最新更新日:2025/07/17
本日:count up21
昨日:40
総数:166635
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

社会見学2(4年生)

平和公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学1(4年生)

 清掃工場(中工場)と平和公園に社会見学に行きました。中工場では,ごみを運ぶ大きなクレーンを実際に見たり,工場の人の話を聞いたりして真剣に学習することができました。平和公園では,資料館の展示物や説明をしっかり見て,平和について考えることができました。

清掃工場(中工場)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、疑問形で始まる課題を設定するとともに、その後の授業展開を工夫し、児童が自ら考え、表現し、互いに学び合い、自分の考えをさらに深めていくことができる授業を目指し、校内で授業研究を進めています。
 第1回目の校内授業研究では、5年生の算数の授業を見て、先生達で議論し合いました。「本時の課題は、ねらいに迫る適切なものであったか」「児童の思考を深める発問ができていたか」「児童の発言を生かし、つなげ、深めていくためには、どんな工夫があれば良かったのか」などについて、3つのグループに分かれて話し合いをしました。
 これからの時代を生きる子ども達に必要な力を育てていける教師を目指して、先生達も頑張っています。

校長室前の廊下の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室前の廊下の掲示板に、日々の学校生活の中で、頑張っている子ども達の姿を写真に撮って掲示しています。掲示テーマは、「豊かなかかわり」と「学び合い〜自ら考え、表現する子ども達〜」です。
 今月は、新体力テストで異学年で教え合う場面の様子や、授業で自分の考えを前に出て説明している場面の様子などを掲示しています。
 ご来校の際には、ぜひお立ち寄りください。

シーサーをつくりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,図画工作科の授業で,沖縄に古くから伝わる守り神のシーサーをつくりました。社会科の学習で,「あたたかい土地のくらし」として,沖縄県については学習済みです。
 ひんやりとした粘土の感触を楽しみながら,一生懸命取り組んでいました。出来上がったシーサーは,どれも面白い表情で,作り手の個性が光っていました。
 作品は,夏休み前に持って帰ります。是非,おうちで飾ってください。

地球温暖化 講話

 7月8日(金)の5時間目に5、6年生で地球温暖化の講話がありました。日頃の生活では、なかなか聞くことができない話が多かったです。今後の地球の温度の変化を見て、地球温暖化が進んでいく様子を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り活動(折り鶴)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和への願いを込めながら縦割り班で集まり、折り鶴を折りました。みんなで折った折り鶴を最後は6年生が糸でつなげてくれました。

豊かなかかわり〜縦割り活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)の2校時に、子ども達は縦割り班に分かれて、折り鶴を折りました。この企画は、縦割り委員会の子ども達が準備し、進めてくれたものです。
 折り鶴の折り方を動画で事前に撮り、アナウンスとBGMを入れて編集し、当日、各教室で動画を見ながら縦割り班のみんなで折り方を確認できるように準備していました。すばらしいです。
 各教室では、上級生が下級生に「大丈夫?」「折り方分かる?」など、声をかけながら、困っている下級生と一緒に鶴を折っていました。とても素敵な場面です。

今の気持ちを色で表すと…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月最後の自立活動のテーマは「今の自分の気持ちを色で表現するとしたら…?」でした。

今の気持ちに似ているパステルを何色か選び、削った粉で画用紙に色をぬりました。
同じ「楽しい」という気持ちでも,人によって選ぶ色が違うことがわかりました。

指でくるくると丁寧に塗り広げ、ふわっとやわらかい色合いや,隣同士の色が混じる様子を楽しみながら活動することができました。



サツマイモのの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級のもう一つの畑にサツマイモの苗を植えました。

苗のどの部分がイモになるのかのお話を聞き,丁寧に土をかけて植えることができました。
交代で水をやったり,夏野菜を植えている畑の草取りをしたり,熱心にお世話をしています。

ミストシャワーができました

 早くも梅雨が明け、一段と暑い日が続いています。
 毎日、WBGT(暑さ指数)を計測し、熱中症予防にも取り組みながら、プール指導や外遊びを行っています。
 暑さ対策の一環として、今年も業務の先生にミストシャワーを設置してもらいまいた。大休憩と昼休憩に使用し、つかの間の涼を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ〜JTサンダーズ広島〜 パート2

 子どもたちが選手の皆さんに教えてもらっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ〜JTサンダーズ広島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)の5・6時間目にJTサンダーズの選手の方が学校に来て、子ども達にバレーボールを教えてくれました。プロの選手のレシーブやサーブ、スパイクを目の前で見た子ども達は、そのジャンプ力とスピード、そして、パワーに圧倒され、「わーっ!すごい!」の連発でした。
 

租税教室

 6月24日(金)の5時間目に広島西法人会の方々から税金についてのお話をして頂きました。税金にはどのような種類があるのか,税金がなくなると日常生活にどのような影響がでるのかなど自分たちの暮らしと税金の関わりを学ぶことができました。これからの生活の中でも税金と自分たちの関わりを見つけていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めあてを明確にして取り組む子ども達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 姿勢よく「麦」という字を書いているのは4年生です。みんな黙々と課題の字に取り組んでいました。
 よく見ると、手本の麦の字に、気をつけて書くことが鉛筆でたくさん書き込まれています。子ども達に聞いてみると、課題の字を半紙に書く前に、手本の字をよく見て、自分で気をつけて書くところを見つけ、そこにわかりやすく印をつけてから取り組んでいるそうです。
 その時間に取り組む自分のめあてを明確にした上で練習に取り組む。素晴らしいですね。

ひろしま防災出前講座(4年生)

 「ひろしま防災」出前講座で,ペッパー君と一緒に防災について学びました。災害についてのクイズをしたり,避難時に持って行くものを選んだりする活動を通して,子供たちは楽しく真剣に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳2回目!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日(水)今日は,2回目の水泳の日でした。昼からしっかり太陽が出てきた5,6時間目にしました。けのびからのバタ足の練習に励みました。みんな少しずつ水に慣れてきたようです。次は,面かぶりクロールに進んでいきます。

6年2組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(6/22)は,6年2組の調理実習を行いました。「3食野菜炒め」です。にんじんとピーマンは千切りにし,キャベツは短冊切りに。強火で手早く炒めました。
 準備・調理・片付けと,とても手際よくできました。
 「野菜嫌いだけど,おいしく感じた!」「野菜嫌いだけど,食べられた!」と,嬉しい声も聞こえてきました。
 6/24(金)には,6年1組も調理実習を行います。

久しぶりの水泳授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,今期初めての水泳の授業を行いました。久しぶりの水泳の授業です。
 始めに安全に泳ぐためのルールを確認してから,もぐったり,けのびをしたりしました。
 これから,それぞれの目標を達成できるように,みんなで練習をしていきましょう。

初めての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日の図工では,絵の具を初めて使いました。パレットや筆洗などの道具の説明の後に,直線,曲線や点線などのたくさんの線を描きました。
 子ども達は,水の量や絵の具の量に気をつけながら,様々な線を描くことを楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661