最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:60
総数:164591

【6年生】 修学旅行レポート 4

10月6日(木)

 愛媛県総合博物館には自然館もありました。
 さまざま生き物の剥製に興味津々の子や,恐竜の大きさに驚く子などがいました。
 時間があっという間に過ぎていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 3

10月6日(木)

 愛媛県総合科学博物館を見学しました。電気,人の体,錯視について,目の前のものを触ったり,体験したりしました。
 とても楽しそうな子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行レポート 2

10月6日(木)

 渋滞もあり,予定より10分遅れで八幡パーキングに到着しました。トイレ休憩を済ませて,次へ向かいます。
 「マナーを守る」という点で,良い行動がありました。
 普段から低学年のお手本になれるよう,手を上げて横断歩道を渡り,渡り終わった後,車に一礼というのが,このパーキングでも見られ,とても感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 1

10月6日(木)

 本日より,修学旅行に行って参ります。
 
 出発式の児童代表のあいさつでは,「友情」という目標を達成できるように,そして楽しみましょうという言葉が聞かれました。

 朝早くから,送迎やお見送りにお越しくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 図画工作科 かざってなにいれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)

 先週水曜日の図画工作科の時間に引き続き,「かざってなにいれよう」の学習に取り組み,かばんか,たからものを入れを作りました。

 色画用紙,色紙,モール,リボンなどを思い思いの形に切ったり組み合わせたりして飾りを作りました。

 初めて使うボンドを使って色々な飾りを箱に貼り付けるのに苦戦していましたが,どの子もとっても素敵なかばんやたからもの入れが出来上がりました。

 中に入れたい物をイメージしながら,楽しんで作ることができました。

【1年生】 てるてるぼうずを6年生に…

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(火)

 入学から,掃除,給食準備,休憩時間など,いつもお世話になっている6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて,一年生みんなでてるてるぼうずを作ってプレゼントしました。

 10月6日(木)から修学旅行に行く6年生に
「いつもありがとうございます。気を付けて行って来てください。」
などの感謝のメッセージを一言添えて手渡しました。

 6年生にとっても嬉しそうに受け取ってもらい,1年生も満足そうな表情を浮かべていました。

 素敵な思い出に残る修学旅行になるといいですね。
 気を付けていってらっしゃい。

【3年生】 自転車教室

 10月4日(火)

 広島市道路交通局道路管理課の方をお招きして,自転車教室が行われました。自転車に乗る前に行う点検や自転車の乗り降りの仕方,自転車による交通ルールなど,一つ一つ丁寧に指導してくださいました。子どもたちはみんな興味津々で食い入るように聞いていました。
 自転車教室を通して学んだことを忘れず,安全に気を付けて,自転車を利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 算数科 円の面積

10月4日(火)
 
 算数科の学習で,円の面積について学習しています。授業で,ピザは箱に入るかどうかを考える問題をしました。ピザ(円)を箱(長方形)の形に変えるために,どのようにしたらよいのか,グループで考えました。
 この学習の後,円の面積の公式を求めることができるようになります。しっかりと今日の学習を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

【1年生】 生活科 しゃぼん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)


今日の3校時,生活科の学習でグラウンドでしゃぼん玉をしました。

家から持参したストローやうちわのほねにしゃぼん液をたっぷりつけて,大小色々なしゃぼん玉をみんなでたくさん空に飛ばしました。

風に揺れるしゃぼん玉を友だちと走っておいかけたり,虹色に変化するしゃぼん玉を消えるまで見送ったりして楽しみました。

【6年生】 社会科 鎌倉幕府

10月3日(月)

 社会科では,鎌倉幕府について学習しています。源頼朝は,どのようにして武士たちを従えていったのでしょうか。
 また,鎌倉幕府を開いた場所についても,鎌倉幕府のある場所の地形などから考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 理科 ヒマワリの観察

9月8日(木)

 3年生は,最後のヒマワリの観察をしました。
 夏には元気よく伸び伸びと育っていたヒマワリでしたが,秋の風と共に,種をつけ,夏の顔とは異なる顔を見せています。子どもたちはヒマワリの成長の変化にとても驚いていました。「来年も見たいな。」とつぶやく子どももいました。
 植物の成長を観察する中で,子どもたちは観察する力が身に付きました。観察カードの内容が以前に比べ,詳しくなったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 体育 ソフトバレーボール

 9月16日(金)

 体育の学習では,ソフトバレーボールの学習を行っています。味方にパスをするときに,相手の名前を呼んだり,ボールの下に入り込んで打ち返したりするなど,子どもたちがアイディアを出しながら学習を進めています。
 最初はパスがつながらないことも多かったですが,今はつながるようになってきており,成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サクラ】 入級おめでとう会

 9月9日(金)

 今日は,サクラすべての組がそろい,夏休み明けから転入してきた子どもたちと,入級おめでとう会をしました。

 司会や言葉も子どもたちが担当し,転入生と一緒にクイズをしたり,歌を歌ったりしました。

 サクラみんなで,お互いのことをよく知り,様々な活動をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【サクラ】 夏休み思い出発表会

 9月2日(金)

 サクラ2・3・4組が集まって,夏休み思い出発表会をしました。

 絵日記をテレビに映して発表する子やタブレットでやってきた宿題を発表する子など,1〜6年生それぞれの夏休みの思い出を発表することができました。

 聞いている時も,質問や感想を発表することができており,夏休みが明けて成長したサクラの子どもたちの姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 池のメダカが食べているものは?

9月7日(水)

 理科の学習で,食物連鎖について学習しています。水槽のメダカは,餌を与えていますが,池や小川のメダカは何を食べているのか予想し,観察しました。
 中庭にある池から水草や底の落ち葉を取り,顕微鏡で見てみると,動く生き物がいました。メダカはこれらの微生物を食べているということを発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 MLB授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(月)

 今日は,本田先生とスクールカウンセラーの馬屋原先生にMLBという心の授業をして頂きました。心が苦しい時やイライラした時,モヤモヤした時などに,どのように向き合って解消していくことができるのかについて,みんなで考えたり,教えていただりしました。
 これから悩んだりイライラすることがあった時には,この授業で学習したことを生かしていけるといいですね。

【6年生】卒業アルバム写真撮影〜委員会活動〜

9月1日(木)

 今日は,卒業アルバムに載せる写真を撮りました。今回は委員会活動の様子です。写真を撮る時だけはマスクを外して,無言で撮りました。緊張している子どもたちが多かったです。
 欠席者がいた委員会は,10月以降にまた撮りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 ヒマワリ(理科)

8月1日(月)

 理科で観察をしたヒマワリが大きく育ち,きれいな花を咲かせています。
 さて,ヒマワリはこの後どうなるのでしょう。9月からの学習が楽しみですね。
 
 8月6日(土)の登校日まで花が咲いているかどうかは分からないですが,ぜひ大きくなったヒマワリを見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 夏休み前学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)
 
 夏休みがはじまる前に,学年集会を開きました。
 最初に,4月にたてた学年目標について,自分ができたこと・できなかったことをふり返りました。きまりを守ること・仲間で声をかけ合うことの大切さを確認しました。
 その上で,きまりを守ること・仲間で声をかけ合うことは夏休みになっても変わらないことを確めました。学習習慣と生活習慣を結び付けて、充実した夏休みになるよう願っています。

【2年生】 夏休み前の学年集会

画像1 画像1
 7月22日(金)

 夏休みを迎えるにあたり,学年集会で3つのお話をしました。
 
 1つ目は,健康に過ごすことについてです。早寝早起きの習慣を崩さないことや,引き続き感染症対策にも気を付けることを確認しました。
 
 2つ目は,タブレットの使用についてです。夏休みに,初めてタブレットを持ち帰ることになりました。姿勢をよくして,タブレットと目は30cm以上離して使うこと,使う場所や使った後は決めた場所に片付けること,タブレットの使用を長時間しないことといったタブレット利用のルールについて確認しました。
 
 3つ目は,こつこつと計画的に学習することについてです。宿題をいつまでに終わらせるのか計画を立てたり,定期的におうちの方へ宿題を見せたりすることについて確認しました。
 
 学習だけではなく,夏休みだからこそできる楽しい予定や挑戦したいことにも取り組み,充実した日々を送ってほしいと思います。
 
 次の登校は8月6日(土)です。元気に会えるのを楽しみに待っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171