える。」 「じ〜〜んとなる。」 「それは振動だと思います。」などいろいろと感じたことが出てきました。
目で確認することは難しかったので、準備された映像を確認すると・・・、
大だいこも、トライアングルも、鉄琴も木琴も、たたいた瞬間をスローで見ると、ものすごく震えていました。子供たちからも歓声が出ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

2÷3=0.66666・・・

わり算で割り切れない計算の商の表し方を学習しました。
分数で表せるとすっきりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科

廊下を歩いていると子供たちの歓声が聞こえてきたのでのぞいてみると、都道府県かるたを行っていました。
地形の特徴や特産品を交えた読み札で、それぞれの都道府県が覚えやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ナップザックづくり

家庭科でナップザックづくりを頑張っています。
修学旅行に持っていくため、完成を急ぎつつも丁寧に、一つ一つの工程を確認しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし1組 自立活動

体育館でドッチビーを行いました。
近々ドッチボール大会があるということで、みんな一生懸命当てる、よけるを頑張っています。
ドッチボールのルールに詳しい子が、丁寧にドッチボールのルールを説明している様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木) クラブ活動(4)

パソコンクラブはプログラミングに挑戦。
器楽クラブは23日(日)のふれあいまつり ステージ発表に向けて楽器を体育館に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(木) クラブ活動(3)

芸術の秋、黙々と集中して、作品が出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木) クラブ活動(2)

体育館でも元気な声が飛び交います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(木) クラブ活動(1)

スポーツの秋です。
最高の秋晴れの中、スポーツに汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

いよいよ本番が明後日に迫りました。
今日は各学年の演技を学校のみんなに披露しました。
本番さながらの雰囲気で、「自分たちの演技を見てもらっている」という気持ちがさらに個々の表現力を高めているようでした。
見ている子供たちからも自然にリズムをとる手拍子や、拍手が生まれました。
子供たちの素晴らしい演技にご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! リレー練習

放課後に最後の選抜リレーの練習を行っています。
バトンパスの大切さやどこを走るか(1コース分外側を走ると、1周で6m内側より多く走ることになるそうです)など、先生の説明をしっかり聞いていました。
本番ではどのように決着が付くのか!?
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 流れる水と土地

運動会を土曜日に控え、練習にも熱がこもっていますが、勉強も同じように頑張っています。今日は5年生が流れる水の働きの実験を行っていました。水を流すことで土形はどのように変わるのか、予想を立てて、実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

後期がスタートしました。
気持ちも新たに、今日は後期が始まって最初の委員会がありました。
飼育委員会は、うさぎさん不在のため、新たなに設置されたメダカ池のお世話をしています。今日は観察池を整備しました。ここに新たに水草を育て、金魚やメダカを放す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星空映画会

10月1日(土)に星空映画会が開催されました。
運動場に設置された大きなスクリーンで「劇場版トムとジェリー」が上映されました。
迫力のあるスクリーンと開放的な環境が、映画館とは違う楽しさを味わわせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間指導計画(シラバス)

生徒指導

厚生労働省資料PDF

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261