![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:21 総数:142603 |
頑張っています,習字(3年生)
3年生になって始まった毛筆の学習に,一生懸命取り組んでいます。
良い姿勢を意識し,つける墨汁の量や筆の運び方,止めやはらいに気をつけ,心を落ち着けて書いています。 最初は準備や後片付けに時間がかかっていましたが,それもだんだんと素早くできるようになってきました。 さらなる上達を目指して,これからも頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(運営委員会)![]() ![]() ![]() たすきをつけて,しっかりと挨拶をしました。 明日も,しっかりと挨拶をして,全校の挨拶の輪を広げます。 教育実習の先生,奮闘中(6年生)![]() ![]() ![]() 9月は,お一人,6年生を中心に勉強をしています。 今日は,初めての授業でした。私たち担任も,日頃,一生懸命授業をしていますが,それとはひと味違ったひたむきさを,子どもたちも感じて,頑張っていたと思います。 来週も,どんな成長があるか,楽しみです。 道徳科「わたしたちの校歌」(4年生)![]() 「校歌の中で好きな言葉は?その理由は?」について交流しました。以下に出てきた意見の一部を紹介します。 「明るく のびよと 呼んでいる」が好き! ・応援されたら頑張れるから。 ・井口明神小学校のみんなに明るく伸びてほしいと願っているから。 「よい子の 輪の花の」が好き! ・なんだかうれしくなるから。 ・平和でいてほしいと言うところが好きだから。 「なかよし たたえて」が好き! ・みんなが仲よくたたえ合うとけんかなどなくなるから。 「しおかぜ 輝く」が好き! ・友だちや自分の笑顔が輝いているから。 ・かっこいいから。 「学びの こだまを」が好き! ・学校は勉強をするところで,響いているのが気に入ったから。 「元気な足音」が好き! ・元気に通っている感じがうれしいから。 「井口明神小学校ー」が好き! ・井口明神小学校で勉強しているから。 井口中で部活体験!(1)![]() ![]() ![]() それぞれの希望を部活を決めて,井口小の児童と一緒に,中学生の先輩と活動をさせてもらったり,見学をしたりしました。 小学校のクラブ活動とは違った,中学校の部活のイメージが少しもてたと思います。また,中学生の優しい姿勢やてきぱきとした態度に接することで,中学校のイメージがふくらんだ人もいたかもしれません。教職員の立場からは,卒業生の立派な姿も見られて,嬉しく思いました。 井口中学校の皆さん。お世話になり,ありがとうございました。 井口中で部活体験!(2)![]() ![]() ![]() 井口中で部活体験!(3)![]() ![]() ![]() 委員会活動(高学年)![]() ![]() ![]() 各委員会とも,活動のふり返りや,今後の予定などについて話し合いをして,ポスターやクイズなどを作る活動をしていました。 みんな,高学年として,井口明神小学校のみんなのために,頑張ってくれています。 タブレットでみんなに作品を紹介(6年生)![]() ![]() ![]() ただ,個々の機器の不具合やWi-Fiのつながり具合いなど,課題もあるので,今後も試行錯誤しながら上達していけたらと思います。 新聞発行!お得な情報満載!!(4年生)
7月に国語科で学習した「新聞を作ろう」を生かし,夏休みの時間を利用して,それぞれが関心を持った話題を調査・取材をして新聞記事にまとめてきました。
ペットのこと,夏休みに体験したこと,旅行,地域の○○調べ, 好きな昆虫などの生き物調べ、おすすめのお店や病院,などお得な情報が満載です。4年生の廊下と階段に掲示しています。写真や絵などに引きつけられ,思わず立ち止まって読みふけってしまします。是非,お得な情報をゲットしてください。 ![]() ![]() ![]() みんな元気にスタート!(4年生)
長い夏休みが終わり,久しぶりの教室でみんな楽しそうです。再会を喜び合い,夏休みの出来事を楽しそうにおしゃべりしていました。
今,4年生の教室には,「夏休みの思い出」が掲示されています。それぞれが楽しんだ夏の思い出があり,絵日記を見ながら,さらにおしゃべりに花をさかせています。 ![]() ![]() ![]() 今日もおいしい給食(6年生)![]() ![]() ![]() パン,焼きそば,レバーの唐揚げ,ミニトマト,牛乳と,おいしくいただき,たくさん食べました。 いつもおいしい給食を,ありがとうございます。 夏休み明け初日(6年生)![]() 長い休み明けの様子はどうかなと心配していましたが,6年生として落ち着いたスタートをきることができたと思います。 久しぶりに友達と会って,夏休みのことを話したり,外で遊んだり,笑顔がたくさん見られました。 全校で掃除時間がありましたが,静かにさっとやっている姿が多く見られました。 卒業まであと半年余り。これからも小学校の最高学年として,井口明神小学校を引っ張っていってくれる働きを期待しています。 待っています![]() 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきて,どんな成長をしているか,どんな話が聞けるか,いろいろと楽しみです。 先生たちも,学校も,みんなを待っています。 まだ残暑が厳しいので,気を付けて登下校してください。 ![]() 電子黒板やiPadの研修![]() 夏休み明けの学習に,生かしていきたいと思います。 8月6日の登校日(6年生)![]() 広島市の小学生は,授業日として登校しました。 学校で黙祷をして,広島市長さんの平和宣言,子ども代表の「平和への誓い」をテレビで視聴しました。 今年度の春に,平和を願うピースサミット作文を6年生全員が書きました。広島市の6年生約1万1000人の作文の中から,同学年の仲間1人を含む20人が選ばれ,その中からさらに選ばれた同級生2人が,広島市の子ども代表として,立派に平和への誓いを読み上げました。一生に一度の,同級生による「平和への誓い」を,子どもたちはどのような思いで聞いたでしょうか。 その中に,「自分が優位に立ち,自分の考えを押し通すこと,それは強さとは言えません。本当の強さとは,違いを認め,相手を受け入れること,思いやりの心をもち,相手を理解しようとすることです。本当の強さをもてば,戦争は起こらないはずです。」 という一節がありました。 最高学年であり,そして来年度には中学生になっていく6年生の子どもたち。本当の強さとは何かを考え,相手を受け止め理解できる強さを磨いて,これからも頑張って行ってほしいなと願っています。 平和への祈りを込めて(4年生)
8月6日午前8:15を今年も教室でむかえました。登校日の今日は,みんなで広島平和記念式典へテレビの画面を通して参加しました。平和学習で学んできた平和への祈りの気持ちをこめて黙祷を捧げました。
引き続き,井口明神小学校の平和集会を行いました。校長先生のお話の中で,「へいわとせんそう」の絵本を読んでいただき,戦争が始まるとどんな生活になるのかを考えました。 その後,各学級で,平和への祈りを書き込んだ折り鶴を気持ちをこめて折りました。4年生は,平和資料館への見学を予定しているので,「学習ハンドブック」も読み始めています。 ![]() ![]() ![]() 夏休み 図書開館![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方や,司書の先生,さらには中学生も手伝ってくれて,本を借りに来てくれた子どもたちに対応してくださいました。 次は,8月25日(木)です。 多くの児童のみなさんの来校を,待っています。 今日は,夏休み図書室開館日![]() 次回は,25日(木)10:00〜11:30です。 ![]() 〜ランドセルは海をこえて〜平和への感謝の気持ち(4年生)
4年生は,国語科で7月に最後の単元「読んでみよう〜ランドセルは海をこえて〜内堀タケシ 文・絵」の学習を終えました。長く戦争状態が続くアフガニスタンの子どもたちについて知ることができました。学習の最後に感想を交流しました。平和に学校へ通えることに感謝し,アフガニスタンの子どもたちも早く平和な学校生活がおくれるようにと願う感想や意見が多かったです。感想をいくつか紹介したいと思います。
「戦争じょうたいなのに,先生の話が大好きだなんて,一生けんめい勉強しているんだなと思った。学校も,校舎がなくて外で勉強して大変だなと思った。戦争のぎせい者は,いつも子どもだなと思った。子どもが少なくなってしまうので,日本のように,きれいでくらしやすい国になって欲しいと思った。」 「学校は,未来につながるとっても大切な希望」ということを初めて知りました。アフガニスタンでは,たくさんの子どもたちがこんなにしんけんに家族や将来のこと,そして,命のことをたくさん考えているのだなと思いました。わたしもこれからは,将来のことや命について考えてみたいと思いました。」 「この話を読む前は,学校に行くのが面どうくさいなと思っていたけれど,アフガニスタンの子どもたちは,「学校に行きたい。」と学校に行くことが当たり前じゃないので,学校に行けることに感謝しないといけないなと思いました。」 「日本で使われていたランドセルが海をこえてアフガニスタンにまでおくられ,アフガニスタンの子どもたちがよろこんで使っていました。日本で使われなくなったランドセルが,生活を支えているんだなと思いました。」 「わたしはこの本を読んで,ランドセルなどを買ってもらえることを,アフガニスタンの子どもたちのように,もっとありがたく思わないといけないと思いました。」 「ぼくは,アフガニスタンなどのような貧しい国をしえんする仕事にたずさわりたいと思いました。」 「ぼくたちは,いつものように学校へ行っているけれど,アフガニスタンでは,子どもたちが大人と同じように働いていた。戦争が多い国だから学校へ行けないのは,かわいそうだと思いました。」 「この本を読んで,読み書きや計算ができるのは,学校や先生のおかげだなと思いました。これからは,学校へ行けることに感謝して学校生活を送りたいと思いました。」 |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |